タッチ決済に慣れちゃうと現金に戻り難いカード選び
…ときに皆様は、キャッシュレス決済と いうモノは如何して おりますでしょうか?
僕なんかは、スマホも持ってないですし とてもキャッシュレス決済なんて…と言いたいところ だったんですが…

●真っ黒いカード●
5、6年くらい前に初めて単独で海外旅行に行くに あたり、クレジットカードを作っておりまして…
このカード、ブラックのマット調の質感が高級そうでカッコいいんですが実際には高級どころか実質 無料のカードです。年に1回でも使えば通常1200いくらか位かかる年会費が免除されます。
コレを所有しているだけで そこそこの海外旅行保険が付帯してくると いうことで選んだんですが…
実際には あんまり海外旅行で役立てている という印象は薄いです。
しかも その海外旅行保険も これだけだと不十分っぽいことが わかったので、結局 別途 加入していますし…
…ですが その一方で、こんな機能も付いておりまして…

●IDとQUICPay●
上記2つの電子マネーがカードに搭載されています。お店で「IDで」とか「QUICPayで」とか言って、Suicaとかみたいにタッチで決済が可能なやつですね。
しかも この両電子マネー、Suicaみたくチャージをする必要が ないんです。後からクレジット決済として請求されるシステムなんですね。
…この電子マネー機能が思いも よらず、なかなかに くそ便利でして…
5年前くらいまでは 使えるところが程々 限られてたんですが、ここ数年で使える所が格段に増えまして…
中にはクレジットカードは使えないけどIDなら使えますよ という店も あり、自分の よく行く所の中で どうしても現金オンリーな店は むしろ もはや1、2店舗くらいだけなので、僕のキャッシュレスは政府に推奨される前から このカードのおかげで計らずも7割以上が達成できてしまっております。
長い目で考えればクレジット決済のほうがポイントが付くので、結果的に現金より得できてるわけで…元々 海外旅行を考慮して作ったカードだったのに、電子マネー機能のおかげで逆に国内で使い勝手が良くて、普段のお気に入りと なっておりました。
…が…

●更新されたIB●
今年このカードが更新を迎えまして、新しいカードが届いたんですが…
…ちょっと仕様が変わったかな…黒の質感がマット調からツルツル塗装仕様に なってますね…
…そんでもって、カードの機能のほうも仕様変更が ありまして…

●機能変更のお知らせ●
僕の推し決済であったIDとQUICPayが無くなってしまったらしいです。
ウワサではオリコとVISAの提携上の問題だとか…MASTERやJCBのカードで あれば引き続きIDとQUICPayが搭載されている らしいんですが…
…その代わりに、VISAのタッチ決済機能が搭載されたようです。

●VISAのタッチ決済●
使い方は前述までの電子マネーと ほぼ同じで、お店で「クレジットで」っつって端末を準備してもらって そこにタッチするだけで「ポー」って鳴って決済が完了されます。
SuicaとかIDとかQUICPayは あくまでも日本だけのガラパゴス電子マネーですが、このVISAタッチは世界標準規格、世界中で使えると きています。実際 僕も海外の空港の自販機とかで使ったことが あったりして海外旅行的には なかなか有効なんですが…
現時点の日本国内では、悲しいくらいに対応して おりませんでして…
…これは…正直ちょっと痛いです…僕のキャッシュレス生活に歪みが…!
また少し現金決済にシフトを戻せば いいんですが…一度 軌道に乗っちゃうと、なかなかシフトレバーを動かすのが めんどくさくなっちゃうのが心情と いうもので ございまして ですね…
…どうしようかアレコレ模索しまして…どのような運用にすれば決済が楽で、なおかつ得か…これを機に、ちょっと所有カード類の見直しを図ることと いたしました。

●シンプル目なデザイン●
日本で初めてVISAカードを発行した所のようで、安定したスタンダードなイメージのあるカードだそうです。
本当なら年会費が1300いくらか取られるらしいんですが、只今 現在30年ぶりにカードデザインが一新されたとかのキャンペーンで今 作ると永年無料だそうで…それで飛び付いてしまいました、ハイ。
巷では一新前の、従来のパルテノン宮殿デザインのほうが良かったという意見も多いんですが実物は思いのほか結構カッコいいと個人的には思います。「VISA」の字のテカリ方が何か高級です。

●ポイントに関するチラシ●
どういうわけか、コンビニとかマックとかで使うとポイントが5倍に なって お得だとか…
他にも3つまでポイントを2倍にできる店を選べるシステムも あるそうです。ちょっと面白いですね。

●利用通知メール●
今は どのカードでも大抵あるかも しれませんが、カードを利用するとメールで通知が届くような設定も できます。
決済内容も書いてあるので、身に覚えが ない利用があっても気付いて対処したり…とかも できそうで いいですね。
ただ、このカードにも電子マネーのIDが搭載されているんですが、IDでの決済だと電子マネー経由だからなのか ちょっとメール通知レスポンスが遅いです。
2日後くらいに、アレ?俺ドトールで飲んだっけ?…ああ そういや一昨日 飲んだか…って一昨日って!みたいな、今更おととい きやがって的なことが しばしば ありますね…

●利用通知メール●
一方でID決済では ない、通常のクレジットカードとしての決済なら ほぼ即時でメールが届きます。
が、内訳が「買物」としか書かれてないです。買物以外に何が あんだよ!
…ちょっと しょぼい惜しさは ありますが、セキュリティ的には有用な機能ですね。
そして、上記で述べた電子マネーのIDに加えて さらにVISAのタッチ決済機能も、両方搭載されているみたいです。これが正直 決め手でした。
これは三井住友がVISA、IDともに関係が密接だからこそ という事なんでしょうか…オリコでも両方搭載だったらオリコのままで見直しをすることは なかったと思うんですけどねぇ…
…で、本当は三井住友に乗り換えてオリコのほうは解約する予定だったんですが…
まさか、使える枠がキャッシング10万円だけで来ちゃうとは…
普段は10万円も あれば十分ですけども…ちょっと何か高い買い物をした場合キツくなる…なにより10万じゃ航空券 買えねえよ…
そりゃあ僕の財力なんてカス同然ですけども…オリコだって30万円分は くれたのに…僕 一応ちゃんと払えるヒトなのに…
…仕方が ないので、しばらく このカードの経験値が育つまではオリコも引き続き持っておく事に しました…

●日本と中国の国土がデザイン●
上記の三井住友VISAカードを作る際に、ついでに無料で発行できると いうことで そのまま流れで作りました。
銀聯(ぎんれん)というのは、中国の国際ブランドカード。最近の中国ではキャッシュレス化が日本以上に進んでおり、むしろ何らかのキャッシュレス方法を考えておかないと困るという噂も聞きまして…
今現在 中国に行く予定は ないんですが、いつかは行ってみるかもしれない可能性も考えると用意しておくと いいかもと思ったのです。
っつーことで今現在は使い道が ない…と思いきや、日本国内でも対応していれば使えます。中国人観光客とかを想定しての事だと思うので、あえて わざわざ日本人の僕が日本国内で使う必要は本来は ないんですが…

●実はポイントが5倍に●
只今この三井住友銀聯カードでポイントが5倍になるキャンペーンを しれっと地味に開催中のようでして…正直、使うたびに使えるか どうかドキドキしながらトライ&エラーの気持ちで使うので めちゃくちゃ使い辛いんですが、キャンペーン中は頑張って使っております。
僕が試した所だと…
しかもPINコードも中国の特殊仕様だからなのか、頭にゼロを二つ加えての6桁入力なので…ポイント5倍と いえども、ストレスなく使えるか どうかというバランスの兼ね合いに なりますね…

●縦向きのデザイン●
こちらはクレジットカードでは なくデビットカードですね。
デビットカードと いうのは、使い方はクレジットカードと同じながら決済と同時に口座から引き落とされるという しくみのカード。
大抵その口座の金融機関が発行していて、構造上 借金扱いじゃないので基本的に審査がなく、クレジットカードより持ちやすいやつです。
加えて限度額や停止設定なんかも自分でWEBで設定が可能で、逆に100万円とかに限度額を設定することも可能なわけですね…口座に そんだけ入ってれば ですけども。
さらに海外のATMでも口座から現地通貨にて引き落とすことが可能でして、僕は海外旅行の際は このデビットカードを使って現金を引き出しています。
ただ、この三菱UFJのデビットカードは年会費が1000円くらい かかるのが難点で…
一応 年間10万円以上 使用すれば年会費が免除されると いうわけで、今までは毎年 頑張って このカードで10万円を やりくり していたんですが、近年それも ちょっと辛くなってきまして…
…そんなわけで、この三菱UFJのデビットカードは解約しまして…

●郵便局に向かうのは くまモン●
ゆうちょにも口座を持っているので、ゆうちょのデビットカードのほうを申請して使う事にしました。
ちなみにデザインには特定の ゆるキャラが描かれていて幾つかの中から選べるんですが、個人的にピンと くるのが なかったので無難に くまモンに しておきました次第で ございます。
基本的な機能は もちろん三菱UFJのやつと同じで、それでいてコチラは年会費も無料です。これで年間デビットで10万円分 頑張らねば というノルマが撤廃できましたよー、いやはや…
ただ この ゆうちょのデビットカードは元々プリペイドカードとして作られたモノだそうで、ニーズに合わせて後からデビット機能を追加搭載したシステムに なっているようで…そのためか多少、使い心地に ひとクセあるみたいなんですね…
例えば…

●名義がMIJICA MEMBER●
何だ「MIJICA MEMBER」って。そこは俺の名前じゃないのか?
てっきり見本だから「MIJICA MEMBER」なのかと思ったら、まさか実際のカード名義まで「MIJICA MEMBER」だとは…
え…コレ、名義を打つとき どうすんの?…と実際 戸惑う要因にも なっているみたいで、ネット決済で使えなかったよママぁー!みたいな若年層の意見も散見されておりまして…
実際には、口座名義をヘボン式ローマ字で打てば いいみたいです。例えばスズキ イチロウさんで あれば「ICHIRO SUZUKI」と打つわけですね。
ちなみにヘボン式ローマ字はコチラ(外務省のサイト)に表記例があったりします。
僕も試しに実際にスターバックスカードのオンラインチャージで使ってみましたが、問題なく使えました。名・姓の順で使いましたが、どちらでも通ると いうウワサも聞きます…が、基本的には名・姓の順と打つのが望ましい と思われます。
…でもコレ、さすがに名義くらいはカードに明記しておいて ほしいですやねぇ…だって、中には いらっしゃると思いますよ?「ITILOU SUJUKI」と打っちゃうスジュキ イティロウさんも…これだと当然 通りませんよね…
…とはいえ、VISAタッチ機能も何気に搭載されているし、やはり海外旅行では頼もしい存在に なること期待大で ございます。
また、上記までのはVISAブランドでしたが この他もう1枚MASTER CARDブランドのクレジットカードも前々から持っております。
こちらは元々 永年無料なので、そのまま ずっとホールディング中です。海外旅行を考慮する場合、VISAとMASTER両方あったほうが いいので…

●某Payとは似て非なるサービス●
海外旅行がらみで ついでに もう一つ紹介しておくと、PayPalというサービスが あります。
これはアカウントにログインして支払うだけで決済が できるというサービスで、紐づけしているカード番号を相手側に知られずに決済が可能に なります。カードが無くても銀行口座とも紐づけ できるみたいです。
さらに相手のメールアドレス宛に相手側に送金することも可能だったりします。
日本国内でも いくつかのネットショッピングサイトで利用できますが主に海外、特に欧州のほうでは かなり使えるところが多い印象です。実際 海外旅行がらみの予約とかでPayPalで指定のメールアドレス宛に支払うという場面も あったりします。

●ポルトガル鉄道●
僕はポルトガルの鉄道を予約する際に、決済方法が事実上PayPalしか使えなくて どうしたもんかな~と思いながら とりあえず決済を進めていたら、なんとなく いつの間にかPayPalのアカウントを取得していた…という経緯で、現在に至るまで使っております。なんとなく という経緯が ちょっと気持ち悪いのは ともかく…
けど、結果的には その後も海外がらみの決済では かなり有用な印象なので、海外旅行を ちょくちょくするならアカウントがあると便利だモノだと思います。
…ちなみに かのPayPayとは何の関係も ないどころか、コチラのほうが先発です。PayPalに失笑されながら訴えられても おかしくなさそうなネーミングですけども…

●早いとこ日本でも普及してほしい●
と いうわけで今回は自分の忘備も兼ねて、所有カードの事を書いてみましたが…
…こういうのって所有欲ってのも あると思います、なんとなく…持ったからには使ってやりたいと…そんな感じでしょうかねぇ…
海外でも使うのが ちょっと楽しみです。

Mr.よっしい
僕なんかは、スマホも持ってないですし とてもキャッシュレス決済なんて…と言いたいところ だったんですが…
オリコ iB (iD×QUICPay)

●真っ黒いカード●
5、6年くらい前に初めて単独で海外旅行に行くに あたり、クレジットカードを作っておりまして…
このカード、ブラックのマット調の質感が高級そうでカッコいいんですが実際には高級どころか実質 無料のカードです。年に1回でも使えば通常1200いくらか位かかる年会費が免除されます。
コレを所有しているだけで そこそこの海外旅行保険が付帯してくると いうことで選んだんですが…
実際には あんまり海外旅行で役立てている という印象は薄いです。
しかも その海外旅行保険も これだけだと不十分っぽいことが わかったので、結局 別途 加入していますし…
…ですが その一方で、こんな機能も付いておりまして…

●IDとQUICPay●
上記2つの電子マネーがカードに搭載されています。お店で「IDで」とか「QUICPayで」とか言って、Suicaとかみたいにタッチで決済が可能なやつですね。
しかも この両電子マネー、Suicaみたくチャージをする必要が ないんです。後からクレジット決済として請求されるシステムなんですね。
…この電子マネー機能が思いも よらず、なかなかに くそ便利でして…
5年前くらいまでは 使えるところが程々 限られてたんですが、ここ数年で使える所が格段に増えまして…
中にはクレジットカードは使えないけどIDなら使えますよ という店も あり、自分の よく行く所の中で どうしても現金オンリーな店は むしろ もはや1、2店舗くらいだけなので、僕のキャッシュレスは政府に推奨される前から このカードのおかげで計らずも7割以上が達成できてしまっております。
長い目で考えればクレジット決済のほうがポイントが付くので、結果的に現金より得できてるわけで…元々 海外旅行を考慮して作ったカードだったのに、電子マネー機能のおかげで逆に国内で使い勝手が良くて、普段のお気に入りと なっておりました。
…が…

●更新されたIB●
今年このカードが更新を迎えまして、新しいカードが届いたんですが…
…ちょっと仕様が変わったかな…黒の質感がマット調からツルツル塗装仕様に なってますね…
…そんでもって、カードの機能のほうも仕様変更が ありまして…

●機能変更のお知らせ●
僕の推し決済であったIDとQUICPayが無くなってしまったらしいです。
ウワサではオリコとVISAの提携上の問題だとか…MASTERやJCBのカードで あれば引き続きIDとQUICPayが搭載されている らしいんですが…
…その代わりに、VISAのタッチ決済機能が搭載されたようです。

●VISAのタッチ決済●
使い方は前述までの電子マネーと ほぼ同じで、お店で「クレジットで」っつって端末を準備してもらって そこにタッチするだけで「ポー」って鳴って決済が完了されます。
SuicaとかIDとかQUICPayは あくまでも日本だけのガラパゴス電子マネーですが、このVISAタッチは世界標準規格、世界中で使えると きています。実際 僕も海外の空港の自販機とかで使ったことが あったりして海外旅行的には なかなか有効なんですが…
現時点の日本国内では、悲しいくらいに対応して おりませんでして…
…これは…正直ちょっと痛いです…僕のキャッシュレス生活に歪みが…!
また少し現金決済にシフトを戻せば いいんですが…一度 軌道に乗っちゃうと、なかなかシフトレバーを動かすのが めんどくさくなっちゃうのが心情と いうもので ございまして ですね…
…どうしようかアレコレ模索しまして…どのような運用にすれば決済が楽で、なおかつ得か…これを機に、ちょっと所有カード類の見直しを図ることと いたしました。
三井住友VISAカード

●シンプル目なデザイン●
日本で初めてVISAカードを発行した所のようで、安定したスタンダードなイメージのあるカードだそうです。
本当なら年会費が1300いくらか取られるらしいんですが、只今 現在30年ぶりにカードデザインが一新されたとかのキャンペーンで今 作ると永年無料だそうで…それで飛び付いてしまいました、ハイ。
巷では一新前の、従来のパルテノン宮殿デザインのほうが良かったという意見も多いんですが実物は思いのほか結構カッコいいと個人的には思います。「VISA」の字のテカリ方が何か高級です。

●ポイントに関するチラシ●
どういうわけか、コンビニとかマックとかで使うとポイントが5倍に なって お得だとか…
他にも3つまでポイントを2倍にできる店を選べるシステムも あるそうです。ちょっと面白いですね。

●利用通知メール●
今は どのカードでも大抵あるかも しれませんが、カードを利用するとメールで通知が届くような設定も できます。
決済内容も書いてあるので、身に覚えが ない利用があっても気付いて対処したり…とかも できそうで いいですね。
ただ、このカードにも電子マネーのIDが搭載されているんですが、IDでの決済だと電子マネー経由だからなのか ちょっとメール通知レスポンスが遅いです。
2日後くらいに、アレ?俺ドトールで飲んだっけ?…ああ そういや一昨日 飲んだか…って一昨日って!みたいな、今更おととい きやがって的なことが しばしば ありますね…

●利用通知メール●
一方でID決済では ない、通常のクレジットカードとしての決済なら ほぼ即時でメールが届きます。
が、内訳が「買物」としか書かれてないです。買物以外に何が あんだよ!
…ちょっと しょぼい惜しさは ありますが、セキュリティ的には有用な機能ですね。
そして、上記で述べた電子マネーのIDに加えて さらにVISAのタッチ決済機能も、両方搭載されているみたいです。これが正直 決め手でした。
これは三井住友がVISA、IDともに関係が密接だからこそ という事なんでしょうか…オリコでも両方搭載だったらオリコのままで見直しをすることは なかったと思うんですけどねぇ…
…で、本当は三井住友に乗り換えてオリコのほうは解約する予定だったんですが…
まさか、使える枠がキャッシング10万円だけで来ちゃうとは…
普段は10万円も あれば十分ですけども…ちょっと何か高い買い物をした場合キツくなる…なにより10万じゃ航空券 買えねえよ…
そりゃあ僕の財力なんてカス同然ですけども…オリコだって30万円分は くれたのに…僕 一応ちゃんと払えるヒトなのに…
…仕方が ないので、しばらく このカードの経験値が育つまではオリコも引き続き持っておく事に しました…
三井住友銀聯カード

●日本と中国の国土がデザイン●
上記の三井住友VISAカードを作る際に、ついでに無料で発行できると いうことで そのまま流れで作りました。
銀聯(ぎんれん)というのは、中国の国際ブランドカード。最近の中国ではキャッシュレス化が日本以上に進んでおり、むしろ何らかのキャッシュレス方法を考えておかないと困るという噂も聞きまして…
今現在 中国に行く予定は ないんですが、いつかは行ってみるかもしれない可能性も考えると用意しておくと いいかもと思ったのです。
っつーことで今現在は使い道が ない…と思いきや、日本国内でも対応していれば使えます。中国人観光客とかを想定しての事だと思うので、あえて わざわざ日本人の僕が日本国内で使う必要は本来は ないんですが…

●実はポイントが5倍に●
只今この三井住友銀聯カードでポイントが5倍になるキャンペーンを しれっと地味に開催中のようでして…正直、使うたびに使えるか どうかドキドキしながらトライ&エラーの気持ちで使うので めちゃくちゃ使い辛いんですが、キャンペーン中は頑張って使っております。
僕が試した所だと…
- ガスト
PINコードを打つ必要が ありますが、いけます。 - GEO
セルフレジでHなDVDが すんなりと借りられます。
一番 使いやすいです。 - モスバーガー
使えるには使えますが、PINコードに加えてサインまで要求されます。
ファストフードでサインて!
…これだとポイント5倍は あきらめても いいかな…と いう気に なります。 - マツモトキヨシ
店頭に銀聯マークは表示されてるんですが、使えませんでした…
しかもPINコードも中国の特殊仕様だからなのか、頭にゼロを二つ加えての6桁入力なので…ポイント5倍と いえども、ストレスなく使えるか どうかというバランスの兼ね合いに なりますね…
三菱UFJ-VISAデビット

●縦向きのデザイン●
こちらはクレジットカードでは なくデビットカードですね。
デビットカードと いうのは、使い方はクレジットカードと同じながら決済と同時に口座から引き落とされるという しくみのカード。
大抵その口座の金融機関が発行していて、構造上 借金扱いじゃないので基本的に審査がなく、クレジットカードより持ちやすいやつです。
加えて限度額や停止設定なんかも自分でWEBで設定が可能で、逆に100万円とかに限度額を設定することも可能なわけですね…口座に そんだけ入ってれば ですけども。
さらに海外のATMでも口座から現地通貨にて引き落とすことが可能でして、僕は海外旅行の際は このデビットカードを使って現金を引き出しています。
ただ、この三菱UFJのデビットカードは年会費が1000円くらい かかるのが難点で…
一応 年間10万円以上 使用すれば年会費が免除されると いうわけで、今までは毎年 頑張って このカードで10万円を やりくり していたんですが、近年それも ちょっと辛くなってきまして…
…そんなわけで、この三菱UFJのデビットカードは解約しまして…
Visaデビットカード・プリペイドカード(mijica)

●郵便局に向かうのは くまモン●
ゆうちょにも口座を持っているので、ゆうちょのデビットカードのほうを申請して使う事にしました。
ちなみにデザインには特定の ゆるキャラが描かれていて幾つかの中から選べるんですが、個人的にピンと くるのが なかったので無難に くまモンに しておきました次第で ございます。
基本的な機能は もちろん三菱UFJのやつと同じで、それでいてコチラは年会費も無料です。これで年間デビットで10万円分 頑張らねば というノルマが撤廃できましたよー、いやはや…
ただ この ゆうちょのデビットカードは元々プリペイドカードとして作られたモノだそうで、ニーズに合わせて後からデビット機能を追加搭載したシステムに なっているようで…そのためか多少、使い心地に ひとクセあるみたいなんですね…
例えば…

●名義がMIJICA MEMBER●
何だ「MIJICA MEMBER」って。そこは俺の名前じゃないのか?
てっきり見本だから「MIJICA MEMBER」なのかと思ったら、まさか実際のカード名義まで「MIJICA MEMBER」だとは…
え…コレ、名義を打つとき どうすんの?…と実際 戸惑う要因にも なっているみたいで、ネット決済で使えなかったよママぁー!みたいな若年層の意見も散見されておりまして…
実際には、口座名義をヘボン式ローマ字で打てば いいみたいです。例えばスズキ イチロウさんで あれば「ICHIRO SUZUKI」と打つわけですね。
ちなみにヘボン式ローマ字はコチラ(外務省のサイト)に表記例があったりします。
僕も試しに実際にスターバックスカードのオンラインチャージで使ってみましたが、問題なく使えました。名・姓の順で使いましたが、どちらでも通ると いうウワサも聞きます…が、基本的には名・姓の順と打つのが望ましい と思われます。
…でもコレ、さすがに名義くらいはカードに明記しておいて ほしいですやねぇ…だって、中には いらっしゃると思いますよ?「ITILOU SUJUKI」と打っちゃうスジュキ イティロウさんも…これだと当然 通りませんよね…
…とはいえ、VISAタッチ機能も何気に搭載されているし、やはり海外旅行では頼もしい存在に なること期待大で ございます。
また、上記までのはVISAブランドでしたが この他もう1枚MASTER CARDブランドのクレジットカードも前々から持っております。
こちらは元々 永年無料なので、そのまま ずっとホールディング中です。海外旅行を考慮する場合、VISAとMASTER両方あったほうが いいので…
PayPal(ペイパル)

●某Payとは似て非なるサービス●
海外旅行がらみで ついでに もう一つ紹介しておくと、PayPalというサービスが あります。
これはアカウントにログインして支払うだけで決済が できるというサービスで、紐づけしているカード番号を相手側に知られずに決済が可能に なります。カードが無くても銀行口座とも紐づけ できるみたいです。
さらに相手のメールアドレス宛に相手側に送金することも可能だったりします。
日本国内でも いくつかのネットショッピングサイトで利用できますが主に海外、特に欧州のほうでは かなり使えるところが多い印象です。実際 海外旅行がらみの予約とかでPayPalで指定のメールアドレス宛に支払うという場面も あったりします。

●ポルトガル鉄道●
僕はポルトガルの鉄道を予約する際に、決済方法が事実上PayPalしか使えなくて どうしたもんかな~と思いながら とりあえず決済を進めていたら、なんとなく いつの間にかPayPalのアカウントを取得していた…という経緯で、現在に至るまで使っております。なんとなく という経緯が ちょっと気持ち悪いのは ともかく…
けど、結果的には その後も海外がらみの決済では かなり有用な印象なので、海外旅行を ちょくちょくするならアカウントがあると便利だモノだと思います。
…ちなみに かのPayPayとは何の関係も ないどころか、コチラのほうが先発です。PayPalに失笑されながら訴えられても おかしくなさそうなネーミングですけども…

●早いとこ日本でも普及してほしい●
と いうわけで今回は自分の忘備も兼ねて、所有カードの事を書いてみましたが…
…こういうのって所有欲ってのも あると思います、なんとなく…持ったからには使ってやりたいと…そんな感じでしょうかねぇ…
海外でも使うのが ちょっと楽しみです。

…その前に今現在、某最新型のせいで渡航自体が雲行き怪しいんですけどもね…
- 関連記事
-
-
タッチ決済に慣れちゃうと現金に戻り難いカード選び 2020/03/20
-
デジカメ防水ケース 2017/01/20
-
久々のWin98 2015/01/21
-
PCファンメンテ 2018/10/06
-
後釜はThinkPad 2018/11/06
-
1999年発売のスキャナーGT-7000UをWindows10で動かしたい 2020/08/06
-