SIMフリーのモバイルWi-Fiルーター『HUAWEI E5577』の購入・使用レビュー

赤の広場(入れませんでしたが)
●赤の広場(入れませんでしたが)●


去年ロシアのモスクワにトランジットで行った際に、ネット事情に関して ちょっと気が付いたことが ありまして…


ロシア、少なくともモスクワではフリーWi-Fiに関しては、かなり整っているんですよね。空港は もとよりカフェにも、さらには地下鉄構内や車内にも しっかりとWi-Fiが導入されているので、モスクワ市内ならネットに不自由しなさそうです。一見では。


…ただ問題なのは、それを使うのに電話番号が必要だと きたもんで…


いや、繋がってないから繋げたいのに、そもそも繋がってれば繋ぎゃあしないって…って自分で言ってて なんかワケわからなくなってきますけど…


…正確にはSMS(ショートメッセージサービス)が受信できれば いいのかな…もしかしたら現地の番号じゃなくても日本の番号でも いいのかも しれませんが…そもそもスマホは おろかケータイ自体 持ってないからなぁー…


…まぁセキュリティうんぬんを考えたら、こういうシステムは わからなくも ないわけで…しかし、もし こういうシステムが他の国にも全般的に普及していくとなると、僕のほうも海外旅行をフリーWi-Fiだけで乗り切るのもキツイかなぁ、と思い始めまして…


…かと言って これを機にスマホを持つという気は なくてですね…一言で いうと、物凄く乱暴な一言で いうと、「しゃらくせぇ」ですので…


…スマホ以外で方法を検討した結果、モバイルWi-Fiルーターというのが いいんじゃないかなと思いまして…これを導入することに してみました。



モバイルWi-Fiルーター
●モバイルWi-Fiルーター●

っつーことで買ってみました。HUAWEIのE5577と いうやつですね。ビックカメラのネット通販で、9000円しなかったです。

こういうのは通信会社との契約とセットで手に入るモノだというイメージでしたが、コレは単体での購入です。でも近所の量販店では見かけも しなかったので…それでネット通販での購入に至りました。


いわゆるSIMフリーと いうやつでして、自分でSIMを用意して使う端末ですね。こういう端末は他にも あるようなんですが、海外での利用にも大きく対応できる点とか全体的なコスパとかのバランスで、コレが良さげだと判断しました。

手頃なサイズ
●手頃なサイズ●

ちょうど その場にあった比較対象物がカップヌードルくらいしか なかったんですが、伝わりますかね…?

大きさは大体カードとかより一回り大きいくらいの感じ。ポケットとかにサクッと入れられる大きさですね。

mineoプチ体験
●mineoプチ体験●

さすがに海外で ぶっつけ本番ってわけにも いかないので、とりあえず手頃なSIMで検証をしてみます。

いわゆる格安SIMと いうやつですが、その中でも さらに格安。通話とSMSのないデータ通信200MBのみで200円という、試食のようなプリペイドSIMですね。

まずは使う前に電話で使用手続きを申し込んで…それで このSIMが使えるように なります。

SIMカード
●SIMカード●

今回の このWi-Fiルーターの注意点が、SIMのサイズが「標準」だと いうこと。

SIMのサイズは他に「micro」と「nano」があり、今の主流は「nano」らしいですね…


違うサイズの場合 別途アダプタを噛ませて「標準」用の差し込みに入れなければ いけないんですが、このSIMはマルチタイプになっていて自分で必要なサイズに切り取ることが できるようです。


ちなみに余談ですが、本来は切り離す前のカードサイズが標準フルサイズらしく、日本の「標準」は世界的には「mini」だそうですよ。言われて 見てみると、そういえばカードの左下に なんか▲が ありますね…

SIMカードを差し込む
●SIMカードを差し込む●

本体の裏蓋をカパッと開けて、中の挿入口に差し込めば いいわけですね。スマホとかと違って、たとえアダプタを噛ませたとしても構造上 壊れにくそうです。

SIMのほかにmicroSDカードも挿入可能で、ルーターを介してデータを共有とかも できるみたいですね。

電池の挿入
●電池の挿入●

で、その上に電池をかぶせて蓋をしてセット完了と。


ちなみに別の端末とUSBケーブルで繋ぐことで、モバイルバッテリーとして使う事も できるようです。

下部にある端子
●下部にある端子●

充電用のUSB端子。と、その隣に謎の端子。なんだろうコレ…アンテナだという噂も聞くんですが…


最初この謎端子の部分が蓋の開閉スイッチかと思ってたんですが、実際には蓋のほうは力技でカパッとやる仕様です。

使ってみる
●使ってみる●

それでは、いつも旅行用に使ってるWindowsタブレットで使ってみましょうかね…ルーターのボタンをスイッチON!

長押しして数秒ほど すると、HUAWEIのロゴマークが表示されて電源が入ります。


んでもってタブレット側で このルーターの接続設定をすれば、とりあえず繋がりました。

…いや とりあえずっつーか、それだけで もう繋がったみたいですね、多分…


このルーターには主要な通信会社の設定データが予め入っているらしいので、mineoも それだけで繋げられるようです。楽ですね。

ブラウザでルーターにアクセス
●ブラウザでルーターにアクセス●

詳細設定のほうはGoogle Chrome等のブラウザでルーターのアドレスにアクセスすると設定画面が開くので、そこで色々いじれるようです。

基本的にはモバイルではない据え置きのWi-Fiルーターと同じ要領ですね。セキュリティのために まず設定画面に接続するためのパスワードとかを設定したり…


ちなみにユーザー名は初期状態で「admin」という いかにもデフォルトな名前が設定されておりますが、コレは変えられないようです。一生「admin」で使うしか ないようですね…

設定画面
●設定画面●

今回は詳細設定するまでも なく繋がっちゃいましたが、本来は まずルーターにアクセスして この設定画面でAPN設定と呼ばれる設定をすると、SIMの通信が使えるように なるみたいです。


で、APN設定のやり方とかの説明書なんですが、無いんですよね、コレが。

同梱されてなかったとかじゃなくて、HUAWEIのサイトを見ても、元々そういう説明書が 無いようです。

ある程度いじればAPN設定くらい直感で できるっしょ、くらいの感じなんだろうか…いやいや、そうでも ないよ?と思うんですが…


…実は このルーターを契約者向けに採用している通信会社が いくつか あるようで、その各会社のサイトには一応 詳細な設定方法が書いてあったりしまして…

APN設定とかは それらを見ると参考に なるかなー、と…って いうか まさに今回SIMを使用してるmineoにも ありますね、mineo向けの取り扱い説明書とかが…

他の通信会社のものも、「HUAWEI E5577」とかで検索したりすると容易に見つかると思われます。

液晶画面の表示
●液晶画面の表示●

あと、他にも細かい機能も ちょこちょこ あったりするみたい なんですが…


個人的には、このルーター自体がSMSを送受信できる という点は ちょっと便利だと思いました。

さっきの設定画面からSMSを見たり送ったりが可能なようです。特に僕の場合、ケータイを持ってませんしね…冒頭のモスクワのようにSMSが必要となる場面では使えるかも…

ちょうど良さげなケース
●ちょうど良さげなケース●

丸裸も なんなので、やはりケースは あったほうが いいかなー、と…

ダイソーで売ってるコレが良さげです。もう一回り 小さいケースのほうがピッタリっぽい気もしたんですが、あんまりギリギリを攻め過ぎても どうかとも思ったので…

たしかに良さげ
●たしかに良さげ●

っつーことで…


SIMフリーのモバイルWi-Fiルーター、まぁまぁ良さげな感じです。

速度うんぬんは多分、使用するSIMによるんでしょうね…あくまでも海外旅行とかで使う事を想定しているだけなので元々速度は期待してませんが…まぁ連絡とかでフツーに使えれば いいと思うので、これで充分だと思います。


これで ついにスマホを持ってない この僕でも、今度の紀行からは現地のSIMによるネット運用が可能に なったということですね…これは楽しみです。

今現在、新型コロナの感じが果たして どうなのかと いうのが気がかりでは あるんですが、とりあえずは楽しみと いうことで準備をしておきたいと思います。

Mr.よっしい
Mr.よっしい
「新型コロナって、新車か!」って言えるくらい落ち着くことを願ってやまない限りで ございます。
関連記事
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

Comment 0

There are no comments yet.