20年やってます

当時の写真
●1999年11月28日の様子●

1999年の年末頃、


自分でもホームページが
作れるのか…

な?


作って…
みたいかなぁ…


…と、
まだ始めて1年くらいの
インターネットから
作り方とかを
ちょいちょい調べて…



191220_1.jpg
●priest!大吉●

同年の12月23日、

現在は絶賛休止中の連載漫画
「priest!大吉」の第1話が
完成したのと同時に
「Mr.よっしいの
いまだかつてない
HP伝説」
というサイトの
運営を開始しました。

191220_2.jpg
●初期の頃のトップ絵●

上のイラスト、厳密には
年明けてからの1月に描いた
イラストですけども…


当時 高3だった僕は、

「こ、これで俺の創作物が
日本中どころか世界中に
広まっちゃうのか…!
マジか…!!」


とか、
わくわく しながら
立ち上げてたと
確か思います。



…が、


今も そうですが、
そうそう簡単に
アクセス数なんて
伸びないものでして…

どうしたもんかと…


…それで、
アクセスにアクセクするあまり、
当時 流行だった
「鑑定ページ」作りに
精を出しちゃったりとか
したりしてました。

191220_3.jpg
●賞味期限チェッカー(人間用)●

今度こそ当てる!

今度こそ当たる!

…と、
かなり躍起になって、
4作目の賞味期限チェッカーで
最大ピークを迎えました。


「やってみました!
期限切れでした!
楽しかったです!!」



…といった内容のコメントが
1日に100~200件くらい
掲示板に書き込まれる
ので
「ありがとう」としか
書きようがない、

っていうか正直
書いてらんないってことも
あったりしました。

191220_5.gif191220_4.gif
●いまだかつてないチャット●

そうそう、
この頃 盛んだったモノといえば
チャットも そうですね…


常連さんと時間を合わせて
集まったり、
オフ会に発展したり、
上記の賞味期限チェッカーが
TVで紹介された時に
ちょっとパニックに
なったりとか…


2010年頃にサービスが終了して
閉鎖に なりましたが、
交流色の思い入れが
強いコンテンツでしたね…

今の人がLINEに夢中になるのも、
ちょっと わかる気がします。

191220_8.jpg
●「漫どころ」に改名●

ただ
自分が したかったのは
鑑定ページでアクセスを
集める事じゃなくて
絵が描きたいんだよ、
ってことに
ちょっと気付いたので…


「漫画」を押し出すタイトルに
変えたんですよね。


大きな意味を抱いて
「いまだかつてない」と
付けたつもりでしたが、
個人的に いまだかつてなかっただけ
ですもんね、結局…

191220_6.jpg
●漫どころ劇場●

で、
現在連載中の漫どころ劇場が
始まったのが2002年です。


一番最初に描いた
priest!大吉は
1話が14ページとか
だったんですが
それじゃ更新やってらんないと
感じたので、ためしに
3ページくらいで やったら
ちょうど いいんじゃないか?と
思って始めたシリーズですね。


結果的に
今も続けられてるので、
多分 本当に
ちょうど よかったんだと
思います。

191220_7.jpg
●変醜日報●

…で、このブログが
開設されたのが2006年と…

数年前までは「変醜日報」と
名乗っていたのは、
記憶に新しい方も
もしかしたら いらっしゃるかも
しれませんが…


それまではコンテンツに
日記がありまして、
ブログも それを引きずって
日記みたいな書き方を
してたわけですが…


今の時代のブログは、
もっと高尚なモノだということを
ここ数年で気づかされましたね…


…その きっかけと
なったのは…

140917_2.jpg
●ベラルーシ紀行●

やはり、2014年から始まった
紀行シリーズですかね…


ひょんな好奇心が きっかけで
始まったイベントなんですが、
あらゆる面で見方が変わった
衝撃的な転機だったと思います。


実際この頃からブログの体裁も
ただの雑談日記から
エンターテイメントとしての
文章コンテンツへと、
意図して徐々に
変えていってますし…

191220_13.jpg
●近年の作品●

絵や漫画のほうも、
読者の方は お気付きか どうかは
わかりませんが
2011、2012年頃から
描き方が ちょっと
変わってきてるんですよね。

漫画のほうは
ストーリーが心機一転したのと…

イラストのほうも
サイト開始10数年目にして
ようやっとペンタブレットを
導入したのと、
使用ソフトが変わったのとで…


個人的には、今のほうが
確実に以前より
洗練してきてるような
感じが するので…


どこでも描き続けた甲斐は
あったんじゃないかなー、と…

191206_1.jpg
●年賀状シリーズ●

あと、年賀状イラストも
当初から もう2週目に
突入するくらい描いていて…


近年では、
買ってもらえてますしね。
ありがたや ありがたや…



…てなふうな感じで、
惰性でダラダラと絵を描いては
ネットで情報を流し続けて
おりまして…



…そんな不毛な活動も…



ついに、
20周年を迎える事と
なってしまいました…!


なんてこった…!!

191220_11.jpg
●いまだかつてない20周年●

もうすでに
お気付きの方も いらっしゃるかも
しれませんが、
一応 祝?20周年と いうことで
イラストも描いてみたんです。

初期トップイラストのつづき、
みたいな感じですね…


あの頃 産まれた乳児たちも…


…きっと、僕なんかを
はるかに凌駕する実力を蓄えた大人に
なっていることでしょう…


…僕なんて、
なんの成長も ありませんよ…


髪だって、
抜けるだけ抜けて
もう成長しませんから、
ええ…



…でも、一応 今のところは
頭は禿げ果ててでも
オジサン、この活動を
しつこく やり続けてやる所存で
いたいと思っておりますよ…

むしろ、
迷惑と言われても やりますよ。
ハイ。



…そんなわけで ですね、
20周年をふしめにと
思ったわけでも
別になくて
たまたま なんですが…


近日中に
「どこでも描くヒト」を
「漫どころ劇場」を吸収して
リニューアルしようと
目論んでおります。


先日もアナウンスしましたが…


とりあえず、
リニューアルを決意した
最大の理由は…


http“s”問題。

ですかね…


コレ、サイト運営者としては
結構 由々しき問題っぽくて…


僕も そんなに詳しくは
わからないんですが、
簡単に説明しますと…


今までインターネットのURLって
「http」から始まってるのは
なんとなく知ってると思われます。


ところが最近、
「https」というのが出てきてるのを
お気付きに なられて
おりますでしょうかね…


超ざっくばらんに言うと、
sが付いてるほうが
セキュリティ的にも
信頼が付いてるらしいんですね。


ただ、ショッピングサイトとか
個人情報を送信する際に
安心と いうことで あり、
発信一辺倒の個人サイトでは
せいぜい掲示板とかだけ対応させれば
実用的には問題ないんですけども…


…天下の
Google様が…


sのないサイトには
「セキュリティが ご無体」な
レッテルを貼る
という、
sな施しを なされ始めまして…

191220_9.jpg
●sのあるサイト●


これに対して、
sがないサイトには…

191220_10.jpg
●sのないサイト●


今のところは、
こうやって出るだけで
済んでるんですけども…


ただ、
上記の賞味期限チェッカーとかでも
「保護されていない」とか出ちゃうと
人によっては
警戒されちゃうじゃないですか…


遊ぶと個人情報を盗られちゃう!
みたいな…


実際には
計測表示に使うだけなので
別にヤバいことは ないんですけども…


…で、sへの対応は
やろうと思えば できるんですが、
実質アドレス変更扱いに なるので
場合によっては手作業が
尋常じゃなくなってしまうわけで…


しかし、おそらく いつかは
sのないサイトは
駆逐されていく趨勢っぽく、
今後も続けるならば
対応せざるを得ないと
思うので…


それに、
老朽化した
サイトのレイアウトや
更新の効率化などなど
総合的に考えると…


…ここらで いっちょ、
統合リニューアルに
踏み切ったほうが賢明だと
判断いたしました。


…本当は これを機に
全く違うサーバーに引っ越して、
それこそWordPressなぞを
始めてみようかなーなんてことも
検討・実行しかけたんですが…


コスパや手間を考えると
とりあえずは現在のFC2ブログの
有料プラン化で充分かな…
と思ったので、
ここに留まっての改築計画に
決定いたしました。


WordPressに意気込んで、
実は本まで すでに
買っちゃった
んですが…
191220_12.jpg
●合わせて約5000円●

…でも、買わなきゃ買わないで
悶々とし続けてた だろうし…


買ったことで
具体案に行き着いたと いう
見方も できるので、
これで よかったんだと
思います。
思う事にします。


…と いうことで
気が付いたら20年も
経っていたのか、と…

当ブログのレイアウトも
それと同じくして
気が付いたら変わってたとか
なってるかも しれませんので、
近日中…


なにとぞ、宜しくお願い
申し上げます。


…あと
レイアウト変更に備えて、
記事の「続きを読む」機能を
初めて使ったんですが…


…コレって、
ブログの縦が長すぎるのを
緩和させるための
機能だったんですね…


…サイトやって20年、
ブログもやって13年目にして
初めて使い方を知りました。
関連記事
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

Comment 0

There are no comments yet.