武蔵丘フェスタ’19後編

191020_1.jpg
●カフェオレ色?の西武線●


前回に引き続き、
今年の6月1日に開催された、
「西武・電車フェスタ2019
in武蔵丘車両検修場」

行ってきたレポート…


今回は その
後編で ございますです。

191020_2.jpg
●工場の外には食い物の屋台●


こういうイベントでは
もはや おなじみ ですかね。

地域振興で屋台が
軒を連ねてます。

191020_3.jpg
●社員食堂●


この他、社員食堂も
体験?できるみたいですね。

191020_4.jpg
●食堂メニュー●


今回 僕は
結局 何も食べませんでしたが…


「蒸し鶏の黒胡麻冷麺」が
ちょっとばかり
気になる存在では
ありました。

191020_5.jpg
●イベント・物販ブース●


車両撮影、

屋台メシ、

鉄道グッズ販売…


この3セットが
鉄道車両イベントの
もはや基本構成みたいな
もんですね。

191020_6.jpg
●車両パーツにちなんだグッズ●


“鉄”的には
こーゆーの、ついつい
そそられちゃうモノが
あるんですが…


永遠の童心を持つのが
“鉄”では ありますが、
さすがに ここは
シビアな大人の判断で
財布の紐を閉めたいと
思います。


冷静に考えると
こーゆーのは
実用的には難しい上に
結構 高く つきますしね…

191020_7.jpg
●銚子電鉄名物 ぬれ煎餅●


でも、こういうのは
単純に食べて楽しいので
買ってみたいと思います。

銚子電鉄が、
鉄道会社なのに
自ら製造をして販売する
屋台骨商品の ぬれ煎餅ですね。


僕は赤い濃い口タイプを
購入しましたが、
結構 香ばしくて
美味しかったと思います。

機会が あったら
今度は青い うす口タイプも
試して見たいですね、
同じ ぬれ煎でも
どんなふうに違うか…

191020_8.jpg
●ステージショー●


電車の あらゆる音を
ものまねする
立川真司さんのライブ。


実は行きに乗った
臨時列車内でも
アナウンスでパフォーマンスを
披露していました。


え!?そんな音まで やるか!
みたいな細かい所も
演出するため、
ネタ元を知ってると
結構 面白いと思いました。

191020_9.jpg
●手作り感 溢れる模型も●


さてさて…

ひと通り見たので…


ちょっと早いけど、
そろそろ帰路に
つきましょうかねぇ…

191020_10.jpg
●帰りの臨時列車●


行きと同様、
40000系の臨時列車で
帰りますが…


…このまま帰る前に、
ちょっと寄り道を…

191020_11.jpg
●北欧イメージの飯能駅●


せっかく西武線に
来たので…


この飯能駅で しばらく
他の車両の写真撮影を
していこうかと
思います。

191020_12.jpg
●分岐合流部を走る電車●


この飯能駅は、
池袋方面と秩父方面の
分岐点に なっているため、
両方面 合わせると
西武線の あらゆる種類が
見られると いうこと、


スイッチバック式
(行き止まりで折り返して
行き先を分岐させる方式)なので、
分岐部を走る姿が
撮り甲斐が あること、


そういった面でも
西武線の撮影地としては
非常に撮れ高が
高い気がします。

191020_13.jpg
●Laview停車中●


そして駅の形式上、
特急列車も長時間停まる上に
反対側から じっくり撮れるのも
おいしいポイントですね。


…と いうわけで
せっかくLaviewが来たので、
改めて まじまじと
観察を…

191020_14.jpg
●Laviewのフォルムを考察●


正直 言ってしまうと、
「カッコいい」とかでは
ないような気もします。


最初にイメージ図案を見たとき
あまりにシュールすぎて、

「え?こんな感じの
アルミの筒みたいなのが
本当に走るの?」

みたいな…


なんか、
不思議な感覚をした
車両です。


顔が まん丸いくせに
横窓が正方形だし…


ちなみに
全身 銀色ですが、
実は金属地肌ではなく
一応 塗装してあるそうです。

191020_15.jpg
●側窓を観察●


もうひとつ、
不思議な感覚を感じる
要因としては
窓の配置が やはり
特異だからでしょうか…


窓を基準に見て、
床側より屋根側のほうが
幅が広い車両って
そういえば ないかも…

191020_16.jpg
●Laviewのシートを観察●


いつか、一度は
乗ってみたいという
興味は ありますね…


今までの車両とは違う
空間が感じられそうです。

191020_17.jpg
●ニューレッドアロー10000系●


お次は
従来の特急車両、

もうすでに旧型だけど
ニュー・レッドアローの
入線です。

191020_18.jpg
●ニューレッドアローを観察●


実は平成天皇も
ご乗車された実績も ある
特急車両。

色合い的には
正直、地味では
ありますけどもね…


写真の個体は、
たまたま来た
特別ラッピング仕様車ですね。


そして…

191020_19.jpg
●10000系の色違い●


来た!
来たよー!


実は これを
一番 待っていたのですよ…!

191020_20.jpg
●レッドアロークラシック●


昔の、ニューじゃないほうの
初代レッドアローの塗装を
再現した特別仕様車。

僕としては やっぱり
これでこそレッドアローと
いう気が するんですよ…


なお、この10000系は
池袋線に関しては
全てLaviewに
置き換えちゃうそうで…

えええ…
そんな いきなり…


このクラシックも
なくなるんだろうか…

ちょっと寂しいですね…

191020_21.jpg
●レッドアローを見送る●


ふぅ…


撮りたいモノも撮れたし、
なかなか撮影を
楽しめました。


て いうか むしろ
車庫イベントよりも
長居してたような
気がする…


まぁ でも、
それも ありっちゃ
ありですやね。うん。


と いうことで
相変わらず個人的な
感想ですけども、
やっぱり十二分に
楽しめたよ!と…

そういうことです。


以上、
武蔵丘車両基地のイベントの
レポートで ございました。



-おわり-
関連記事
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

Comment 0

There are no comments yet.