エレバン市街地夜景
-その28-
前回からの続きです。
22度…
決して寒くないです。
て いうか
むしろ暑い!
ジョージアに続いて
ここも想定ミスでした…
もう少し 気温低いと
思ってたんですけどねぇ…
左の方の黒帯、
カタカナで
「キラコシアン」と
書いてありますね…
街中の通りに
突然 存在する、
イラン式のモスク。
アルメニアは
キリスト教ですが、
隣国イランとは
比較的 仲が
いいらしいです。
入り口でネコさんに
迎えられて、
敷地内には
入れるんですが…
モスク自体には
入れないみたいですね…
なんか、日本でいうところの
夜の神社みたいな感じで、
敷地内は独特の静けさが
ありました。
さて…
そろそろ晩飯でも
食おうかなぁ…
何が いいかなぁ…
どこで食おうかなぁ…
「カラス」ですかね、
読み方は…
今夜はココで
食べてみましょうか。
アルメニア料理が
手軽に食べられる
ファストフード店の
ようです。
写真入りで、
もちろん英語併記も
あります。
そうだなぁ…
…とりあえず今回は
「シャウルマ」というヤツを
食べてみたいんですが…
んん…
写真に載ってないな…?
…なので、
店員さんに直接 言って
注文しました。
字しか載ってなかったんですよ、
「シャウルマ」…
そんなに目玉商品では
ないのか…?
それと飲み物も、
これまた字しか
載ってませんでしたが
テキトーに「dobry」と
いうヤツを頼んでみます。
えっっ…
…こんだけ??
おそらく、僕以上に
店員さんのほうも
そう思ったんじゃ
ないかと…
もっと大仰なモノを
想定していたんですが、
ケンタッキーのツイスター的な
軽食チックなやつだったとは…
…でも、味は美味いです。
肉とか野菜とかが
色々 入ってて…
…それより、
飲み物ですが…
…コレ、
子供が飲むやつ
じゃねえか…?
そうか…
「dobry」っていうのは
そういうことなのか…
多分、ロシアメーカーの
ジュースブランド
なんでしょうね…
…他の人の席を見ると、
コップに入った赤いジュースが
よく飲まれてて、
できれば それが
欲しいなーとか
思ってたんですけど…
…今回はチョイスを
ちょっとハズして
しまいました…
全部で1320ドラム、
ってことは…
…大体300円弱!
安ぅ!
いや まぁ
モノもモノだったけど、
それにしても安いですね…
…アルメニア、やはり
物価が面白いくらい
安いようです。
…ただ、
物価が安いが故に
現金を下ろすタイミングが
ちょっと微妙で…
明日、また
郊外に出かけるのに備えて
幾分か現金を補充しようと
思ってるんですが…
下ろし過ぎると、
物価が安いが為に
余ってしまいそうで…
もし余ってしまうと、
アルメニアのドラムなんて
他で換えようが なさそうですし…
…しかし、ある程度 現金がないと、
今日みたくタクシーに乗る時に
必要になってきますから…
郊外のほうだと、
そもそもATMが
ほとんど無さそうですし…
…かと言って必要分を
一度に まとめて下ろそうとして
10000ドラム札とか出ちゃったら、
そこらへんの店では
釣りが無いとかで
拒否られそうだしで…
…結局、
手数料が その都度
かかったとしても、
必要になる度に
チマチマ下ろすしかないと
判断しました。
なので、
今回のアルメニアが
今までで一番ATMを
使ったかもしれません…
空が暗くなって
きまして…
…なんか、共和国広場が
スゴいことに
なってますね…
去年のドバイモールの
噴水ほどでは ないにしろ、
結構な規模の噴水ですよコレ…
…小一時間くらい、
思わず見入ってしまいました。
そりゃ
見入りも しちゃいますよ…
水飲み場の数と いい、
噴水ショーといい…
アルメニアは、
水周りに よほどの自信が
あるんでしょうかねぇ…?
…調べてみたところ、
エレバンは建都2800年らしいです。
世界でも最古の都市の一つ
なんだとか…
…さて もう そろそろ
宿に帰っても いいんですが、
せっかく中心地に近いんで
もうちょっとだけ寄り道を…
階段状に なっていて、
エレバン市街地が見渡せる
展望スポットらしいです。
階段自体も
ライトアップしていますね。
登っていく途中、
階段の所々に
色々な彫刻群が飾ってあるのが
なんとも謎なんですが…
上から夜景を眺めるべく、
階段を登ってみた次第で
ございます。
…ただ それほど、
夜景としては迫力が
薄いかな…
…むしろ、さっきの
噴水ショーのインパクトが
凄すぎたのかも
しれませんけどね…
…では、そろそろ
帰りましょうかね…
ちなみに この時の時刻は
大体 夜10時半頃ですが
エレバンもトビリシ同様、
人が よく集まってる所で あれば
物騒な感じは全然しないですね。
さぁ、明日も
また郊外に行きまして…
…予定では、
かなり歩くことも
想定しています。
…もっとも、
結果的には今日のほうが
想定外にホルヴィラップで
9キロ近く歩いてしまって
いるんですが…
ともかく、そんなわけなんで
もう寝ると しましょう。
-つづく-
- 関連記事
-
-
カズベギから下山 2019/07/07
-
朝までトビリシ空港 2019/05/18
-
ホルヴィラップ帰路 2019/07/25
-
ハチャプリを食べてみる 2019/07/10
-
魅惑のジョージア料理『シュクメルリ』が松屋に降臨! 2020/01/15
-
夕暮れのトビリシ観光 2019/06/04
-