都営フェスタ2018(後)
自分の趣味である
“地下鉄”に加えて、
僕個人の
懐かしの生まれ故郷の地でもある
都営三田線の
車両基地のイベント…
前回からの つづきで、
今回は後編です。
鉄道を楽しむとともに
ノスタルジーに浸ってしまったせいで、
いつも以上に独りよがりな記事に
なってしまっておりますが…
広い心をお持ちの方は、
どうか お付き合いくださればと
思いますです。
ここも見学できるようなので
行ってみました。
ここは前の時は
行ってないので、
興味深いです。
地下鉄とは言っても
三田線の場合、
JRや私鉄などと
ほぼ同じ規格で作られてるので
地上の鉄道と同じ様相ですね。
鉄道豆知識に なりますが、
そもそも三田線は
東武東上線と繋げる計画で
作られてますしね。
その計画自体は
白紙に なっちゃってますが…
ドアは何気に
結構 気になる部分です。
見た感じ、同じ都営の
大江戸線の車両のドア
みたいですね、この展示は。
この他、三田線の歴史がわかる
資料のコーナーも ありました。
さっきも団地を見てきましたが、
なーんにも なかった
「志村」の この場所に
いきなり三田線を走らせ
いきなり団地も建てて
勢いで地名も「高島平」に変えて、と…
やはり ここ高島平は、
高度成長期の時代を
色濃く感じさせられる地だと
思います。
多分、僕は
後ろに見える
「高島平中央総合病院」で
産まれたものと思われます。
ただ当時 高島平に住んでいたのは
あくまで祖父母であり、
ウチは すでに埼玉県に
住んでいたので…
実は未だに
都民に なったことがない
東京都生まれの埼玉県民です、
僕は。
さて…
大方 見たので
そろそろ車両基地を
後に しますが…
実は この車両基地、
立地構造自体が
ちょっと見ものでして…
写真の団地、
車両基地の近くに
建ってるふうに
見えますが…
近くではなく、
車両基地の上に
建ってるんですね。
都営地下鉄の車庫の上に
都営団地を建てるという、
スペースの有効活用です。
ただ一般住居宅と
一体化している故
整備に制限が できてしまうらしく、
この事例は他には波及
していないようで…
逆に だからこそ
ここでしか見られない、
珍しい事例だと思います。
このあとは車庫の近くの
西台駅から蓮根駅まで、
再びノスタルジー散歩を
していきました。
この辺りも
高島平駅周辺 同様、
個人的に懐かしい所です。
…それにしても、
自分が大人に
なったせいなのか…
ココのダイエーって、
こんなに小さかったっけかなぁ…
…でも、
西台では今でも
ダイエーが健在なようで、
なんかホッとしました。
最後に蓮根駅で撮影を…
このカーブの所が
定番撮影スポットとして
知られているようです。
と いうわけで…
今回は“鉄”ネタどころか…
ほとんど個人的な
ノスタルジーネタに
なってしまいまして…
長々と退屈させて
ホント、申し訳ありませんでした。
個人的には
色々と懐かしめたので、
読者を尻目に
大変 満足だったので
ございますが…
…一応 最後に
余計な補足を しておくと
この高島平、三田線沿線、
都区部としては穴場なので
東京のリーズナブルな
住まいと しては
狙いどころかも…?
…しれません。
“地下鉄”に加えて、
僕個人の
懐かしの生まれ故郷の地でもある
都営三田線の
車両基地のイベント…
前回からの つづきで、
今回は後編です。
鉄道を楽しむとともに
ノスタルジーに浸ってしまったせいで、
いつも以上に独りよがりな記事に
なってしまっておりますが…
広い心をお持ちの方は、
どうか お付き合いくださればと
思いますです。
ここも見学できるようなので
行ってみました。
ここは前の時は
行ってないので、
興味深いです。
地下鉄とは言っても
三田線の場合、
JRや私鉄などと
ほぼ同じ規格で作られてるので
地上の鉄道と同じ様相ですね。
鉄道豆知識に なりますが、
そもそも三田線は
東武東上線と繋げる計画で
作られてますしね。
その計画自体は
白紙に なっちゃってますが…
ドアは何気に
結構 気になる部分です。
見た感じ、同じ都営の
大江戸線の車両のドア
みたいですね、この展示は。
この他、三田線の歴史がわかる
資料のコーナーも ありました。
さっきも団地を見てきましたが、
なーんにも なかった
「志村」の この場所に
いきなり三田線を走らせ
いきなり団地も建てて
勢いで地名も「高島平」に変えて、と…
やはり ここ高島平は、
高度成長期の時代を
色濃く感じさせられる地だと
思います。
多分、僕は
後ろに見える
「高島平中央総合病院」で
産まれたものと思われます。
ただ当時 高島平に住んでいたのは
あくまで祖父母であり、
ウチは すでに埼玉県に
住んでいたので…
実は未だに
都民に なったことがない
東京都生まれの埼玉県民です、
僕は。
さて…
大方 見たので
そろそろ車両基地を
後に しますが…
実は この車両基地、
立地構造自体が
ちょっと見ものでして…
写真の団地、
車両基地の近くに
建ってるふうに
見えますが…
近くではなく、
車両基地の上に
建ってるんですね。
都営地下鉄の車庫の上に
都営団地を建てるという、
スペースの有効活用です。
ただ一般住居宅と
一体化している故
整備に制限が できてしまうらしく、
この事例は他には波及
していないようで…
逆に だからこそ
ここでしか見られない、
珍しい事例だと思います。
このあとは車庫の近くの
西台駅から蓮根駅まで、
再びノスタルジー散歩を
していきました。
この辺りも
高島平駅周辺 同様、
個人的に懐かしい所です。
…それにしても、
自分が大人に
なったせいなのか…
ココのダイエーって、
こんなに小さかったっけかなぁ…
…でも、
西台では今でも
ダイエーが健在なようで、
なんかホッとしました。
最後に蓮根駅で撮影を…
このカーブの所が
定番撮影スポットとして
知られているようです。
と いうわけで…
今回は“鉄”ネタどころか…
ほとんど個人的な
ノスタルジーネタに
なってしまいまして…
長々と退屈させて
ホント、申し訳ありませんでした。
個人的には
色々と懐かしめたので、
読者を尻目に
大変 満足だったので
ございますが…
…一応 最後に
余計な補足を しておくと
この高島平、三田線沿線、
都区部としては穴場なので
東京のリーズナブルな
住まいと しては
狙いどころかも…?
…しれません。
- 関連記事
-
-
秩父鉄道フェスタ’19 2019/09/20
-
大雨の2021年の夏の京都・奈良では鉄道も大ダメージだった 2022/07/06
-
白石-東白石-仙台-羽前千歳…途中下車してみたくなるかもしれない鉄道風景 2022/11/20
-
京王スタンプラリー’19 2019/11/20
-
長野電鉄の日帰り乗り撮り小旅行2020年秋(前編) 2021/07/20
-
碓氷峠の「鉄道文化むら」と「SLYOGISHAよこかわ」 2021/11/20
-