’19年賀イラストを描く1

明けてしまったわけで
ございますが、
どうも おめでとう様で
ございますです。


どうでしょうか
皆様、

年賀状など、
楽しんでおられます
でしょうか?

今回は一応、
年賀状のほうは
販売など させて
もらったんですけども…

181206_1.jpg
●いのし新幹線●


今年こそは
自分の年賀状イラスト、
来ちゃうんじゃねぇかなーと
思っていたんですがね…


来ちゃうどころか
ここ昨今は、

「今年で年賀状
辞退させて頂きます」


なんていうスタンスが
流行りだしておりまして…


…まぁ、でも
これは時代の流れで
致し方のない事ですね。

僕だって ぶっちゃけて言うと
めんどいですもの。
ハイ…


…と いう
わけで ですね…

今回から何回かに亘り、
この年賀状イラストの
メイキングを綴っていこうと
思います。

イラストを公開して
年 明けた後に
メイキングを やるのは
初のパターンですね。

190106_1.jpg
●まずは下描きから●


相変わらず
下描きはアナログです。


今回の「いのし新幹線」は
以前の記事でも述べたように、
イノシシの顔が
新幹線っぽく見えたのと
ダジャレで決めました。

190106_2.jpg
●スキャニング●


そういえば
このスキャナー、
多分 今年で20周年です。

スキャナーって
なんか壊れようが ないので、
できれば ずっとコレを
使い続けたいんですがね…


デスクトップPCのほうが
この冬に なってから、
寒いからか
寿命だから なのか
電源が入りづらく
なってきたんですよ…


そろそろ潮時なのかなぁ…

さすがに このPCも
16年目だし…

190106_3.jpg
●取り込み完了●


こういう奥行の構図の絵は
本来は ちゃんと
定規とか使ってやるのが
正攻法だと思うんですけども…

僕も そうやって
やってた事も
あったんですけども…


最近は結局
めんどくさいので目視で
進めちゃっております。


ちょっと魚眼レンズ的に
湾曲しているのも、
別に精密な計算は してなくて…

慣れと いうか
ノリですね、
コレは もはや。

190106_4.jpg
●ノーパソのほうに移す●


ここからは
「CLIP STUDIO PAINT PRO」と いう
お絵描きソフトを使って
作業します。

パソコンと
ペンタブと
補助コントローラーと
コーヒーと
ドーナツを用意して
作業開始です。

190106_5.jpg
●レイヤー構成●


今回は
レイヤー
(セル画みたいなの)が、
結構 多段の構成に
なりました。


奥行とかが
結構ごちゃごちゃ
してますんでね…

奥行ごとにセル画を分けて、
色のコントラストを変えて
区別していく目論見に
しております。

190106_6.jpg
●線画を描き進める●


絵のテイスティングは
例年通り、

ちょっとアナログ風な
感じを出すべく
紙質とか鉛筆ツールとかを
そういう設定にして
描いていきます。


基本的に設定等は
去年までと同じですんで
特筆すべき点は
ないっすね…

190106_7.jpg
●線画完成●


特筆すべき点は
ないんですけど…

単純に細かすぎて
結構 疲れる絵だと
我ながら感じました…


…ハッキリ言っちゃうと、
背景は好きじゃないです、
ハイ。

190106_8.jpg
●車両の模様●


次に線画は描かないけど
下描きが ないと
塗るのに困る、
模様の類を塗っていきます。

色は後から変更可能なので、
とりあえず ここでは
テキトーにグレーで
ひたすら塗っていきましょう。


ちなみに ここでは
「不透明水彩」と いう
ツールを使いました。

190106_9.jpg
●電光掲示板の文字●


ここも同様、
下描きがないと
目算が しづらいので
この時点で模様扱いにして
とりあえず描いておきます。

190106_10.jpg
●模様塗り完了●


うん…


線画だけ見ると、
かなり ごちゃごちゃ
してますねぇ…



-つづく-
関連記事
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

Comment 0

There are no comments yet.