TJライナー10周年(後)

今年の7月28日に
台風が上陸すると いうのに
平然と開催された、
東武東上線
TJライナー10周年記念
イベントツアー



前回、途中まで
レポートを綴りましたが…

今回は その続きで
ございます。


たしか、ツアー列車で
森林公園駅に着いた所から
でしたっけね…

181220_1.jpg
●ツートンカラーのやつ●


森林公園駅からは、
この駅に併設されている
東上線の車両基地に、

181220_2.jpg
●クリーム色のやつ●


特別貸し切り列車に乗って
そのまま入場するみたいです。

181220_3.jpg
●往年の2色が合体●


旧カラー2色連結列車で
車庫に向かいます。

往年からのファンには
ちょっと嬉しく楽しい
演出です。


ちなみに僕は
赤いツートンのほうに
乗りました。

181220_4.jpg
●整備工場内●


整備工場内を通りつつ、
車庫に向かっていきます。

当然のことながら
普段は一般の人は
整備工場内部なんて
見ることは まず ないので、
なかなか貴重な機会ですよ
コレは。

181220_5.jpg
●列車を分離中●


さらにココで
2色連結だった列車を
乗客を乗せたまま
2つに分離です。


通常、東上線は
営業運転中に
合体・分離の作業は
行われないので、
これまた コレも
貴重な機会だと思います。

だって、
中の人でさえ
記念に撮影してますしねぇ…


分離作業は
結構 時間が かかるので
しばらく車内で
待機なんですが…

181220_6.jpg
●出血大サービス●


今回のゲスト、
フリーアナウンサーの
久野知美さん(趣味:鉄道)も
たまたま こっちの
ツートン車のほうに
乗っていまして…


待機時間中に
グッズの販売、
そしてサイン、
さらには記念撮影まで
応じてくれました。


大サービスじゃないすか!

どうも
ありがとう ございました。

181220_7.jpg
●グッズにサインを書いてくれた●


「タッチ アンド ゴー」
(suicaとかpasmo用のケース)
を買ったので、
コレに書いてもらいました。


いやぁ…
記念に なります。

記念に なりすぎて使えません。

なので、
記念に取っておきます。
ハイ。

181220_8.jpg
●中の人がお出迎え●


整備工場を抜け、
いよいよ車庫に入ると
手を振って歓迎してくれました。

粋ですね。


…あと、
結局 台風どうしたんだ?
って感じです。

見た感じ、晴れてますけど…


…まぁ、よかったっちゃあ
よかったんですが…


…と いうわけで
天気も撮影日和に
なってきたんですが…

181220_9.jpg
●お弁当●


撮影会の前に、
車内でランチタイム。

お弁当と狭山茶が
配られました。

181220_10.jpg
●中身は幕の内的●


ツアー代金7980円は
コレ込みなんですね。


それなりに
食いでが あって
美味しかったです。


…そして、
ランチの後は
いよいよメインディッシュ、
車両撮影会で ございます。

さっきも わざわざ
列車を分割して分けましたが、
複数の班に分かれて
順番に撮影を させてくれます。

181220_11.jpg
●展示車両●


僕の班が回ってきたので、
いよいよ撮影です。


…同じ車両しか
ねえじゃねえか!


しかも、
地味だし!



…と、多分
皆々様
お思いでしょうが…

181220_12.jpg
●1号車と3号車●


今回のイベントは、
この「TJライナー」という列車の
10周年記念という趣旨の
イベントですので…

181220_13.jpg
●4号車と5号車●


あえて その列車を
ずらーっと並べて
集合させたんでしょう。


そういう趣旨なのです。


あと、
地味なのは
しょうがないのです。


それが東上線の
アイデンティティですから。

181220_14.jpg
●5号車と6号車●


…それと皆さん、
写真を見て
お気づきでしょうか…


僕の班の時に限って
雨が降ってきやがりましたよ。

181220_15.jpg
●横から●


ただ、
時間に なったから
退け!捌けろ!と
言われることは
なかったので、
天気の様子を見ながら
撮影を続けることにしました。


雨は降ったり止んだりの
ようですし…

181220_16.jpg
●少し遠めから●


それにしても、
森林公園の車庫は広いです。

20メートル10両編成の車両が
50本くらい収容できる
らしいですよ。

181220_17.jpg
●斜め下から●


TJライナーの車両は
51091編成車~51096編成車まで
全部で6本ありますが、
51092編成車のみ
さっき来るときに
下板橋に居たのを確認したので
今回はココには居ませんね。

181120_7.jpg
●下板橋に居た青いやつ●


51092編成車は現在、
期間限定?で
青いカラーリングに
なっているので、
今回は あえて
外したんだと思います。


趣旨的に
原型スタイルを揃えた、
と いうことなんでしょうね。

181220_18.jpg
●さらに角度を付けて●


よく見ると並びも
左から51091号で始まり、
50196号まで順番に並んでいます。

車内で こぼれ話的に
アナウンスしていましたが、
この並びで揃えるの
地味に結構 大変みたいですよ。
運用の都合とかも あって…


ヘッドマークも
51091号の
「DEBUT!」から
51096号の
「10th ANNYVERSARY」まで
順に並べているという、
これまた粋な演出です。


ちなみに今回 乗ってきたのは
51096編成車でした。

181220_19.jpg
●送迎用 旧型車●


最後のほうは
晴天の青空とは
いかなかったものの、
なんとか雨が止んだ状態で
撮影に臨めました。


…と いうわけで
これにて撮影会が終了、

再び この旧型車に乗って
森林公園駅に戻ります。

181220_20.jpg
●中の人達がお見送り●


久野アナウンサーとも
ここで お別れです。

181220_21.jpg
●見送られながら再び工場内へ●


整備工場内で
今度は また2本の列車を
ドッキングした上で
森林公園駅に向かうようです。

当たり前ですが、
合体の瞬間は
乗ってると衝撃が来ますね。

181220_22.jpg
●高級っぽい箱●


ツアーの最後に、
記念品として
こんなのを貰いました。

181220_23.jpg
●記念メダル●


ツアー特典のひとつ。

さっき撮影した車両の
ヘッドマークをモチーフにして
あるようですね。


持ってみると
意外とズッシリしてます。

181220_24.jpg
●何気に ちゃんとメダル●


…と、
いうわけで
ございましたが…


フツーに
ブログを見ている人からすれば、
特に地元でもなければ
全然 退屈な内容だったかも
しれませんが…


僕としては
大変 満足でした。

久々の東上線のイベント、
よかったです。

懸念していた台風の影響も
それ程でしたし…


ここ数年は
他の路線のイベントとかに
色々 行ってみたりしてますが…
やっぱり地元の路線で
イベントをやるのが
一番うれしいし、
楽しいと思いますね。


こういったイベントは
赤字覚悟や手間暇を惜しんで
開催してると思うので、
金額の伴うツアー形式とかじゃないと
なかなか難しいかも
しれませんが…


今後も是非、
あったら行きたいなぁーと
思っている次第で ございますです。
関連記事
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

Comment 0

There are no comments yet.