後釜はThinkPad

今まで
6年以上 使ってるパソコン、
EliteBookのファンが壊れて…

181006_1.jpg
●従来の愛機●


で、
それは新しいファンに交換して
事なきを得たものの…


今度は…


ウイルスバスターが
唸りだして、
動作が激重に なりまして…

181020_8.jpg
●PCをバスターされてしまった●


で、
こちらは古いパソコンじゃ
もう どうにも ならねぇと
いうことで…


新パソコンの購入を
決意した
と。

前回までの記事で
そこまで書きまして…


…で、
色々吟味したんですよ…

なにしろ高い買い物
ですからねぇー…


寝る間も惜しんで、
でもエロ動画は見て、
夜な夜なスペックを
研究して…


値段と性能のバランスを
考慮して…


…そして、
お盆頃に ついに
購入いたしました。

181106_1.jpg
●新しい愛機●


LenovoのThinkPad、
A485という機種です。

この夏に出たばかりの
新モデルみたいですね。


ちなみに この
ThinkPadというノーパソは
質実剛健・頑丈で使い勝手が良く、
ビジネスマンとかから
熱烈な支持がある
シリーズらしいです。


僕も店頭とかで
実物を見てみたところ、
感触的に よかったので
このシリーズの購入を決めました。

181106_2.jpg
●使ってみた●


…ただ
このA485と いう機種、
一部では話題に なってて
それなりに注目されてるとは
思うんですが…


不気味なほどに
レビューが無くって
ですね…


色々な意味で、
ちょっと悩んだんですよね…

181106_3.jpg
●比べてみた●


今まで使ってる
EliteBookと同じ
14インチ。

家で日常的に使うにも、
たまーに必要に応じて持ち運ぶのにも、
14インチっていうのは
絶妙な大きさだと
個人的には思っております。


並べて見た感じ、
今度のThinkPadも
このクラスのノーパソとしては
決して薄軽な ほうでは
ないらしいんですが、
今までのがゴツかったんですね…

大分スマートに
なった気がしますね。

181106_4.jpg
●「i」のポッチが光る●


…てなわけで今回は、
この新パソコンの
レビュー的な事を
書こうと思います。


この機種の
レビュー自体が少ないので、
もしかしたら
何気に貴重な参考例として
見られるかも しれませんが…


ただ、
もともと僕は
丼勘定なタチなので
各種数値を計るなど
玄人・マニア向けの
レビューには なり得ません。


あくまでも、
そこそこ普段パソコンを使う人が
フツーに使ってみた感想…

…みたいな感じに
なると思うので、
何卒ご了承ください。

181106_5.jpg
●真ん中の赤いやつ●


ThinkPadと言えば
この「赤ポッチ」こと
トラックポイントが
アイデンティティと
なっているようでして。


一番最初に所有した
DynaBookから始まり…

150121_2.jpg
●これがポイントデバイスだった●


次の
EliteBookにも
付いてたので…

181006_3.jpg
●これもポイントデバイスだった●


ここまで くると、
やはり3台目にも
ポッチが欲しくなるって
もんでした。


また、
キーボードも
他のノーパソと比較して
ちょっと独特な感じに
なってるみたいで…


ThinkPadシリーズは
キーボードの操作性が
ノーパソ界 随一と
誉れが高いそうです。

確かに打ち心地が
結構いい感じが しますね。

181106_6.jpg
●しかも光る●


バックライト キーボード、
初めてです。


別に要らなかったんですが、
オプションで
値段も微々たるもの だったので
この際だから付けてみました。


実際、あまり
使わないとは思いますけどもね…
カッコはイイとは
思うんですけれどもね…

181106_7.jpg
●指紋認証●


一方、
こちらは よく使います。

これもオプションで
微々たる額で搭載できました。


実は
今までのEliteBookでも
指紋認証は使ってまして…

慣れるとラクなので、
これは欲しかったですね。


…でも、個人的には
このタッチ式より
レンズ部に指を滑らす式のほうが
頑丈そうで 好みなんですよね…


このタッチ式って、
何か やわそうじゃ
ないすか?
なんとなく…

181106_8.jpg
●差込口類●


インターフェースに関しては
今までのEliteBookが
全部盛りな感じだったので、
今回も それに準ずるものを
本当は欲しかったんですが…


時代の流れでしょうかね…
最近は省けるものは
極力省いて
コスト削減、軽量化という
傾向のようで…

全体的な性能のバランスを
考慮すると、
どうしても何かを
妥協せざるを
得ないようでして…


と いうわけで、
今回は光学ドライブを
あきらめました。

たまにしか使わないから
外付けで いいかな、と
いうことで…
本当は欲しかったんですけどね…


逆に、それ以外は
大体 使うものは
ほぼ揃ってる感じです。

最近はSDカードスロットさえも
microSDスロットに
省略化?されている機種が
増えているので、
デカいSDのほうが
差せると いう点も
この機種の決め手のひとつでした。


カメラのデータとかで
やっぱ欲しいんですよ、
SDカードスロットは…

181106_9.jpg
●反対側●


一応、USBポートは
左右 合わせて
計4つ付いてるんですが…

左側の2つは
Type-Cという、
新しい小型化された
差込口に なってますね。


今後は
このType-Cが
増えていくと、
業界人は言ってるんですが…

どうなんでしょうかねぇ…?


どのみち現状は
マウス挿すくらいしか
使うことが なく、
アダプタを噛ませる必要も あって
逆に手間なんですけども…


ちなみにアダプタは
ダイソーの100均の やつですが、
マウスくらいなら
全然 問題なく使えております。

181106_10.jpg
●CPUのロゴ●


そしてコレが、
このA485という機種の
最大の肝であり…


なおかつ、
悩んだ理由の一つでも
あります…


Intelじゃなくて
AMD入ってる


なんていうか…
野党勢力的なCPU
載せてるパソコン
らしいんですね。


ただ、このAMDの
「Ryzen」というシリーズは
Intelの「Core i」シリーズに
匹敵する性能を持ち合わせ、
それでいて幾分か
リーズナブルな価格で
出馬を させてきて おりまして…


さすがの与党のIntelも
やべーと思ったのか、
対抗馬として
パンドラの箱を開けたかのような
高く性能を引き上げたCPUを
投入してきたみたい なので…


少なくとも、
台風の目みたいな
存在に なっているのは
間違いないみたいです。


なので、
実用的に検討の価値は
あるだろうと判断し、
なおかつリーズナブルなら
いいんじゃ ないかな…

今回は野党に、
票を入れてみても
いいんじゃ ないかな…


…そう思って、
購入に踏み切った次第で
ございます。

181106_11.jpg
●イラスト執筆も試してみた●


「Core iシリーズ」のように
3、5、7と ありまして…

今回は、
その中では一番下の
Ryzen3を選びました。


一番下と いえども
そこそこの性能を
持っているみたいで、
僕の使い方では
これでも充分だろうと
判断しまして…


そのかわりメモリは
オプションで奮発しまして、
16GBに しておきました。

僕の使い方では、
どちらかと いうと
メモリを重視したほうが
よさそうな感じが します。


大抵 他のパソコンの場合、
一番下のCPUの機種だと
メモリも比例して
少なめに設定されていたり
するんですが…


ThinkPadだと、
こういうふうに
変則的なオプションも
選べるのが いいですね。


そのかわり、
構成を受注してから
生産に入るようなので
納期が長いです、ThinkPad。
1ヶ月待ちもザラとかで…


ただ、今回 僕のは
2週間で来たので、
全然いいほう だったんだと
思われます。

181106_13.jpg
●デフォルトの壁紙●


ThinkPadのディスプレイは、
発色性能的に
決して大満点なモノでは ないと
言われているみたい
なんですが…


個人的には、
充分キレイに思います。


確かに、
完璧な発色かと言われると
そこまででは ないかな…
とも、思うんですが…


そもそも、
その完璧が見極められるほど
僕の目は肥えてないので…


とりあえず、僕としては
これで充分かと
思っておりますです。

181106_12.jpg
●デュアル保存媒体●


これもオプションで、
128GBのSSDと
500GBのハードディスクの
両方を積みました。

OSやアプリ類は
SSDに、

自分の保存したデータは
ハードディスクに、
と いう運用です。


SSD、
やっぱ早いっすね…

パソコンの起動終了が
秒で できちゃうとは…

181106_14.jpg
●ウイルスバスターも入れてみた●


買い替えの要因ともなった
バスターですが、
新しいパソコンなら
いいんだろ、ってことで
こちらに入れました。


暴走の根本的な改善策が
未だ未解決なことから、
この際 別のセキュリティソフトに
乗り換えようかなとも
思ったんですが、
今年の5月に
3年の更新契約を
しちゃったばかり
なんですよね…


これは3年後に、
また考えようと思います。

181106_15.jpg
●統括調整用のソフトも入ってる●


「Lenovo Vantage」というソフトで
本体の診断とか
新しいドライバ類とかを
逐一更新してくれるみたいです。

これは結構 便利ですね。


うん、
とりあえず…


ここまで軽く いじってみた
総評と しましては、
性能・質的にも
概ね期待通りで、
悪くない印象です。


野党CPUを選んだので
そこは少しリーズナブルに
できたものの、
いかんせんメモリに
比重が かかってしまって
総額が12万5000円程
なってしまったんですが、
まぁ しょうがないです。
こんなもんだと思います。

15万までは出す気ないけど
10万超えは やむなしかな、と
考えていましたし…

今後 末永く使っていくための
必要経費と いうことで…



…ただ、
一方で ちょっと
気になることと言えば
ですね…


CPUが、
ちょっと熱めじゃないかい?

と…


そんなに重い使い方を しなくても
使用後、裏を触ってみると
なかなかな高血圧ぶりで…


当然、
バッテリーの持ちも
そんなに良くない印象です。

デフォルトで
2基のバッテリーが
積まれて いるんですが
積んでも なお、
ですので…


あと、
本来ならデフォルトで
入っているのでは?と
思われる設定ソフト類が、
実は最初は
入っていなかったり
とか…

181106_16.jpg
●後から入れた設定ソフト類●


これらは本当は
最初から入っていてほしい
設定用ソフトっぽいんですが…


この機種のレビューが少ない中
微量の情報を調べたところ、
なんか最初は入ってない事例が
チラホラ見受けられるので
実は入っていない状態が
本当に初期デフォルトなのかも…


ただ、
Lenovoのサポートサイトに
データは用意されていたので
自分でインストールしました。
しかも「推奨」と
書いてあったんですけど…


そしたら
それが覚醒に繋がったのか
それ以降、ドライバ類とかも
どんどん更新されまして…


なんか…

さっき言ってた
CPUが熱いのも
ちょっと改善された感じ
も…


とりあえずは…

よかったの…
かな…?

181106_18.jpg
●グラフィックを設定するソフト●


そんなわけで…

AMDのRyzenというCPUを積んだ、
ちょっとマニアックな
このA485という機種ですが…


失礼ながらも
若干 懸念していた
“やっちまった感”は
とりあえず無く、
僕程度のもんが
フツーに使う分には
問題なくメインとして
使えると思われます。
そう信じております。


軽作業よりも
グラフィック関係のほうを
得意がる傾向が あるとか、
ちょっと ひとクセ
ある感じは するんですが、
まぁ そのへんは
特性を知った上で
選んでますので…


…むしろ、
Windows10のほうに
クセがある
気がしますね…
初めて使いましたが…


調教しておかないと
支障を きたす部分も
あったりして、
割と めんどくて…

このあたりは、
また機会があったら
自分用の備忘録も兼ねて
レポートしてみようと思います。
ハイ。

181106_17.jpg
●後輩に引継ぎ中●


まぁ、今の所は
とりあえず
今までのEliteBookを
メインで運用して…

来年の紀行から
無事 生還した後に
正式に母艦として
バトンタッチという流れが
順当ですかね。


なんか、
アカウント類が
新しい端末でログインしちゃうと、
「見慣れない端末から
繋がったぞ いいのか」

みたいな事を
うるさく言ってくるんで…


それこそ紀行最中に
「念のためパスワード変えろ」とか
「二段階認証にしろ」とか
言われると、
やっかい なんですよね。

特に二段階認証に関しては
僕ケータイ持ってないから
自分でログインが
できなくなっちゃい
ますしねぇ…
関連記事
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

Comment 0

There are no comments yet.