ドバイのメトロ

ポルトガル紀行'18+ちょっとだけUAE
-その38-




前回からの続きです。



180919_1.jpg
●ショッピングモールをウロつく●


このイブン・バトゥータの
ショッピングモール、
割と広いので…


全部 歩き回ろうとなると、
結構 時間が
かかりそうですね…

180919_2.jpg
●ショッピングモールを後に●


朝早くから
アブダビに向かったりして、
時間に余裕を持って
観光に挑んでいた
つもりですが…


なんだかんだで、
もう17時を回っておりました。


今回UAEにおいて、
そんなに色々と周った感じは
しないんですが…

時間が経つのは
早いもんですねぇ…


と、いうことで
そろそろ次の目的地へ向かうべく、
ドバイメトロに
乗っていこうと思います。

180919_3.jpg
●改札口●


一応メトロと名乗っているし、
地下鉄のくくりに入るとは
思うんですが…

基本的には
高架線を走る区間のほうが
多いみたいですね。


まぁ そもそも
まっさらな砂漠だった所に
わざわざ潜る必要も ないか…

180919_4.jpg
●乗車用のICカード●


ノル・カードと
いうそうです。

日本人的には
「乗るカード」と いうふうに
覚えやすくて いいんですけど、
この名称、偶然ですかね…?


基本的にはチャージ式で
色々細かい種類が あるみたいですが、
もう面倒くさいので
1日乗り放題券を買ってしまいました。

時間と費用対効果を考えても
このほうがラクかと思います。


購入は自動券売機で できますね。
カードでも支払い可能で、
手動で入れて引っこ抜くタイプなので
カードが吸い込まれる心配も
なさそうです。

180919_5.jpg
●プラットホーム●


システム的には
ホームドア完備の
最新鋭タイプですね。

180919_6.jpg
●女性・お子様 専用車両●


日本では
罵られるだけで済みますが
ここでは厳しく
罰金を取られるようなので、
オッサン諸君は
間違って乗らないように
注意が必要です。

180919_7.jpg
●窓口に問い合わせ●


…ところで、
喜んで取材は
いいんですけど…


肝心の
目的地方面への列車が
全然来ねぇぞ…?


え…?
今日は もう
来ないの…??

180919_8.jpg
●代替のシャトルバス●


なんか、
空港方面へ行く人は
シャトルバスに乗ってくれと
案内されました。


夕方になると、
末端方面は
早々に運行終了に
なるんですかね…?

180919_9.jpg
●車内の禁止事項●


バス車内では
タバコは もちろん、
飲食も厳禁なようです。

厳しいようですが、
これも美化を保つための
一環なんでしょうね。

180919_10.jpg
●終点っぽい所に到着●


正直、
どこだか わからないまま
成り行きで行ってますが、
人々の流れに ついて行くと
メトロの駅に着きました。

ここからなら
列車が運行しているようです。

180919_11.jpg
●ドバイメトロの車両●


と、いうわけで
ここから改めて
メトロに乗ります。


どの駅も全面
ガラスケースで覆われているので、
車両の全景は
窓越しにズームしないと
撮れないっぽいですね…

180919_12.jpg
●ゴールドクラス乗り場●


女性・お子様 専用車の他にも
ゴールドクラス専用車というのも
あるみたいです。

こちらも間違って乗ると
罰金を取られるっぽいので、
貧乏なオッサンは さらに
注意が必要と なります。

180919_13.jpg
●車内●


日本の通勤車と
ほぼ ほぼ似たような
構造ですが、
ボックスシート部も
あったりしますね。


新しそうなのも
もちろんですが、
清掃が行き届いている感じで
めちゃくちゃ綺麗です。

180919_14.jpg
●案内板●


路線は
レッドラインと
グリーンラインの2本、
そしてトラムが1本
走っているようです。

そして、
さっきのシャトルバス同様
タバコ・飲食は厳禁で
ガムもダメみたいですね…

かなり徹底している
感じです。

180919_15.jpg
●LED式 車内案内器●


車内案内は
文字・音声ともに
アラビア語、英語の順に
放送されます。

180919_16.jpg
●LCD式の案内器もある●


こちらだと時間も
分かりますね。


ちなみにUAEは
アラビア語が公用語ですが、
ほぼ英語で全然OKっぽいです。

なにしろ住民の7、8割以上が
外国人らしいので…

180919_17.jpg
●先頭部●


先頭部は子供が喜ぶ
かぶり付き仕様。

と、いうわけで
これも無人の
自動運転なんですね。
ゆりかもめ とか同じで…

コスパが いいのか、
この方式が
最近のトレンドっぽいですね。

180919_18.jpg
●つり革●


こうして見ると、
ますます日本の
通勤車っぽいです。

と、
思ったら…

180919_19.jpg
●まさかの近畿車輛製●


本当に
日本の通勤車
だったってわけですね…


どうりで どことなく
ジャパニズム的な
雰囲気の車両な気は
したんですが…


…もしかして、
「ノル・カード」の名称も
技術提供による
影響ですかね…?

180919_20.jpg
●車窓の風景●


…と いうわけで
今回は ほぼ鉄ネタ、

メトロのレポートに
なってしまったんですけども…


鉄ネタとして
別に分けるか迷ったんですが、
比較的そこまで深くは
掘り下げ切れないと思ったので
通常の紀行として
流すことにした次第で ございます。


そんなに難しいシステムでは
ないと思いますが、
まさかのシャトルバス代替とかも
あったりしたので、
実際にドバイに行かれた際の
参考に なされれば、と…



-つづく-
関連記事
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

Comment 0

There are no comments yet.