地下鉄90周年
今回は“鉄”関係、
それも僕の専攻と している、
地下鉄関連の
レポートで ございます。
去年の12月10日に、
地下鉄 銀座線&丸ノ内線の車両基地で
公開イベントが行なわれました。
2017年の12月で
日本で最初の地下鉄路線である
銀座線が開通して90周年ということで、
その一環ですね。
その開通当時の車両を
イメージしたデザインの車両や、
昔 丸ノ内線を走っていた赤い車両が
一般公開されるみたいです。
おお!
コレは地下鉄好きとしては
是非見に行きたいな!
と
お知らせを見て即断しました。
もう応募
締め切ってたんですけど。
…実は僕、
地下鉄好きのくせに
東京メトロのイベントには
ほとんど触れたこと ないんですね…
こんな感じで
僕の知らない間に開催して
知らない間に終わってるって事が
多いので…
多分、首都圏各所からファンが集まるので
制限しないと人が多すぎちゃうから
抽選制にしてるんだと 思いますが…
う~ん…
でも今回は
ちょっと見たいな~、
悔しいな~…
う~ん…
…と
いうことで…
外から車庫を
覗き見に行くことにしました。
この、
地下鉄 丸ノ内線の
「中野富士見町」駅の近くに…
銀座線や丸ノ内線の車庫である、
中野車両基地が あるみたいです。
この辺りは
フツーの郊外の住宅地といった
趣ですね。
ちょっと歩くと
明らかに車両留置線みたいなのが
見えてきたので、
すぐに わかりました。
お目当ての展示車両が見えますね…
実は…
この車庫の近くに
歩道橋が あるらしく…
そこからなら
車庫を見渡せるらしいので…
早速、
行ってみようと思います。
くっそぅ!
見れない!
うん、
まぁ…
そりゃ
そうだよなぁ…
結局 歩道橋から見れたら
抽選で人数に
ふるいを かけた意味が
なくなっちゃうもんなぁ…
…
間違いない…
巧みに計算されているな
この停めかた…
しかも、フェンス際には
三脚とかで覗かれないように
黒服ガードマンを
等間隔で配列させるという
なかなか物々しい警備…
スゴイです、
スゴイ恐るべし会社です
東京メトロ…
しかしながら…
せっかく はるばる
ここまで来たんです。
ここはカメラの高倍率ズームを活かし、
できる限り
喰らいついてみようかと
思います。
…まぁ、撮れても
こんな程度の写真が
限界でしょうが…
20年くらい前に
丸ノ内線を引退
↓
アルゼンチンの
地下鉄に譲渡
↓
アルゼンチンでも
引退
↓
後世教育のために
里帰りして復元
…と いった経緯の車両で、
今回の目玉です。
今でも丸ノ内線といったら
この車両のインパクトが
強く残っています。
…とりあえず、
「御茶ノ水」行き
らしいと いうことは
確認できました。
僕は鉄道の中でも、
特にドアに うるさい男です。
ドアの写真を撮って、
それを収集して
悦に浸ってると いうくらいの
変態ですので…
これを眺めてるだけでも
電車が楽しいです。
何が楽しいんだと言われても
説明できませんが…
昔の営団地下鉄(東京メトロの前身)は
この小窓ドアが特徴の一つで、
これが また何故か
僕的には どストライクで好きでした。
でも、
実は もっと大昔は
大窓ドアだったみたいです。
今回の この展示のドアは
復元なんですか!?
それとも当時のが
残ってたんですか!?
…って、
イベントに参加してたら
聞いてみたかったんですけどね。
(後に見た雑誌に復元と ありました)
おかしな話で…
左の
現代風のアルミ地のやつが
もう引退する旧型、
そして右の
レトロ風の黄色いやつが
わざと古い感じに作った
新型です。
…まぁ よく見れば、
どっちが新しくて古いかは
なんとなく わかりますかね…
…う~む、
しかし…
こんな見かたを
すれば するほど…
もっと しっかり
見たくなっちゃうよなぁ…
なんか…
あそこの黒いビルからだと
眺めが 良さそうな…
よぉし、
こうなったら…
このビルまで
行ってみようかな!
僕も いいかげん いいトシなので
行ったところで登れるわけない事は
容易に想定できるけど、
このままじゃ消化不良なので
行ってみようかな!
…で、
歩いてみたら
「中野」駅に着いちゃいました…
右側が中野サンプラザ。
多分この日も
何かしらのコンサートが あるのか、
何かしらのファンの人達で
賑わっていますね。
そして、
左の黒いビルが
例のビルですが…
docomoのビル…
ですかね…?
当たり前ですが、
結局 登って見る事は
できませんでした…
…俺、
何しに来たんだっけ?
地下鉄の車庫を見るつもりが、
いつの間にか
中野区探訪に
なってしまいました…
なんか不完全燃焼なので、
ついでに銀座線を
少し見ていくことに しました。
90周年と いうことで、
いろいろな催しを
やっているらしいので…
地下鉄最初の開業区間の一つ。
観光地でも あるので、
その一貫で
駅のデザインを
モダンに更新したみたいです。
でも、開業当時の
鉄鋼丸出しの柱を
そのまま見せて残してあるのは
「わかってる」感じが しますねぇ。
ここも地下鉄通の間では
要チェックの駅。
写真の奥のほう、
ホームの端を
覗いてみると…
銀座線の表参道駅ホームは
70年代後期あたりに
ホーム移設を しているみたいで…
でも、
それ以前のホームも
取り残されたかのように
残ってるんですね。
銀座線には、
このように過去の遺構が
いくつか残っていたりします。
しかも この時は
90周年の催しの一貫で、
期間限定で この旧ホームが
ライトアップされてたんですよね。
おかげで
かなり見やすいです。
…本日一番の収穫は、
この旧ホームを
見れたことかも しれません。
…はい、
と いうわけで
ですね…
燃焼し切れない なりに、
一応 地下鉄をテーマに
散策をした、
つもりです。
なんか まとまりが
ありそうで なさそうな
探訪に なってしまいましたが…
長々と お付き合い
どうも ありがとうさまでした。
それも僕の専攻と している、
地下鉄関連の
レポートで ございます。
去年の12月10日に、
地下鉄 銀座線&丸ノ内線の車両基地で
公開イベントが行なわれました。
2017年の12月で
日本で最初の地下鉄路線である
銀座線が開通して90周年ということで、
その一環ですね。
その開通当時の車両を
イメージしたデザインの車両や、
昔 丸ノ内線を走っていた赤い車両が
一般公開されるみたいです。
おお!
コレは地下鉄好きとしては
是非見に行きたいな!
と
お知らせを見て即断しました。
もう応募
締め切ってたんですけど。
…実は僕、
地下鉄好きのくせに
東京メトロのイベントには
ほとんど触れたこと ないんですね…
こんな感じで
僕の知らない間に開催して
知らない間に終わってるって事が
多いので…
多分、首都圏各所からファンが集まるので
制限しないと人が多すぎちゃうから
抽選制にしてるんだと 思いますが…
う~ん…
でも今回は
ちょっと見たいな~、
悔しいな~…
う~ん…
…と
いうことで…
外から車庫を
覗き見に行くことにしました。
この、
地下鉄 丸ノ内線の
「中野富士見町」駅の近くに…
銀座線や丸ノ内線の車庫である、
中野車両基地が あるみたいです。
この辺りは
フツーの郊外の住宅地といった
趣ですね。
ちょっと歩くと
明らかに車両留置線みたいなのが
見えてきたので、
すぐに わかりました。
お目当ての展示車両が見えますね…
実は…
この車庫の近くに
歩道橋が あるらしく…
そこからなら
車庫を見渡せるらしいので…
早速、
行ってみようと思います。
くっそぅ!
見れない!
うん、
まぁ…
そりゃ
そうだよなぁ…
結局 歩道橋から見れたら
抽選で人数に
ふるいを かけた意味が
なくなっちゃうもんなぁ…
…
間違いない…
巧みに計算されているな
この停めかた…
しかも、フェンス際には
三脚とかで覗かれないように
黒服ガードマンを
等間隔で配列させるという
なかなか物々しい警備…
スゴイです、
スゴイ恐るべし会社です
東京メトロ…
しかしながら…
せっかく はるばる
ここまで来たんです。
ここはカメラの高倍率ズームを活かし、
できる限り
喰らいついてみようかと
思います。
…まぁ、撮れても
こんな程度の写真が
限界でしょうが…
20年くらい前に
丸ノ内線を引退
↓
アルゼンチンの
地下鉄に譲渡
↓
アルゼンチンでも
引退
↓
後世教育のために
里帰りして復元
…と いった経緯の車両で、
今回の目玉です。
今でも丸ノ内線といったら
この車両のインパクトが
強く残っています。
…とりあえず、
「御茶ノ水」行き
らしいと いうことは
確認できました。
僕は鉄道の中でも、
特にドアに うるさい男です。
ドアの写真を撮って、
それを収集して
悦に浸ってると いうくらいの
変態ですので…
これを眺めてるだけでも
電車が楽しいです。
何が楽しいんだと言われても
説明できませんが…
昔の営団地下鉄(東京メトロの前身)は
この小窓ドアが特徴の一つで、
これが また何故か
僕的には どストライクで好きでした。
でも、
実は もっと大昔は
大窓ドアだったみたいです。
今回の この展示のドアは
復元なんですか!?
それとも当時のが
残ってたんですか!?
…って、
イベントに参加してたら
聞いてみたかったんですけどね。
(後に見た雑誌に復元と ありました)
おかしな話で…
左の
現代風のアルミ地のやつが
もう引退する旧型、
そして右の
レトロ風の黄色いやつが
わざと古い感じに作った
新型です。
…まぁ よく見れば、
どっちが新しくて古いかは
なんとなく わかりますかね…
…う~む、
しかし…
こんな見かたを
すれば するほど…
もっと しっかり
見たくなっちゃうよなぁ…
なんか…
あそこの黒いビルからだと
眺めが 良さそうな…
よぉし、
こうなったら…
このビルまで
行ってみようかな!
僕も いいかげん いいトシなので
行ったところで登れるわけない事は
容易に想定できるけど、
このままじゃ消化不良なので
行ってみようかな!
…で、
歩いてみたら
「中野」駅に着いちゃいました…
右側が中野サンプラザ。
多分この日も
何かしらのコンサートが あるのか、
何かしらのファンの人達で
賑わっていますね。
そして、
左の黒いビルが
例のビルですが…
docomoのビル…
ですかね…?
当たり前ですが、
結局 登って見る事は
できませんでした…
…俺、
何しに来たんだっけ?
地下鉄の車庫を見るつもりが、
いつの間にか
中野区探訪に
なってしまいました…
なんか不完全燃焼なので、
ついでに銀座線を
少し見ていくことに しました。
90周年と いうことで、
いろいろな催しを
やっているらしいので…
地下鉄最初の開業区間の一つ。
観光地でも あるので、
その一貫で
駅のデザインを
モダンに更新したみたいです。
でも、開業当時の
鉄鋼丸出しの柱を
そのまま見せて残してあるのは
「わかってる」感じが しますねぇ。
ここも地下鉄通の間では
要チェックの駅。
写真の奥のほう、
ホームの端を
覗いてみると…
銀座線の表参道駅ホームは
70年代後期あたりに
ホーム移設を しているみたいで…
でも、
それ以前のホームも
取り残されたかのように
残ってるんですね。
銀座線には、
このように過去の遺構が
いくつか残っていたりします。
しかも この時は
90周年の催しの一貫で、
期間限定で この旧ホームが
ライトアップされてたんですよね。
おかげで
かなり見やすいです。
…本日一番の収穫は、
この旧ホームを
見れたことかも しれません。
…はい、
と いうわけで
ですね…
燃焼し切れない なりに、
一応 地下鉄をテーマに
散策をした、
つもりです。
なんか まとまりが
ありそうで なさそうな
探訪に なってしまいましたが…
長々と お付き合い
どうも ありがとうさまでした。
- 関連記事
-
-
旧ソ連の遺産的交通インフラ、ジョージア・トビリシとアルメニア・エレバンの地下鉄に乗ってみる 2019/05/16
-
JR東日本『えきねっと』で『サンライズ出雲』の「ノビノビ座席」を二重に予約してしまった… 2020/09/20
-
西武横瀬基地’17前編 2018/01/20
-
東上線3塗色編成 2015/01/12
-
レトロなSL客車と長島ダムの湖上駅…宿泊して遊び切る2021年9月の大井川鐵道観光 2022/08/06
-
島根・鳥取を走る山陰特急の愉快痛快な速さをレビュー 2020/10/24
-