’18年賀イラストを描く2

前回からの続きで、
これからPCでの
作業開始で ございます。

171106_1.jpg
●補助コントローラー●


元々ラバーが
付いてたんですが…


去年あたりから
ベトベトし出しまして…


今年は ついに
ツルっとキレイに
なっちゃいました。


そもそも このコントローラーって
そんなに頑丈じゃないっぽいので、
ラバーが剥げるまで使ってるのは
めずらしいかも しれません。

171020_3.jpg
●下描き●


これは僕のクセなんですかねぇ…

どうもイラストは
紙一杯に描いてしまうんですよね、
いつも。


実用的な事を考えると、
もう少し回りに空間が あったほうが
いいような気がします。

171106_2.jpg
●キャンパスサイズを変える●


なので ここで
用紙の大きさを変更します。

少し周りに空間が できる程度に…


ちなみに、
年賀状イラストなので
当然ハガキサイズ比率に
合わせるんですが
ハガキってA4用紙と比べると
少し横長みたいなんですよね。

171106_3.jpg
●使用するツール●


さて、
まずは下描きを元に
線画を描いていきます。


線画に使用するのは
少し赤茶色がかった黒色を
「粗い鉛筆」で…

171106_4.jpg
●ちょっとした小細工も●


そして、紙の質感を出したい目的で
全体に「油絵」という模様を
合成しておきます。
隠し味的に。


もはや いつもの
僕のイラストの
共通仕様ですね、コレは。

171106_5.jpg
●線画を描いていく●


線画は特に、
線を引き易い
角度とか方向とかが あるので、
さっきの補助コントローラーが
大活躍です。

画面のズームとか回転とかを
駆使して描き進めていきます。

171106_6.jpg
●ちょっと雑な位で いいのかも●


なんて言いますか…


丁寧すぎる線よりは
少しばかり仕上がりが雑な ほうが
手描きで描いたみたいな
味がある感じが するので、
そういう描き方を
志向して おりまして…


なので精密に求めすぎないように、
あえて あまりズームせずに
そこそこの線引きで妥協するような
感じで描いていってます。


線がキレイすぎると
ツルっとデジタル感が
強すぎる気が するんですよね。

171106_7.jpg
●どんどん描いていく●


そういえば
この恵比寿さんの
ペット?の鯛って
いつも憂き目に
合ってる気がしますね…

171106_8.jpg
●線画の完成●


レイヤー(セル画みたいなモノ)を
手前のキャラと奥の宝船と とかで
分けようかなーとも思ったんですが、
今回は そのまま1枚に
全部 描いちゃいました。


何気に構図がゴチャゴチャしてて
思いのほか眠くなりましたね…

171106_9.jpg
●柴犬の黄土色部分を塗ってく●


次に色…

…を塗る前に、
線画を描かずに
色だけで境界する部分、

いわゆる模様色を
塗っていきます。


使用するツールは
いつも主に使っている
「にじみ縁水彩」。

これだと少し
下地に透けるんですが、
むしろ それでも
いいと思ってます。
こういう模様とかに関しては。

171106_10.jpg
●宝船に年賀の表記●


こっちのほうは
ペンキのような塗装を
イメージしているので、
「不透明水彩」で
なるべく透けないように
塗りました。

171106_11.jpg
●選択ツールで塗る部分を囲う●


で、模様を塗ったら
本ちゃんの色塗りを するために
下地を作っておきます。


選択ツールで
線画の中を囲って、
「バケツツール」で
一気に白くドバっと…

171106_12.jpg
●白くドバっと●


塗る箇所以外は
見やすいように
一時的に青緑っぽい色に
変えてあります。

171106_15.jpg
●色塗り開始●


そしたら「にじみ縁水彩」で
ひたすら塗っていきましょう。


これも線画同様、
少しムラが あるくらいで
いいと思ってます。

171106_13.jpg
●顔を塗ってく●


白目の色が…

ちょっと変かなぁ…


でも最終的には
何気に しっくり
馴染んできたりするので
気にせず続行です。

171106_14.jpg
●色塗り完了●


こんな感じ ですかねぇ…


ホラ、
結果的には白目、
こんな感じの色も
アリっぽい でしょう?

周りが白すぎなければ
白目は少し黄ばんでても
しっくり くるんじゃ
ないかと思います。



-つづく-
関連記事
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

Comment 0

There are no comments yet.