アメリカ的な“サブウェイ”を思わせるカナダ・トロントの地下鉄に、空港アクセスがてら乗ってみる

今回は
「キューバ&カナダ紀行’17」
番外編。


カナダは
トロント市の地下鉄を、

地下鉄が
3度の世界遺産巡りよりも
大好きな この僕が、

怪しい目で まじまじと
観察してきた件


今回は それを
お送りしたいと思います。


車内をジロジロと見ていたら、
斜め向かいに座っていた
黒人のオジサンに
怪訝な目で見られたのが
ちょっと怖かったです。

170529_1.jpg
●地下鉄の入り口●


「SUBWAY」と表示されています。
北米では そう名乗るみたいです。

欧州のほうとかでは
大体「メトロ」と
名乗っていますけども。


東京の地下鉄も
かつての「営団地下鉄」は
SUBWAYの頭文字を取って
Sマークを掲示していましたが…

170529_2.jpg
●地下鉄博物館の展示より●


民営化に伴い、
現在は東京メトロになり
Mマークと なっていますね。

おそらく世界的には
「メトロ」の呼び方のほうが
広く知られているので、
こうしたのかも しれません。

170529_3.jpg
●トークン●


自販機で買うと釣り銭と一緒に
チャリンチャリーンと出てくる
すげー小っちゃい このコインが
切符の役割を果たします。

170529_4.jpg
●改札口●


で、このコインを投入すると
改札を通れるしくみ。

タッチパネルっぽいのは
現地の人の定期券とかで
使う用だと思われます。


トークンの値段は1枚3ドル。
距離とか関係なく一律です。


それも地下鉄だけが一律ではなく、
この先で乗り継ぐ市バスとかも
このコイン1個で目的地まで
行けるみたいでして…

170529_5.jpg
●トランスファーチケット●


改札を入ったところにある
このチケットを発行して、
乗り継ぎの際に提示すると
いいみたいです。


…と思ったんですが、
アレ?

改めてガイドブックを見ると
「1時間以内で同方向なら」
と あるな…


…利用時、
1時間 超えちゃってた気が
しないでも ない
な…
まじまじと眺めてたから…


実はアウトだったのか…?
どうなんだろう…

170529_6.jpg
●プラットホーム●


Yonge-
Univercity-
Spadina線のホーム。

この路線は市内を
U字型に走ってるみたいです。


…東京で いえば
丸ノ内線みたいな
感じでしょうか。

アレも東京をU字型に
走ってますし…

170529_7.jpg
●DWA●


いわゆるひとつの安全地帯。

ここは係員の目が届くゾーンで
何か あったら駆けつけてくれる、
と いったシステムのようです。

アメリカでは
聞いたことあるんですが、
カナダにも あるんですね。

170529_8.jpg
●車両●


JR西日本の207系みたいな
面構えを している、
新しめの車両です。


このように たまーに
ちょっと“鉄”知識が
出ちゃいます、今回は。
ご了承ください。

170529_9.jpg
●車内●


クロスシートと
ロングシートが
ちょいちょい入り混じった
座席配置ですね。

170529_10.jpg
●吊り手●


ブラブラしてる吊り革ではなく
バネで定位置に戻るタイプ。

「リコ式」と
呼ばれるヤツですね。


ちなみに東京の地下鉄も
大昔はコレだったみたいです。

170529_11.jpg
●地下鉄博物館の展示より●



…一方、
駅のホームの
ほうはと いうと…

170529_12.jpg
●MUSEUM駅のホーム●


こんな感じの駅が
ありました。

おそらく、
駅名由来の飾り付けに
なってるんだと思います。

170529_13.jpg
●トーテムポールっぽい柱●


ただ まぁ、
この駅が たまたま
こんな感じなだけで、
基本的に駅のホームは
ごくごくフツーな感じのものが
多かったです。

170529_14.jpg
●ちょっと無骨な車両●


コレは
Bloor-Danforth線という
路線のほうの車両。


さっきのよりも
ちょっと前世代的な
車両です。

微妙に
少し昔の東急の車両にも
感じが似ている気がしますね。

170529_15.jpg
●先頭中の先頭●


なんと、
運転席は右側だけで
左側は客席に なっていて、
中央部分は
地下鉄だけど外の景色の
かぶりつきが できます。

僕のような男の子は
いくつに なっても、
いくらハゲても、
かぶりつきは楽しいものです。
いやッほーゥ!

170529_16.jpg
●エマージェンシーアラーム●


黄色い部分を触ると
乗務員が駆けつけてくれる、
非常ボタンみたいなシステム。


ところで、
かぶりつきが できる
先頭部分ですが、
基本 手すりが無いので
この黄色い部分に
うっかり手が
いっちゃいそうで怖いです。

気持ちは男の子でも
所詮オッサンなので、
多分すごい怒られると思います。

170529_17.jpg
●外の景色●


この路線は ちょいちょい
トンネルの外に出たりします。

東京で いうところの
丸ノ内線みたいな
感じですかね…


アレ?
さっきも出たな丸ノ内線…

まぁいいけど…

170529_18.jpg
●車内●


青い座席は
シルバーシート的な
感じでしょうか。

170529_19.jpg
●この車両もリコ式吊り手●


あと、よく見ると
屋根縁広告欄が
車内照明と一体化していて
光るように なってますね。


東京の地下鉄でも大昔、
広告欄を照明させようと
試みたことが あったけど
結局 見送った…

と いう情報を
地下鉄の本で
見た事が あります。


もし実現していれば、
こういうふうに
なっていたのかも
しれません。

170529_20.jpg
●製造社名プレート●


ボンバディア社、
でしょうか。

かつて東急が
日本初の
オールステンレス車両を
開発したときに、
技術提携をした
バッド社という会社が
アメリカにあった
らしいんですが…


現在は部門技術が
この会社に売却されて
しまったようですね。

とりあえず、
ウィキペディアによると
そういう事らしいです。

170529_21.jpg
●そして、乗り継ぎの市バス●


こうして見ると、
市バスも塗装が
なんとなく東急バスを
彷彿と させる気がする…


どちらかが どちらかに
影響を受けているんだろうか…?



…と、まあ
そういうわけで…

トロントの地下鉄、
眺めてまいりました。


乗り継ぎとかも一律料金で
空港から市街地に行く際の
最安手段になるが故、
もし訪れた際には
利用する率 大だと
思われますので…

何かの参考になれば
幸いで ございます。



ちなみに乗り継ぎのバスでは
例のトランスファーチケット、
見られも しなかったので…

タイムオーバーだったのか
どうかは、
結局わかりませんでした。
関連記事
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

Comment 0

There are no comments yet.