コンデジSX720HS
2014年頃から使用している
カシオのEX-H60という
コンパクト・デジタル・カメラ。
とりあえず撮れりゃいいや!
ぐらいの気持ちで
1万円ちょいで購入した安物ですが、
これで何とか3年間やってきております。
いや、むしろ…
よくぞ3年間も
これで頑張ったもんだと。
安物ながらも、
よくぞ ここまで
撮ってこれたな、と。
洞窟内とかも
よくぞ それなりに
撮ってこれたな、と。
何より写り以上に
すぐ電池が なくなるという貧弱ハンデを
よく気遣いながら付き合ってこれたな、と。
3年間の功績を称えたい…
そんな気持ちに なりました。
…うん、
もう…
十分 頑張ったんじゃないかな…
いいんじゃないかな、
そろそろ…
ステップアップ
って ことで…
新しく
次なるカメラを
買っちゃっても…!
と、
いうことで…
買っつまった…
買っつまっただよ…
おニューのカメラを…!
キャノンの
パワーショットSX720HS。
地元エリアのケーズ電器で購入。
価格は3万円前後ぐらいでした。
カメラ界的には
コレも低価格レベルなんですが、
さすがに今までの安物とは
確実に違う品質だと思います。
それに一応、
今回の このカメラが
僕の旅行道具の中では
一番の最高額に
君臨することと なりました。
(それまでの最高額は3DSでしたマジで)
このカメラの最大のウリは
このナリで40倍ズームが撮れる
という点らしいんですが…
個人的には、
この価格帯のカメラとしては
そこそこの画が撮れる性能なのでは、
と いう点を期待して購入しました。
あ、
あと もう一つ、
電池が ちゃんと もってくれるのか、
という点も ありますね。
と いうわけで
性能を見るべく、
色々試し撮りを
してみました。
うん、
悪くないです。
すげえ いい!
と いうワケでは ないと思いますが
僕的には これで十分だと思います。
ちょうど桜の見頃です。
色々なモードが
選べるみたいですが、
基本的には単純に
オートで撮っちゃうほうが
無難にキレイに仕上がる気がします。
これは多分、
僕がヘタクソな せいだと
思いますが…。
あと、
色合いに特徴が
ある気が しますね。
別に嫌いな色合いでは
ないんですが、
「お前コレ キャノンのカメラで撮ったろ」
ってのが
割とバレちゃうかもしれない…
そのくらい特徴を感じる色合いです。
ちょっとケーキをドアップ気味に。
近すぎて
危うくレンズが
ケーキに突っ込む所でした。
こんなんで壊したら
アホすぎて泣きますね…。
…ところで、
全然 関係ない話なんですが…
東武東上線の
ふじみ野駅の駅名が
「ももいろクローバーZ駅」になります!
って見たときは吹きました。
よく見たら、
イベントの一貫なんですね…
リリースの書き方が
明らかに狙ってますよ、コレ。
ズームもキレイに撮れますね。
ちなみに この有安さんは
その ももいろクローバーZ駅が
地元だったらしいです。
終電間際の時間に撮りました。
おそらく寝てるんだと
思うんですよね、コレ…。
鳥って多分、
目蓋とか無いんだろうけど…
近づいたら起きちゃうかも
しれないので、
こういう時もズームが
役に立ちますね。
それにしても、
改めて まじまじと見てみると
結構 暖かそうだなぁ…
襟元とかフサフサで…。
さらにズームを試してみました。
月も こんなふうに
撮れるんですね…
40倍ズームの威力
と いうヤツでしょうか。
埼玉は東松山の市街地で
夢灯路というイベントが
やっていました。
本当は別件で行ったんですが、
ちょっと見て行きました。
カメラを試す いい機会ですし…。
こんな感じで、
公園の通路に
ズラ~っと光が並んでまして、
まさにロマンチックが止まりません。
橙色の行列が映えますね。
本当は桜が もっと満開だと
さらに見応えが あるんでしょうけども。
で、
本題のカメラですけど、
夜間でも そこそこ撮れますね。
やはり あまり深く考えずに
オートで撮りっぱなしですが、
それでも いい感じだと思います。
それと、
ちょっと気付いたのが、
縦に撮ったやつも
ちゃんと天地が正しく
表示されるんですね、最近のって…
地味ながら
抜かりない作り込みです。
ジャイロセンサーでも
入ってるんですかね…?
…あと、
電池ですが…
すげーもつ、
と いうほどでは
ありませんが、
問題ないと思います。
ちゃんと実用に耐えます。
て いうか
前のが
ひどすぎたんですね…。
と、いうわけで…
運用加減は上々、
今度の紀行からは
このカメラをメインに
攻略していきたいと思います。
カシオのEX-H60という
コンパクト・デジタル・カメラ。
とりあえず撮れりゃいいや!
ぐらいの気持ちで
1万円ちょいで購入した安物ですが、
これで何とか3年間やってきております。
いや、むしろ…
よくぞ3年間も
これで頑張ったもんだと。
安物ながらも、
よくぞ ここまで
撮ってこれたな、と。
洞窟内とかも
よくぞ それなりに
撮ってこれたな、と。
何より写り以上に
すぐ電池が なくなるという貧弱ハンデを
よく気遣いながら付き合ってこれたな、と。
3年間の功績を称えたい…
そんな気持ちに なりました。
…うん、
もう…
十分 頑張ったんじゃないかな…
いいんじゃないかな、
そろそろ…
ステップアップ
って ことで…
新しく
次なるカメラを
買っちゃっても…!
と、
いうことで…
買っつまった…
買っつまっただよ…
おニューのカメラを…!
キャノンの
パワーショットSX720HS。
地元エリアのケーズ電器で購入。
価格は3万円前後ぐらいでした。
カメラ界的には
コレも低価格レベルなんですが、
さすがに今までの安物とは
確実に違う品質だと思います。
それに一応、
今回の このカメラが
僕の旅行道具の中では
一番の最高額に
君臨することと なりました。
(それまでの最高額は3DSでしたマジで)
このカメラの最大のウリは
このナリで40倍ズームが撮れる
という点らしいんですが…
個人的には、
この価格帯のカメラとしては
そこそこの画が撮れる性能なのでは、
と いう点を期待して購入しました。
あ、
あと もう一つ、
電池が ちゃんと もってくれるのか、
という点も ありますね。
と いうわけで
性能を見るべく、
色々試し撮りを
してみました。
●とりあえず東武東上線●
うん、
悪くないです。
すげえ いい!
と いうワケでは ないと思いますが
僕的には これで十分だと思います。
ちょうど桜の見頃です。
色々なモードが
選べるみたいですが、
基本的には単純に
オートで撮っちゃうほうが
無難にキレイに仕上がる気がします。
これは多分、
僕がヘタクソな せいだと
思いますが…。
あと、
色合いに特徴が
ある気が しますね。
別に嫌いな色合いでは
ないんですが、
「お前コレ キャノンのカメラで撮ったろ」
ってのが
割とバレちゃうかもしれない…
そのくらい特徴を感じる色合いです。
ちょっとケーキをドアップ気味に。
近すぎて
危うくレンズが
ケーキに突っ込む所でした。
こんなんで壊したら
アホすぎて泣きますね…。
…ところで、
全然 関係ない話なんですが…
●東武のサイトのニュースリリース●
東武東上線の
ふじみ野駅の駅名が
「ももいろクローバーZ駅」になります!
って見たときは吹きました。
よく見たら、
イベントの一貫なんですね…
リリースの書き方が
明らかに狙ってますよ、コレ。
ズームもキレイに撮れますね。
ちなみに この有安さんは
その ももいろクローバーZ駅が
地元だったらしいです。
終電間際の時間に撮りました。
おそらく寝てるんだと
思うんですよね、コレ…。
鳥って多分、
目蓋とか無いんだろうけど…
近づいたら起きちゃうかも
しれないので、
こういう時もズームが
役に立ちますね。
それにしても、
改めて まじまじと見てみると
結構 暖かそうだなぁ…
襟元とかフサフサで…。
さらにズームを試してみました。
月も こんなふうに
撮れるんですね…
40倍ズームの威力
と いうヤツでしょうか。
埼玉は東松山の市街地で
夢灯路というイベントが
やっていました。
本当は別件で行ったんですが、
ちょっと見て行きました。
カメラを試す いい機会ですし…。
こんな感じで、
公園の通路に
ズラ~っと光が並んでまして、
まさにロマンチックが止まりません。
橙色の行列が映えますね。
本当は桜が もっと満開だと
さらに見応えが あるんでしょうけども。
で、
本題のカメラですけど、
夜間でも そこそこ撮れますね。
やはり あまり深く考えずに
オートで撮りっぱなしですが、
それでも いい感じだと思います。
それと、
ちょっと気付いたのが、
縦に撮ったやつも
ちゃんと天地が正しく
表示されるんですね、最近のって…
地味ながら
抜かりない作り込みです。
ジャイロセンサーでも
入ってるんですかね…?
…あと、
電池ですが…
すげーもつ、
と いうほどでは
ありませんが、
問題ないと思います。
ちゃんと実用に耐えます。
て いうか
前のが
ひどすぎたんですね…。
と、いうわけで…
運用加減は上々、
今度の紀行からは
このカメラをメインに
攻略していきたいと思います。
- 関連記事
-
-
撮り方をちょっと研究 2016/01/20
-
デジカメ防水ケース 2017/01/20
-
コンデジSX720HS 2017/04/06
-
古いソフトは まだ使えるか 2015/02/21
-
PCファンメンテ 2018/10/06
-
【ツイッター】SMSで認証コードが受け取れずログインができなくなってしまった件 2021/08/20
-