'16年賀イラストを描く 4

前回では
色を塗る前の
下地を作る作業まで
やりました。

151006_12.jpg
●下地(白地の部分)を作成●




あ、ちなみに…

絵の構図的に、
遠近ごとに それぞれ
レイヤー(セル画みたいなもん)を
あらかじめ分けてあります。

151020_1.jpg
●一番 手前のオブジェクト●


「2016」を文字ったサルのしっぽと
近くに飛んできたバナナと…

151020_2.jpg
●メインキャラのオブジェクト●


一番 絵の主体となる人達と…

151020_3.jpg
●一番 遠くのオブジェクト●


奥のほうにいる人達と…


こんな感じに3つに分けました。


このように分けると、
例えば色を塗った後に…

一番手前のオブジェクトだけ
コントラストを強くして目立たせるとか、

一番奥のキャラ達だけ
透明度を薄くして遠近感を出すとか、

そういう編集が
しやすくなるかと思われます。



さて、そんなわけで
いよいよ色を塗っていきます。

151020_4.jpg
2013年度の年賀状


ここ数年は
毎年 描いている
七福神の皆さん なんですが…


毎年そうなんですけど、
色、いちいち覚えてないので
こうやって前 描いたやつを
見ながら色を塗っております。


色っつーか もっと言うと
キャラデザイン自体、
見ないと描けないんですけどね。

151020_5.jpg
●「にじみ縁水彩」●


色塗りに使用するツールは
この「にじみ縁水彩」。


コレで単純に
ひたすらグリグリと
塗っていきます。

151020_6.jpg
●グリグリと着色中●


基本的には
単にベタ塗りで
グリグリ塗るだけです。


ただ、この「にじみ縁水彩」で
グリグリ塗ると
都合よく色ムラが残るので…


ちょうどいい具合に
アナログ感が出る気がするんです。

151020_7.jpg
●なんとなく色ムラが●


写真だと ちょっと
分かり難いですけどもね。



…と まぁ、
こんな感じで
着色が完了です。

151020_8.jpg
●着色完了●


この画像なら
色ムラがあるの、
なんとなく わかりますかね?

151020_9.jpg
●新たに「影」レイヤーを追加●


次に、今 塗った色の上に重ねて
影色を塗っていきます。

151006_1.jpg
●「水多め」の筆●


元の色より
気持ち1段階ほど
濃い感じの色を…


まず「水多め」の筆ツールで
影の縁どりを描いてから、
さっきの色塗り同様の
「にじみ縁水彩」で
グリグリと塗っていきます。

151020_10.jpg
●影を塗っていく●



そして、
影塗りも完了で
ございます。

151020_11.jpg
●影塗り完了●



う~ん…


手前の「2016」の しっぽ…


もうちょっと…
浮き立たせたいかなぁ~…


…と、いうわけで
一番手前のオブジェクトに、

151020_12.jpg
●一番手前のオブジェクト●


白く縁どりを塗ってみました。

151020_13.jpg
●白い縁どりを塗った●


…こうすると、
「2016」が際立った気が…

しませんか?

151020_14.jpg
●白い縁どりを加えた後●


一番奥の人達に関しては、
特に現状のままでも
遠近感は出ている気がしたので…


何も いじらず、
そのままで いくことにしました。


うん、結果的に
奥の部分に関しては
わざわざレイヤー分けなくても
よかったじゃないか、
っつーコトになりましたが…


まぁ、そんなモンですよ。


その都度の感覚で
いいんだと思います。


-つづく-
関連記事
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

Comment 0

There are no comments yet.