ベラルーシのカップ麺
かなーり昔の頃に
当ブログでは
カップ麺レビューというコーナーを
やっていたわけなんですがね。
最近は そもそもカップ麺自体を
あまり食わなくなってしまったんですね。
カップ麺を、というよりは
昼飯を あまり食わなくなってしまったというか。
特に休みの日なんかは
夕方まで爆睡してるので
結果的に日中は
メシが要らなくなったというか…
…まぁ、とにかくですよ。
そんなこんなで
カップ麺頻度が落ちてる中、
久々のカップ麺レビューというわけで。
今回取り上げるのは
こちらの品。
随分時間が経ってしまいましたが、
ベラルーシのお土産に買ってきた
カップ麺でございます。
(食ったのは さすがに去年のうちです)
なお、ベラルーシには
カップ麺メーカーはおろか
カップ麺自体製造していないらしく、
コレはロシア製だそうです。
スープ・かやく類。
説明文が完全ロシア語なので読めませんが
作り方はイラストで書いてあったので、それによると
全部 先入れで いいっぽいです。
全部入れたら、お湯を入れて待つと。
4分なんですね…。
と、いうわけで
完成です。パッケージのイラストから想像するに、
ミートソース風味…か?
ガイドさん曰く、肉風味らしいんですが…
とりあえず、食べてみました。
---感想---
…
う~ん…
正直に言いましょう。
美味くないです…。
マズイというよりは
イメージに反して味が薄いので、
カップ麺として食欲をそそられないというか…
嗜好の問題ですかね?
ロシア方面の人達は
この風味は好みなんでしょうか?
ちなみにガイドさん的には
「こーゆーの、あまり体に良くないですよ…」と
決して勧めてなかったので
もしかしたら 向こうの人は
カップ麺自体、あまり食べないのかも。
元々興味がないから食わないのか?
それとも やはり僕と同じく、
コレがあまり美味く感じないから食わないのか?
もし後者だとしたならば…
体に良くないとわかっていても
食いたくなるのがカップ麺!
というふうに僕とかは食ってるので、
もしかしたら向こうの方々も
日本のカップ麺を食べたら、
「何コレうまッ!!」
ってなるかもしれません。
ベラルーシには日本のカップ麺は
売ってなかったみたいですので…。
と、いうわけで
今回のロシア製カップ麺は
残念ながら、あまり…という
総評になっちゃいましたが…
海外のカップ麺は
海外の嗜好に合わせてるという話も聞くので
こんなもんっちゃ こんなもんなのかなぁ、と
いう気もするんですが、
また機会があったら別の国のカップ麺も
試してみようと思います。
懲りずに。
当ブログでは
カップ麺レビューというコーナーを
やっていたわけなんですがね。
最近は そもそもカップ麺自体を
あまり食わなくなってしまったんですね。
カップ麺を、というよりは
昼飯を あまり食わなくなってしまったというか。
特に休みの日なんかは
夕方まで爆睡してるので
結果的に日中は
メシが要らなくなったというか…
…まぁ、とにかくですよ。
そんなこんなで
カップ麺頻度が落ちてる中、
久々のカップ麺レビューというわけで。
今回取り上げるのは
こちらの品。
随分時間が経ってしまいましたが、
ベラルーシのお土産に買ってきた
カップ麺でございます。
(食ったのは さすがに去年のうちです)
なお、ベラルーシには
カップ麺メーカーはおろか
カップ麺自体製造していないらしく、
コレはロシア製だそうです。
スープ・かやく類。
説明文が完全ロシア語なので読めませんが
作り方はイラストで書いてあったので、それによると
全部 先入れで いいっぽいです。
全部入れたら、お湯を入れて待つと。
●待つこと4分●
4分なんですね…。
と、いうわけで
完成です。パッケージのイラストから想像するに、
ミートソース風味…か?
ガイドさん曰く、肉風味らしいんですが…
とりあえず、食べてみました。
---感想---
…
う~ん…
正直に言いましょう。
美味くないです…。
マズイというよりは
イメージに反して味が薄いので、
カップ麺として食欲をそそられないというか…
嗜好の問題ですかね?
ロシア方面の人達は
この風味は好みなんでしょうか?
ちなみにガイドさん的には
「こーゆーの、あまり体に良くないですよ…」と
決して勧めてなかったので
もしかしたら 向こうの人は
カップ麺自体、あまり食べないのかも。
元々興味がないから食わないのか?
それとも やはり僕と同じく、
コレがあまり美味く感じないから食わないのか?
もし後者だとしたならば…
体に良くないとわかっていても
食いたくなるのがカップ麺!
というふうに僕とかは食ってるので、
もしかしたら向こうの方々も
日本のカップ麺を食べたら、
「何コレうまッ!!」
ってなるかもしれません。
ベラルーシには日本のカップ麺は
売ってなかったみたいですので…。
と、いうわけで
今回のロシア製カップ麺は
残念ながら、あまり…という
総評になっちゃいましたが…
海外のカップ麺は
海外の嗜好に合わせてるという話も聞くので
こんなもんっちゃ こんなもんなのかなぁ、と
いう気もするんですが、
また機会があったら別の国のカップ麺も
試してみようと思います。
懲りずに。
- 関連記事
-
-
ジョージア発 松屋コラボのシュクメルリのカップめんを食べてみた 2021/03/09
-
デンマークのカップ麺 2015/08/20
-
ベラルーシのカップ麺 2015/03/10
-
最寄駅から徒歩90分で行ける『中華そば 四つ葉』 2020/04/06
-
カップヌードルミュージアム 2013/10/06
-