古いソフトは まだ使えるか

先日、Windowsタブレットを
購入したわけですが。

150205_7.jpg
インテルはいってるタブレット2


コイツに、僕が普段使っているソフト達を。


もう13年以上、
しつこく使ってる古いソフト達
を。


今後も さらに しつこく
使いしゃぶろうと思っている次第ですので。


一応、ためしに入れてみました。


と、いうわけで今回は
事のついでと言っちゃなんですが、
僕がサイトやイラスト等で
普段使っている
このソフト達を紹介しようと思います。



150221_1.gifPaint Shop Pro 7

150221_4.jpg
●スクリーンショット●

画像編集ソフト。
洒落た言い方をすると
フォトレタッチソフトっていうんですかね。


2001年頃に
当時、GIF画像が使用権の事で
色々すったもんだ言われてて、
フリーソフトでの生成が しづらくなってので
適当に市販ソフトを見繕って購入しました。


この手のソフトでは
「Photoshop」が圧倒的シェアを握っていますが、
僕の使い方ではPhotoshopの
10万円という価格の元は取れないので
比較的安価な こっちを選んだわけです。


ちなみに現在はGIF画像、
別に もう使用権うんぬんは
かまわなくなったっぽいんですけども。


元々上記が第一動機だったんですが
いざ使ってみると、

・1万円強前後という安価ながら
レイヤー機能など、必要な機能が
ひと通り揃っている

・動作が安定していて
とにかく軽い

と、いう使い心地でして。


発売当時のシェアはWindows98。
XPまでは正式に対応してたんですが
Windows7では さすがに正式に対応しておらず、
どーかなー…?と思ってたんですが、
現状、ほとんど問題なく動作しているので
現在まで ずっと愛用しております。


一応、正式にWin7等に対応している
Photoshopの廉価版である
「Photoshop Elements」も持ってるんですが
動作も使い勝手も あまり しっくりこないので、
特にweb用素材を作成したりするときは
断然Paint Shop Pro 7のほうが使いやすいです。


ちなみに最新版も
ちゃんとリリースされていますが
大分使い勝手が変わってるみたいで、巷では
「このヴァージョンが軽くて使いやすくて最高!」
とも言われいるみたいです



150221_2.gifFrontPage Express

150221_5.gif
●スクリーンショット●

サイト作成(HTMLファイル編集)ソフト。
ワープロ感覚で簡単に
ホームページが作れます。


ただ、必要最低限であり、
凝ったページは作れません。


が。


それでいいと割り切っちゃえば
それでいいんです。



単調な昔ながらの機能しか
付いてませんが、
逆に言えば これで作るサイトは
どんなブラウザでも
大差なく見れるとも言えます。


こちらもWindows98時代のソフト。
当時のIEのバージョン5に
おまけみたいな感じで
付いてたソフトなんですが、
現在でもコレでサイトは作ってます。

ホームページビルダーに
乗り換えようかな、と
思ったことも あったんですが、
結局 長年の慣れには勝てず
ず~っとコレのままです。



…と。

そんな感じで古っ~いソフトを
今でも使ってサイトをやってるんですよ、実は。

いつまで使えるかなー、と思いつつ
何気にWindows7でも使えちゃってますし、
サイトのほうも
HTMLの基本は変わらないので
最低限のことしかやってないサイトなら
何年経っても実用上
閲覧に問題ないみたいですしね。


しかも、調べてみると
僕と同じように

今でも こんな古いソフト
使ってる人いるのかな?


と思いつつ使い続けてる人が
結構いるみたいなので
ちょっと嬉しかったです。


そしてコレらを、
今後も できる限り
末永く使えればいいなー、というわけで
Windows8.1のタブレットにも入れてみました。

正直、実用上タブレットに
これらのソフトは要らないんですが
物は試しでございます。


150205_6.jpg
●で、インストールしてみました●

基本的には概ねWindows7に
インストールするときと
同じやり方でいけました。

もっとも、Windows7へのインストールも
ムリヤリなんですけども。


Paint Shop Pro 7のほうは
フツーにインストールできました。

150221_10.jpg
●パッケージ●

ていうかタブレットに
ディスクドライブは…?って話ですが、
これは無線LANで
別パソコンのドライブを
タブレットから操作する
やり方でやりました。

そういう方法があるんだ、へぇーと
僕も調べて初めて知りました。



FrontPage Expressのほうは
元々IE5におまけでくっついてきてるソフトなので
個々でインストールも何もないんですが、
実はインストールしなくても
プラグラム単体で動くソフトなので
プラグラムファイル等が入ってるフォルダを
丸々持ってきただけです。

ただし、これだけだと少々具合が悪いので
msencode.dllというファイルを
別途ダウンロードして
パソコンのsystem32フォルダ内に入れたら
一応、具合よくなりました。



…と、思ったんですが、
微妙に調子がおかしいです。


Paint Shop Pro 7のほうはいいんですが、
FrontPage Expressのほうは
ファイルが保存できなかったり…


やはり もう ここまで古いと
ダメかな、と思いまして。


代替案として
こちらのソフトも入れてみました。

150221_3.gifMicrosoft Expression Web 4

150221_6.gif
●スクリーンショット●

元々は市販されていたものらしいんですが、
数年前に無料配布化したそうです。


実質、FrontPage Express等の後継ソフトなので
使い勝手は似ている印象です。


そして、正直とっとと
こっちに乗り換えたほうが
幸せになれるんじゃないかと思うくらい
いい機能が満載です。


と、いうわけで今後の有力候補として
インストールすることにしたんですが…



どういうわけか
インストーラーが動きません。

Windows8対応ソフトなのに!


…と、いうことは、
不具合は もしかすると
ソフトの古い新しいじゃなくて、
別に問題があるのか?と
色々探ってみたところ…


結論が わかりまして、
どうやらアカウント名を
日本語にするとダメっぽい
です。

ていうか旧来のWindowsは
別に日本語でも問題なかったので
腑に落ちないんですが、
改めて半角英数で
アカウントを作り直してみたところ、
立ちどころに今までの問題が解決したので
コレが原因だと思っております。

150221_7.jpg
●アカウント名は半角英数で●


でも…日本語でつけちゃう人は
フツーに少なくないと思うんですが、
どうなんでしょう…

僕のタブレットだけですかね?
たまたま そういう不具合が起きたのは…



そして さらにいうと、
Microsoftアカウント(Outlook等)との同期が
個人的には曲者と思っております。


Windows8では
いつでもどこでもネットが普及した
現代ならでは なんですかね…

端末を使う際は
つねにネットがつながってる使い方を
前提にしているフシが見られます。


それが「同期」というやつです。
あらゆるアプリがネットで
つねに連動するわけですね。


でも、それが逆に
自分の意思とは関係ないふうに
ややこしいことにも
なったりするわけで。


そんなわけで、僕は あえて
いっさい同期させてない
ローカルアカウントで作成しました。

これならWindows7までのと
同じような感覚のアカウントです。

150221_8.jpg
●ローカルアカウント●

なんか、同期させると
アカウント名が勝手に
Microsoftアカウントで設定した名前で
名前がつけられてしまうみたいで、
これが日本語だと結局ヤバい、
ということに なるそうです。


Windows8のパソコンを最初に設定するとき、
こういうふうに書かれてるから
ビビるんですよね。

150221_9.jpg
●(お勧めしません)●

個人的にはハナから
同期する気なんてサラサラないんですが、
「お勧めしません」とかいう言われ方しちゃうと
同期したほうがいいのかなぁ、と…


思い込まされてしまうんですよね…

もはやですよね、悪いけど…


Microsoftとしては便利な使い方を
勧めているだけのことだと思いますが、
残念ですが僕としては
あまり賛同ができないっす…。


Outlookとかは同期しなくても
Windows7までと同様、
ブラウザで やればいいと思っております。



…と、まぁ、多少試行錯誤は
したんですが…


とりあえずは古いソフト達、
まだまだ しつこく使えそうで安心です。

多分、今後も使える限りは
このままだと思われます。
成長しない人間ですから、僕。


あとは今後出る
Windows10でも使えるかどうか…

これも気になるところでございます。
関連記事
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

Comment 0

There are no comments yet.