久々のWin98

ちょっと思うところがありまして、

150121_1.jpg
●TOSHIBA●

久々に この古~いパソコンを
立ち上げてみようかと。

150121_2.jpg
●DynaBook●

もう15年前のヤツですよ。
改めて見ると、時代を感じるフォルムです。

150121_3.jpg
●OSのロゴ●

Windowsは当時のシェアであった
Windows98が入っています。


と、いうわけで
電源を入れてみますと…


150121_4.jpg
●起動●

おお、ちゃんと動くではないか。


…と、いっても、実は
数年前までは使っていたのです。

イラスト塗り用として
もっぱら使っておりました。

ただ、時代の流れには逆らえず、
2013年度用年賀状イラストを最後に
このパソコンでの制作は
打ち止めに なりまして。


と、いうわけで実に
約2年ぶりの起動となりました。

全然使ってないと どーかなぁーと
思っていたんですが、
全然ちゃんと動きますね。

150121_5.jpg
●無事、起動●

ちなみに壁紙は
ギニュー特戦隊の皆さんです。

150121_6.jpg
●ポインタ操作●

キーボード真ん中にある
ポインタでカーソルを動かして、
このボタンでクリック操作です。

もちろん、カーソル操作の主流は
当時の頃も当然、パッドのほうだったんですが、
そのため、他の友人からは珍しがられました。


実はコレ、自分で選んだんじゃなくて
学校側の推奨モデルを買っただけなので
今考えると、業務用モデルなのかも しんないですね。

今でいうモバイルノート然とした、
光学ディスクドライブが本体に
付いてないタイプですからね…
コレまた当時としては珍しい。



そして今回、新たに動かしてやるぞ、ということで
非公式ではあるものの、
サービスパックをインストール
してやる
ことにしました。


コチラのサイトから落としたモノなんですが…。


台湾製で、しかも(偽)と言っちゃってるところから
必ずしも胸張って更新万歳!とは言いがたい、
怪しい気持ちなんですけど…

まぁ、古いから やるだけやればいいかと。

ちなみにコチラのサイト(日本のサイトです)とかにも
解説が載ってたり、
一応、色々調べながら、
一応、恐る恐るやってみました。

古いから いっかー、とか
言っておきながら やっぱりなんか
情がありますからねぇ…。

150121_7.jpg
●一応、更新中●

で、一応、
無事 更新完了しました。

今のところ、別に異常なさそうです。

基本的には
特に異常が見られるとかいう情報は
出てないっぽいから
多分大丈夫なんだと思います。


まぁ、どっちみち
古いやつだから いいんだけどもさ…。

150121_8.jpg
●カードリーダー●

ある意味、コレが今回の
目的のひとつ。

このカードリーダーを介して
SDカードを読み書きしたかったのです。

本来、このカードリーダーは
Windows98では使えないんですが、
上記のサービスパック(偽)を
インストールすると
使えるようになるっぽかったので…。

150121_9.jpg
●ハードウェアの取り外し●

どうやら 使えるように
なったっぽいです。

このアイコンは
さっきの(偽)をインストールしたことにより
追加された機能みたいです。


よーし、これでアレだ。

デジカメの写真とかを
こっちにバックアップ
取ったりできるぞぉー!



…と思ったんですが…



150121_10.jpg
●Cドライブ容量●

残りが これじゃあ…

てか もはやSDカードの
足元にも及ばねえ
じゃねえか!


まぁ…当時のパソコンなんて、
こんなもんです…。
やっぱり時代は変わるんですねぇ…。


まぁ でも、相変わらず元気に
動いてくれただけでも
なんか嬉しかったです。
関連記事
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

Comment 0

There are no comments yet.