バスでミール城へ

berarusi14.png
-その22-


-前回までのあらすじ-


バスを待ってる間、
“きのこの山”と
“たけのこの里”で
体力回復。

141009_10.jpg
●きのこ たけのこコンビ●



僕はともかく、ガイドさんは
お腹空かしてたでしょうから…。

こういう書き方をすると
ガイドさんが燃費悪いみたいな
感じに聞こえますが、
そうではないです。

もう昼飯時は過ぎてるわけなので
お腹空かしてるのはフツーのことです。

むしろ おかしいのは僕のほうなわけで。

ホラ、僕の場合コレの心配があるので…。
出すハメになりたくなければ
入れないほうがいいという理屈です。


そして もうひとつ、燃費が悪いといえば…


カメラね。

これ以上、電池切れフェードアウトを
気にするのは非常にウザいので…


と、いうわけでココでカメラチェンジです。

141011_1.jpg
●ニコンCOOLPIX5900●

従来使っていたヤツです。
スカイツリー編はこれで撮ってます。

何気に9年くらい経ってる機種なので
画素数は一気にダウンですが、
僕の使用用途では さほど痛さはありません。

ただ、手ブレ補正機能が
旧式なのかちょっと弱いです。
丁寧に撮らないとブレブレになっちゃいますね。

とはいえ、当時としては
フラッグシップ的な機種だったらしく、
色具合とかは むしろさっきまでの安カメラより
良さげに感じることも…。

カメラ、2個も要るかね?と
行く前は ちょっと思ったりしたんですが、
結果として持ってきてよかったです。
やはり予備は必要ですね。


さて、水を また購入したくなったので、
切符売り場の所の売店で
水を買ってきます。

141011_2.jpg
●コミュニティーセンター?●


この建物内には切符売り場の他、
売店、そしてコミュニティーセンター的な
人が集まる施設が入っています。

ああ、だからパっと見、建物が
切符売り場らしくなかったのかな…。

コミュニティーセンターには
結婚式か何かで集まった人達が
ケーキやらお惣菜やらを各自寄せ集めて
お食事会的なことをしておりました。

141011_3.jpg
●水ゲット●

ちなみにココの売店、いわゆる
旧ソ連式ショッピングシステムでした。

金を払ってレシートをもらってから
ハイ、じゃあ商品を持ってっていいよー、という
先に払わないとモノを手にとれないシステム。

郊外地方のほうではこのシステムが
残ってるところが多いようです。



と、そうこうしているうちに
バスが到着。

141011_4.jpg
●バス●

行き先に「フロドゥナ」と
書いてあるのは なんとなくわかりました。

地球の歩き方にも書いてあった
ニャースヴィシュ14時33分発の
フロドゥナ行きだと思われます。

141011_5.jpg
●車内●

近くの席にいた女の子とお父さんが
なにやら お絵かき遊びをして遊んでいました。

「パパこれみてー!」

てな感じで女の子がノートに
次々と絵を描いては
お父さんに見せていくと。

うーん。微笑ましい光景だ…


と、見ていたら
目が合っちゃいまして。


お互い軽く「どうもどうも…」と
会釈をしたんですが、
せっかくいい機会なので…


写真を撮らせていただきました。

141011_6.jpg
●お父さんと女の子●

快く応じてもらえました。
ありがとう、スパシーバ。

女の子に「ニーハオ」と
言われましたけど、
違うんだよねー残念ながら…。

日本だと言うと、お父さんは驚かれてました。


…そうだ…

せっかくだから…

アレもあったな…


…と、いうわけで これもいい機会なので
ジャパニーズ扇子をあげました。

141011_7.jpg
●寿司ネタ扇子●

こんなこともあろうかと、

いや、

むしろ こういう出会いを期待して、

100円ショップキャン・ドゥ

あらかじめ買ってきて正解でした。

日本人から見ると いくらなんでも
日本を強調しすぎな絵柄ですが、
このくらいのほうが
分かりやすくて良さげかと…。

ちなみに写真には写ってませんが
お父さんにも浮世絵柄の
扇子を贈呈しております。

実際、結構喜んでもらえたので
よかったです。

そして、こっちとしても
思い出にできたので よかったです。
正直、いい出会いに萌えました。

141011_8.jpg
●出発●

と、いうわけで今度は
ミール城に向けて出発でございます。

141011_9.jpg
●ゴロデヤ駅●

我々が降りた駅に また到着。
やはり この駅は乗り継ぎターミナル的な
役割が大きいように思えます。

141011_10.jpg
●踏み切り待ち●

で、ここでまさかの
踏み切りにつかまると。

しかも結構長いんですよね…
バーがないので、せっかちだと
行っちゃえ!とか言いたくなりますが、
そういうわけにもいかず。
ここは ちゃんと待つしかないのです。
しょうがないのです。

141011_11.jpg
●やっときた●

ここの遮断機は
音が日本みたく「カンカンカン」ではなく、
「ピーコーピーコー」と
これでもかってくらいな
電子音でした。


で、列車が行って、ようやっと出発。

うーん、それにしても 今回のこのバス、
色々な意味で撮れ高が良くて、
退屈しませんねぇ。

141011_12.jpg
●野菜直売所●

ベラルーシの郊外地方では
やはり自給自足が多いようです。

141011_13.jpg
●麦●

麦はロール状にまとめておいて、
家畜小屋用とかに使ったりとか…ですかね。
結構あちこちで多く見かけました。


次回は これまた世界遺産、
ミール城を見学します。



-つづく-
関連記事
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

Comment 0

There are no comments yet.