続・東京スカイツリー
先日、東京スカイツリーに行ってまいりました。
で、そのレポートを書き始めまして。
今回は その続きでございます。
天望デッキ内に
さらに上の天望回廊へといざなう
チケット売り場があります。
たしか1000円だったかな…
(ちなみに ここまではたしか2000円)。
でもまぁ、せっかくここまで来たんだ。
行ってみましょう!
エレベーター内にて、
「上をご覧いただきますと、見えます」と
案内があったので、見ました。
何が?って…まぁ…
上がってく様子が。
ってことかな…?
で、天望回廊とやらに
到着いたしました。
これは…さらに高いぞ~…。
「回廊」の名のごとく、
スカイツリーに細く巻きつく感じの
廊下になっていまして、
ぐる~っと廊下を進んで
1週していきます。
何でしょう?ソラカラポイントって。
わざわざ言ってくるくらいだから、
何か あるんじゃないかと思うのが
人の常でございます。
カメラとか うっかり落としちゃったら
コレ…どうすんだろ?
どんぶり状になってる底のほうに
モノが集約しそうな感じだけど…
取るに取れないよなぁ…
取りに行けないよなぁ…。
期待させてくれますね…
ソラカラポイント。
それにしても、さすがに
怖くなってくるくらいの迫力ですね…
高所恐怖症の人は
注意したほうがいいかなぁ…
おしっこ漏れちゃうかも
しれないもんなぁ…。
あぁ、でも ご安心を。
世界一高い電波塔のトイレが
ちゃんと備えられておりますので。
ソラカラちゃんは気付いているだろうか。
自分で だんだんハードルを
上げちゃってるということに。
万が一の事があった場合、
放水車もハシゴ車も届かない この場所では
この1本が貴重な戦力となりますね。
そして遂に!
ソラカラポイントに到着です!
…
まぁ…
こんだけなんですけどね。
ただ、確かに高いですねー。
451.2mかー…。
この塔から見る景色は
確かにすごい。
ていうか
この塔を作った人がすごいよね。
手作業で作るしか…ないよねぇ?
よく作ったもんです。
と、いうわけで
一通り、天望回廊は見たので、
下に もどります。
元の天望フロアのほうに
まだ少し気になるものが
ありましたんで…。
たしかTVで見たことがあります。
真下が見えるってやつですね。
で、今、しょーもないことを
思ったんですけど。
逆に下からは
よほど目がいい人だったら
上にいる人のスカートの中が
覗き込めるという理屈に。
なりませんかね。
実は むしろ下からの眺めが
スカイツリーにおける
いちばん至高の眺めなんだ!みたいに。
なりませんよね。
ならないと思うので
スカートでも大丈夫だと思います。
天望エリアにお土産屋があったので
せっかくだから買ってきました。
中身はチョコレートです。
「ここまで昇らないと買えない」みたいな
商品もありましたが、僕が選んだコレは
比較的安かったというのが
一番の理由です。
※ちなみに この写真は後から
家で撮影したものです。
と、いうわけで満喫したので
そろそろエレベーターで
降りるとしましょう。
行きは「春」でしたが、
帰りに乗ったコレは「冬」ですね。
周りにいた人曰く、
「一番はずれ」だそうです。
製作サイドの肩をもつならば
全4種とも別に差別なく作ってると思うんですが、
やはり白というところが 見た目的に
乏しく思われてしまうんでしょうねぇ。
で、下に下りてみたらですね、
そこにもお土産屋さんがありまして。
僕の買ったチョコレートは
そこでもフツーにありました。
昇らないと買えないやつでは
なかったようです…。
ていうか確か、関越の三芳PAでも
僕の買ったやつ、あったような気も…
気のせいかな…。
しいていうなら、
おなじチョコでもスヌーピーのやつ。
スヌーピーがスカイツリーに
抱きついている人形がついた
缶ケースのチョコが
上のほうの店にありまして。
それは下の店では見かけなかったので
それが当たりかもしれません。
記念品ということなら
それを買うといいかも。
と、いうわけで なかなかでした!
予想していたよりも、
TVとかで見るよりも、
やはり実際に見てみると圧巻の迫力なので
来てみてよかったと思います。
さて、このあとは ついでなので、
浅草をちょっとブラついてみようかと。
と、いうわけで またしても
次回に続きます。
で、そのレポートを書き始めまして。
今回は その続きでございます。
天望デッキ内に
さらに上の天望回廊へといざなう
チケット売り場があります。
たしか1000円だったかな…
(ちなみに ここまではたしか2000円)。
でもまぁ、せっかくここまで来たんだ。
行ってみましょう!
エレベーター内にて、
「上をご覧いただきますと、見えます」と
案内があったので、見ました。
何が?って…まぁ…
上がってく様子が。
ってことかな…?
で、天望回廊とやらに
到着いたしました。
これは…さらに高いぞ~…。
「回廊」の名のごとく、
スカイツリーに細く巻きつく感じの
廊下になっていまして、
ぐる~っと廊下を進んで
1週していきます。
何でしょう?ソラカラポイントって。
わざわざ言ってくるくらいだから、
何か あるんじゃないかと思うのが
人の常でございます。
カメラとか うっかり落としちゃったら
コレ…どうすんだろ?
どんぶり状になってる底のほうに
モノが集約しそうな感じだけど…
取るに取れないよなぁ…
取りに行けないよなぁ…。
期待させてくれますね…
ソラカラポイント。
それにしても、さすがに
怖くなってくるくらいの迫力ですね…
高所恐怖症の人は
注意したほうがいいかなぁ…
おしっこ漏れちゃうかも
しれないもんなぁ…。
あぁ、でも ご安心を。
世界一高い電波塔のトイレが
ちゃんと備えられておりますので。
ソラカラちゃんは気付いているだろうか。
自分で だんだんハードルを
上げちゃってるということに。
万が一の事があった場合、
放水車もハシゴ車も届かない この場所では
この1本が貴重な戦力となりますね。
そして遂に!
ソラカラポイントに到着です!
…
まぁ…
こんだけなんですけどね。
ただ、確かに高いですねー。
451.2mかー…。
この塔から見る景色は
確かにすごい。
ていうか
この塔を作った人がすごいよね。
手作業で作るしか…ないよねぇ?
よく作ったもんです。
と、いうわけで
一通り、天望回廊は見たので、
下に もどります。
元の天望フロアのほうに
まだ少し気になるものが
ありましたんで…。
たしかTVで見たことがあります。
真下が見えるってやつですね。
で、今、しょーもないことを
思ったんですけど。
逆に下からは
よほど目がいい人だったら
上にいる人のスカートの中が
覗き込めるという理屈に。
なりませんかね。
実は むしろ下からの眺めが
スカイツリーにおける
いちばん至高の眺めなんだ!みたいに。
なりませんよね。
ならないと思うので
スカートでも大丈夫だと思います。
天望エリアにお土産屋があったので
せっかくだから買ってきました。
中身はチョコレートです。
「ここまで昇らないと買えない」みたいな
商品もありましたが、僕が選んだコレは
比較的安かったというのが
一番の理由です。
※ちなみに この写真は後から
家で撮影したものです。
と、いうわけで満喫したので
そろそろエレベーターで
降りるとしましょう。
行きは「春」でしたが、
帰りに乗ったコレは「冬」ですね。
周りにいた人曰く、
「一番はずれ」だそうです。
製作サイドの肩をもつならば
全4種とも別に差別なく作ってると思うんですが、
やはり白というところが 見た目的に
乏しく思われてしまうんでしょうねぇ。
で、下に下りてみたらですね、
そこにもお土産屋さんがありまして。
僕の買ったチョコレートは
そこでもフツーにありました。
昇らないと買えないやつでは
なかったようです…。
ていうか確か、関越の三芳PAでも
僕の買ったやつ、あったような気も…
気のせいかな…。
しいていうなら、
おなじチョコでもスヌーピーのやつ。
スヌーピーがスカイツリーに
抱きついている人形がついた
缶ケースのチョコが
上のほうの店にありまして。
それは下の店では見かけなかったので
それが当たりかもしれません。
記念品ということなら
それを買うといいかも。
と、いうわけで なかなかでした!
予想していたよりも、
TVとかで見るよりも、
やはり実際に見てみると圧巻の迫力なので
来てみてよかったと思います。
さて、このあとは ついでなので、
浅草をちょっとブラついてみようかと。
と、いうわけで またしても
次回に続きます。
- 関連記事
-
-
【2021年春の青森津軽紀行その5】自転車を漕いで鶴の舞橋へ 2021/06/09
-
宮城蔵王キツネ村で冬のモフモフなキツネにも触れ合える白石市観光レビュー 2022/11/06
-
東京空港交通リムジンバス車庫見学【成田空港スペシャルバスツアーレポート】 2022/09/06
-
【2020年秋の島根・鳥取・姫路紀行その12】桃色衝撃、「大榎庵」でピンクカレーランチ 2020/11/23
-
【2021年1月の福井・越前大野紀行その4】積雪と雲海の越前大野城にチャレンジ 2021/03/04
-
【2020年秋の島根・鳥取・姫路紀行その8】夕暮れ時の鳥取砂丘でサンセットを望んでみる 2020/11/03
-