カップヌードルミュージアム
今回のブログは一応
「カップめんレビュー」の一貫といえます。
久方ぶりです、カップめんレビュー。
もはや僕が若かりし日にやってたコーナーだよと
言っても過言ではないくらいです。
てなわけでですね、
タイトルにもあるように
今回は横浜にある安藤百福発明記念館、
通称カップヌードルミュージアムに
行ってきたので、そのレビューですね。
ネタもなかったのでちょうどいいです。

近くに みなとみらいの観覧車とかもあるので
お子さんはどーしてもそっちに目がいきがちですが、
ここもアミューズメントパークみたいなもの。
インスタントラーメン作りとかを体験できる、
カップめん好きとしては見過ごせない所ですね。
例えばね、チキンラーメンファクトリーと
いうものもありましてね。

チキンラーメン作りを体験でき、
自分で作った できたてのを
持って帰れるっつー
なかなか面白い企画なんですが、
これは事前予約が必要みたいですね。
しかも結構先まで詰まってるとか。

こんな感じで家庭科調理実習みたいな感じなので
学校関係とかでも予約があったりとかね。
ちなみに一人だけでは参加不可なので
僕みたいに友達いなくて独りで来たオヂさんには
到底参加できませんな。はっはっはーだ。
けど、もうひとつの目玉アトラクション、
マイカップヌードルファクトリー。
自分で好みの具材を組み合わせた
カップヌードルを作れるというものなんですが。

こちらは例え友達がいなくて独りで来てしまったとしても
参加可能なので、作ってみました。
ただ、こちらは作るっつっても、
具材を詰め込む作業は係の人がやってくれるので
実質、自分でやるのはカップの落書きくらいです。
僕、別にカップに何も描くつもりなかったんだけど
なんかみんな描いてるし、描かなきゃいけない
空気感みたいなのもあったので、
テキトーに教子担当を描いてみました。
カップめん食ってるシーンが
妙に頭に残ってたので。
てなわけで…
「マイカップヌードルファクトリー」
(日清)

4なると
自分で作ったカップヌードルのレビューです。
スープと具材を4種類、
好きなものを選べるわけでして、
今回の中身は以下のとおり。

スープ…
カレー味
具材…
チーズ
たまご
オニオンスライス
揚げナス
ちなみに揚げナスは
「本日の特選素材」でした。
他じゃあまり入ってないんですかね?
で、食ってみた率直な感想。
うまかったです。うん。
まぁ自分で好きなモン入れたんだから
当然っちゃ当然か。
基本的には何と何はいけないとかいう
縛りはなく、何選んでもいいので
極端にマズくなるみたいなことは
ないとは思うんですけどね。
で、なんで評価が満点じゃないかっつーと
具材、もうちょっと入れたかったってこと。
まぁ、好き放題だと全部のせとか
みんなやってくるから
それは良くないとは思うんですけどね。
個人的にはあと他に、写真にもありますが
「ひよこちゃんなると」も
入れてみたかったんですよ。
あと、彩りとして青ネギも入れたいところですが
それも具材のひとつにカウントされてしまうため、
なんかそれでひとつ犠牲にするのは
惜しい気がしたので、断念しました。
6つくらい入れてみたかったなー的なね。
まぁでもフツーじゃ買えない組み合わせの
カップめんが手に入るということなので、
遊びの一貫として、充分楽しめます。
ちなみに。
僕みたいにオヂさん独りでも
割と行ける所なので
世の同族の皆さん、
そこは安心してお出かけください。
僕も不安なので一人で行って浮かない所か
事前にネットのレビューとか見てきたんですけど、
大丈夫でした。僕以外にもいましたし。
「カップめんレビュー」の一貫といえます。
久方ぶりです、カップめんレビュー。
もはや僕が若かりし日にやってたコーナーだよと
言っても過言ではないくらいです。
てなわけでですね、
タイトルにもあるように
今回は横浜にある安藤百福発明記念館、
通称カップヌードルミュージアムに
行ってきたので、そのレビューですね。
ネタもなかったのでちょうどいいです。

近くに みなとみらいの観覧車とかもあるので
お子さんはどーしてもそっちに目がいきがちですが、
ここもアミューズメントパークみたいなもの。
インスタントラーメン作りとかを体験できる、
カップめん好きとしては見過ごせない所ですね。
例えばね、チキンラーメンファクトリーと
いうものもありましてね。

チキンラーメン作りを体験でき、
自分で作った できたてのを
持って帰れるっつー
なかなか面白い企画なんですが、
これは事前予約が必要みたいですね。
しかも結構先まで詰まってるとか。

こんな感じで家庭科調理実習みたいな感じなので
学校関係とかでも予約があったりとかね。
ちなみに一人だけでは参加不可なので
僕みたいに友達いなくて独りで来たオヂさんには
到底参加できませんな。はっはっはーだ。
けど、もうひとつの目玉アトラクション、
マイカップヌードルファクトリー。
自分で好みの具材を組み合わせた
カップヌードルを作れるというものなんですが。

こちらは例え友達がいなくて独りで来てしまったとしても
参加可能なので、作ってみました。
ただ、こちらは作るっつっても、
具材を詰め込む作業は係の人がやってくれるので
実質、自分でやるのはカップの落書きくらいです。
僕、別にカップに何も描くつもりなかったんだけど
なんかみんな描いてるし、描かなきゃいけない
空気感みたいなのもあったので、
テキトーに教子担当を描いてみました。
カップめん食ってるシーンが
妙に頭に残ってたので。
てなわけで…
「マイカップヌードルファクトリー」
(日清)


自分で作ったカップヌードルのレビューです。
スープと具材を4種類、
好きなものを選べるわけでして、
今回の中身は以下のとおり。

スープ…
カレー味
具材…
チーズ
たまご
オニオンスライス
揚げナス
ちなみに揚げナスは
「本日の特選素材」でした。
他じゃあまり入ってないんですかね?
で、食ってみた率直な感想。
うまかったです。うん。
まぁ自分で好きなモン入れたんだから
当然っちゃ当然か。
基本的には何と何はいけないとかいう
縛りはなく、何選んでもいいので
極端にマズくなるみたいなことは
ないとは思うんですけどね。
で、なんで評価が満点じゃないかっつーと
具材、もうちょっと入れたかったってこと。
まぁ、好き放題だと全部のせとか
みんなやってくるから
それは良くないとは思うんですけどね。
個人的にはあと他に、写真にもありますが
「ひよこちゃんなると」も
入れてみたかったんですよ。
あと、彩りとして青ネギも入れたいところですが
それも具材のひとつにカウントされてしまうため、
なんかそれでひとつ犠牲にするのは
惜しい気がしたので、断念しました。
6つくらい入れてみたかったなー的なね。
まぁでもフツーじゃ買えない組み合わせの
カップめんが手に入るということなので、
遊びの一貫として、充分楽しめます。
ちなみに。
僕みたいにオヂさん独りでも
割と行ける所なので
世の同族の皆さん、
そこは安心してお出かけください。
僕も不安なので一人で行って浮かない所か
事前にネットのレビューとか見てきたんですけど、
大丈夫でした。僕以外にもいましたし。
- 関連記事
-
-
デンマークのカップ麺 2015/08/20
-
ベラルーシのカップ麺 2015/03/10
-
ジョージア発 松屋コラボのシュクメルリのカップめんを食べてみた 2021/03/09
-
最寄駅から徒歩90分で行ける『中華そば 四つ葉』 2020/04/06
-
カップヌードルミュージアム 2013/10/06
-