【埼玉県北部】神秘的かもしれない桜映えスポットレビュー

桜の季節がやってきた
●桜の季節がやってきた●

春だ!桜だ!と いうことで…


たまには季節に便乗いたしまして…


今回は僕の地元近辺である埼玉県北部の桜風景の写真を、ただただ見返して花見情緒に浸ろうかなと…そういうレポートにしようかなと思います。



東松山市 上沼公園 下沼公園

異様に立派な東松山駅舎
●異様に立派な東松山駅舎●

まずは個人的にチャリでも すぐに行ける場所であり、とりあえずネタ的にも取り上げやすい この場所から…


場所は埼玉県東松山市。

東武東上線の東松山駅の東口から徒歩で10数分の所に あります。


郵便局を目指すと自ずと辿り着く…と、地元っぽいアクセスヒントを言っておきます。

上沼公園の夜桜
●上沼公園の夜桜●

上沼公園と下沼公園。


駅から近いのは下沼のほう。

どちらも まぁ綺麗っちゃ綺麗なんですが、ハイライトは やはり上沼のほうですかね。


桜の木は当然 昼も夜も営業中ですが、ここは なんといってもライトアップが売りと されております。
明かりで桜の色が増す
●明かりで桜の色が増す●

この写真は昨年2022年のもので、ご時世柄 以前に比べると賑わいが抑えられている感も ありましたが…


しかし しっとりと夜桜の道を散歩するという志向から すれば、それは それで良き雰囲気が味わえる好条件とも言えるかもしれません。


ちなみに飲食を伴う花見は従来から元々禁止されていると いう点も、特筆すべき所です。
反射が映える水辺
●反射が映える水辺●

ただただ桜があるだけではなく、水辺があるというのがポイントですね。
さりげなく灯り飾りのある東屋
●さりげなく灯り飾りのある東屋●

それと東屋の存在。

水辺と東屋は、庭園を彩る2大ゴールデンアイテムだと思います。
さらにライトをアゲるアイテム
●さらにライトをアゲるアイテム●

それと、この桜の季節に合わせて「夢灯路」というイベントも開催されるんですね。


大体 例年4月の初旬頃に、公園の桜道に灯りが設置されるようです。
おとうろで おどろう的な
●おとうろで おどろう的な●

ただ ちょっと悩ましいのは、夢灯路はイベントとして事前に日程を固めなきゃいけないこと、


そして、それが必ずしも桜の満開とタイミングが合うとは限らないという点ですね。


上記の写真は もう5年位前の写真なんですが、この時は灯路と満開の時期が見事に外れておりまして…


まぁこれは これで、充分に映えるんですけどね。
これで桜も満開なら最強だった
●これで桜も満開なら最強だった●

ちなみに近年は ご時世的に色々あった事も重なって規模も縮小気味なので、上記の写真のような東松山マダム達の灯路に映え踊る姿は もう見られないのかも しれません。


…とはいえ桜のライトアップ自体は今年も行われると思うので…

毎年変わらぬとは いえ通りかかったら、飽きずに また撮りに行きたくなりそうな気がしております。

行田市 さきたま古墳公園

字がデカイのが なんかイイ
●字がデカイのが なんかイイ●

お次に紹介します場所は、埼玉県行田市に あります。


秩父鉄道の行田市駅の南口から徒歩で40分。


僕の地元らへんと言っておいて なんなんですが、ぶっちゃけ秩父鉄道沿線は遠いのです…

と いうか埼玉県全体的に見ても、行田市は都市部から微妙に遠いところに ありまして…


しかし、それでも行く価値は あると思います。
全ての埼玉の始まりの地
●全ての埼玉の始まりの地●

「さきたま」という名前が微妙に惜しいところから察せられますが、なにしろココは“埼玉”の発祥の地らしいです。


住所もズバリ「埼玉県行田市大字埼玉」。

もはや、さいたま市以上にココが真の埼玉だ!と過言したくなる所だと思いますね。
ある意味 県民の墓参り
●ある意味 県民の墓参り●

公園の名の通り古墳群であり、丘が古墳に なっているそうです。


ハイライトは やはり上記の写真の場所。

丸墓山古墳(まるはかやまこふん)という名前で円墳としては日本最大級。

でも そんなウンチクよりも なによりも、とにかく登って下さいと誘導しているかのような桜の道筋が微笑ましいです。
てっぺんからはお城も見える
●てっぺんからはお城も見える●

と、いうわけで僕も吸い込まれるように登頂。


たしか行田市って城が あったよな…と思ったら やはり見えました。

「忍城」と いうそうですが、実は「おしじょう」と読むのは訪れてから1年経った今やっと知りました。


ちなみに、ココも訪れたのは去年2022年の事で ございます。

確かに古墳っぽい形
●確かに古墳っぽい形●

しかし画撮りとしては、ここは自分で登るよりも その場所自体の画が欲しいところ。

と、いうわけで離れた所から撮影です。


こうして見ると形が なるほど古墳だなと いうのが わかりますね。
咲いているのは桜だけじゃない
●咲いているのは桜だけじゃない●

麓に菜の花が咲いているので、これをアクセントに入れるのも いいですねー。

桜と緑と黄色と空とで…


ただ時間帯にも よりますが、日の当たり加減が ちょっと難しいですね…
いわゆる順光というやつ
●いわゆる順光というやつ●

そんなわけで、ちょっと位置を変えて…


色彩的には確かに この位置が それぞれの色が ちゃんと出てベターな感じかなと思います。

思うんですが…
埼玉の天空
●埼玉の天空●

…でも個人的には光加減を犠牲にしてでも、この構図が捨てがたいなぁ~…


まさに“天へ召しに行く丘”という感じが します。


そういう意味では光加減も むしろ これでアリなのかも…


…こんな感じで、どこを どう撮っても選り取り見取りに構図が楽しめる魅力的な桜スポットだと思います。

と いうわけで
●と いうわけで●

埼玉県の桜の見頃は、大体 例年4月の頭ぐらいでしょうかね。


県外の人に わざわざ是非!というよりは、県内の人に県内で是非!と言いたくなる…


そんな埼玉県北部の、桜の見どころの一部の紹介で ございました。
関連記事
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

Comment 4

There are no comments yet.

aozoratenki

朱の着物を羽織った女性たちの行列 手には提灯

ボクの好きな「夏目友人帳」に出る妖怪たちの行列に見えます
彼らは人間が近付くと「人間の臭いがする」と警戒します
その点 よっしいさんは大丈夫でしたか?

関東周辺は縄文時代から遺跡の宝庫です
円墳は近くにあるんですが写真のようではありません
後ろに墓場があるせいか「陰気」な雰囲気なんすよねー

花見ができて良かったですねー
(●^o^●)

  • 2023/03/20 (Mon) 07:16
  • REPLY

Mr.よっしい

Re: タイトルなし

aozoratenkiさんへ

オレンジ色のマダムの皆様は実際には「東松山音頭」なるものがバックに流れて、妖気ではなく陽気を発していたので、まぁまず問題ないでしょう。
古墳群も 近代にすでに開発がされちゃっていて最近になって やっと気付いたかのように世界遺産まで目指しているみたいなので、完全に観光地という雰囲気ですね。

埼玉は例年は4月頭と書きましたが、今年2023年に関しては多少早そうで…油断してるとイベントとは また時期がズレる可能性が高そうです。

Mr.よっしい

七式工房

行田はいいですよ〜っ!

以前はよく言ってましたよ!行田のファンです。
住みたい街のひとつです。
コロナのせいでここ数年行っていません(バカコロナ)。
よっしいさんのおかげで行った気になりましたよ。
ありがとうございます!

  • 2023/03/26 (Sun) 11:10
  • REPLY

Mr.よっしい

Re: 行田はいいですよ〜っ!

七式工房さんへ

ウチからだと行田は近いとも言えないので今回みたいに目的がないと あまり行く事は なかったんですが、あの場所はわざわざでも見に行く価値は十分にあったと感じましたね。

ちなみに「行田市」駅と「行田」駅で また違うので、調べて行かないと混同しそうなのも行田あるあるですね。

Mr.よっしい