【レビュー】HP Chromebook x2 11を旅行用端末として購入

従来まで僕は、旅行用の端末としてWindows8.1のタブレットを使用しておりました。
Windowsタブレット
●Windowsタブレット●

2015年初頭頃に購入した「インテル、はいってるタブレット2」というやつです。

当時 突如としてビックカメラグループで発売されてスペックの割にはコスパが良いと当時 結構 話題になったやつでして、僕も旅行用PCとして良さそう!と思い購入したんですね。


2022年の今現在、コレを現役 実用的に使用している人は多分いないような気もしますが…

物を もたせるのが変態的に上手い僕は購入してから7年間、ちゃんと実用的に活用し続けておりました。


しかし、いくら僕が物もちが良くてもOSのほうが もたないようで…2023年1月でサポートが切れるんですよね…


そんなわけで、そろそろ後釜へバトンタッチをしなくては いけないなと いうことで…


今回は代替に購入した新しい端末の使用感レビューでも軽く やってみようかと思います。



こういう風に使ってた
●こういう風に使ってた●

タブレット、持ち運ぶには軽くて すごいイイんですが いざ使うとなると やっぱりタッチパネルだけでは限界があって、マウスとかキーボードとかは欲しくなってくるわけで…

結局、こういうふうに使用しておりました。


従って、今度の端末ではハナから ある程度キーボードとかは あったほうがいいなーとか…


そんな事も考慮しながら、選んだのがコチラで ございます。

購入したやつ
●購入したやつ●

HPの「Chromebook x2 11」。

メーカーのネット直販で47000円で購入しました。


ちなみに「価格.com」限定モデルということ らしいんですが、通常モデルとのスペックの差異は僕には見分けが付きませんで…単純にお得だという感覚で いいような気もしますね。

スペック的に少々お高いほうの端末らしいんですが、一応極力 値下がったタイミングを見計らって購入してみました次第で ございます。

なお実はSIMを差して どこでも繋げられるようになるLTEモデルが目玉らしいんですが、今回 僕が購入したのはWi-Fiモデルのほうです。

常時 繋げる必要性は あまり感じてないし、そういう時はルーターを使うとして…

LTEとWi-Fiとでは1万円程 価格に差がありスペックも若干違ってくるようなんですが、価格の安さのほうを優先しました。


…と まぁこんな感じで今まで しょぼかった端末から買い換えて感想を述べるだけのレビューなので、過度な情報を期待しないで ご覧くださればと思います。

スペックの緻密な比較とかをレビューしているサイトは、僕がわざわざ述べるまでも なく探せば他に いくらでも ありますしねぇ。

一応タブレット テイスト

液晶面
●液晶面●

基本的に本体はタブレットの体ですね。


液晶の映りのほうは、なかなか まぁまぁ綺麗だと思います。
裏面
●裏面●

大きさは11インチ。

前 使っていたのは8インチだったので前のよりは大きくて かつ結構ズッシリくるんですが、それでも普通のノートパソコンに比べれば持ち運びに適していると思われます。

合体してノーパソ テイストにも

でも、タブレットだとキーボードとかが結局 欲しくなってしまうのは前ので懲りてるっつーか わかってまして…


コイツの真価は、薄型の合体パーツがセットになってる所ですね。「デタッチャブル」とか言うらしいんですけども。
裏蓋
●裏蓋●

ちょうどカメラの部分に穴が開いている専用の蓋。磁石でピタッと くっつきます。

真ん中で折れ曲がるように なっていて、これがスタンドの役目をするわけですね。

折れ曲がる所の感じは結構ガッチリしっかり してます。
キーボード
●キーボード●

表蓋の役割も果たすキーボード。これも磁石で くっつくように なってますね。


普段はこれをタブレットの表裏に合体させて持ち歩いて、いざ使う時には…
合体完了
●合体完了●

こうなるわけですね。

キーボードのほうを開けると、親切か お節介か勝手に電源が立ち上がる仕様に なっているようです。


ちなみに後ろのほうに見えるタバコは父のです。僕はタバコ吸わないので一応 言っておきます…

中身の使い心地

ChromeOS
●ChromeOS●

今回の最大のポイントなんですが、OSがWindowsでもなければMacでもない、ChromeOS。

最近なんか台頭しだした、いわゆるChromebookというやつですね。


一応タブレットではなくパソコン。一応エクスプローラー的なウインドウでもってファイル管理も できたりする。


ただし、ネット閲覧が主目的とした必要最小限のパソコンと いった趣です。基本的にブラウザであるChromeを中心に使用していく端末みたいでして…


その代わり価格帯が比較的 安いのです。そんな感じで、旅行用端末という用途だったらコスパ的に悪くないかもしれないと いう判断で購入を決断しました。
Google Play
●Google Play●

そして もうひとつの決め手が、Androidアプリが使えるということ。

これはデカイです。スマホ持ってない僕には なおさらです。

ご存知の読者も多いかもしれませんが、僕は実はケータイを持っておりませんでして…


ただ近年、あらゆる申請とかにアプリを用いてくる事が増えてきている傾向が感じられまして…


一応、対応措置的にアプリが使えるという点は僕に とっては重要なポイントで ございます。


ただ あくまでもAndroidOSではなくChromeOSでAndroidアプリを疑似的に?動かしている感じなので、満足に使用できない場合もあるそうですね。


でも この端末なら普段はパソコンのように使いつつ、場合によってはパーツを取り外してタブレット風にアプリを使うみたいな使い方も想定できそうです。

周辺機能

指紋センサー
●指紋センサー●

今現在でのChromebookタブレットで指紋センサーがあるのは珍しいそうです。

これで指紋だけでスリープから立ち上げられるそうです。これは便利ですね。


…と思ったんですが、僕は基本的に使わない時は完全に電源切っちゃうのでスリープ機能を使わないタチでして…

普通に電源立ち上げの場合は、やっぱりパスを打たないと いけないようです。あくまでもスリープからの復活で指紋が使えるということで…


…と、いうわけで現時点では1回も指紋の恩恵に あやかれてないです…

このへんはOSの機能改良待ちかなぁ…電源入れる時も使えれば…
USB接続
●USB接続●

USBタイプCの差し込み口が2個付いてます。


変換コネクタでカードリーダーとか有線マウスとかを繋げましたが、ちゃんと動いて使えますね。

これが使えないと旅行用端末として役目が果たせないので、とりあえず使えることが確認できたので問題なしで ございます。
microSDカード
●microSDカード●

それとmicroSDカードスロットが付いている点。

ChromebookはGoogleのネットアカウントを基本的に繋げて使う事を前提とした作りに なっているみたいなので、容量のほうが貧弱だったりします。

が、容量は あったほうが間違いなく いいので、こうやって容量を付け足しです。


僕としては旅行の際、写真のバックアップをする際に必要だったりするのですよ。

付属に揃えたい物

ACアダプタ
●ACアダプタ●

USBタイプC接続の45Wのアダプタが付いてくるんですが…

ほぼほぼ、スタンダードなノートパソコンで使っている物と同様ですね。

持ち運ぶには少々ゴツイんですが、ノートパソコンと共通流用で使えるのは ちょっと助かるっちゃあ助かります。

100均グッズ
●100均グッズ●

新しい端末を買ったという事で あらかじめ張り切って用意したんですよ、保護フィルムとケースを…


ケースの方はダイソーでも ちょっと値が張るほうで200円しました。

ぇえぇっ…
●惜しい●

え、ぇえぇっ…

は、入らねえ…

あと ちょっと なのに…!

もちろん勘で買うなんていうワイルドな冒険はせずに、事前に寸法を確認して かつ微妙に余裕が あるつもりで もしかしたらピッタリカンカンかなぁーと思ったんですけども…


…角が丸いのが仇と なってるんですかね…これは ちょっと悔しかったです…
再チャレンジ
●再チャレンジ●

てなわけで改めてダイソーで買い直し。

今度は かなり余裕を持った大きさでスタンダードなやつを…
今度は入った
●今度は入った●

うん、こっちならバッチリです。

大きさも若干 余らかす程度で ちょうどいい。

しかも こっちはフツーに100円だったので、最初からコレを選べれば よかったですね…


と いうわけで、この端末にピッタリの100均ケースは多分コレです。

そんなわけで

サーフェスっぽくドヤれそう
●サーフェスっぽくドヤれそう●

実は早速、旅行で使ってみました。


前みたいに結局キーボードとかを付け足しで持っていかなくて済むので、荷物がスマートに なったのは大きなメリットですね。


性能も想定内です。

そりゃ高スペックとは いきませんが旅行先での必要最低限のネット用途に関しては問題なく できますので…


あとは慣れの問題なのか、Windowsと違って やれる事が若干 限られてくるので…そのあたりはアプリで どこまでカバーできるかってことでしょうかね…

更新ポリシー
●更新ポリシー●

ああ、あと もうひとつ、

今回は まずWindows8.1のサポートが切れるからって理由があって買い替えたわけなんですが…


Chromebookは端末ごとにOSのサポート更新期限が決まっているそうで…


この端末は2029年まで。

一応、現時点で一番長く使えそうなやつと…そこも考慮したつもりで ございます。


ココ結構一番大事なポイントだと思うんですけど、何故か あまり説明書とかにも書いてなくて…

結局、自分で ちまちま調べないと わかんなかったりするのが…どういう了見なんでしょう…?


買ったは いいけど1年でサポートが切れちったなんていう事例も普通に起こり得るので、万人向けと いうよりは人を選ぶかもしれないですね、このChromebookという端末は…


そんな感じですかね、とりあえず…ハイ。
関連記事
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

Comment 2

There are no comments yet.

aozoratenki

Chromebook

Chromebook ケーズ電気で見たんですが 7万ぐらいの安いヤツですよね
値段に釣られて欲しかったんです
「Chromebookは端末ごとにOSのサポート更新期限が決まっているそうで。。2029年まで」
  ↑
賞味期限(更新)付き・・・あと7年ですね その頃には買い替えかなぁって時期かな?

  • 2022/05/21 (Sat) 04:26
  • REPLY

Mr.よっしい

Re: Chromebook

aozoratenkiさんへ

僕は端末自体は10年位は大体もたせられる自信が あるんですが、結局アップデートとかで容量を圧迫していくので7、8年くらいで買い替えというのは妥当かもしれないですね。

従来まで使ってたのも すでに容量が かなり圧迫していて、動きもモッサリしてきたので確かにツラいと思い始めてはいました。

  • 2022/05/22 (Sun) 05:10
  • REPLY
Mr.よっしい