【ゲーミングチェア】Liv House(NEOLEAD)製「NL-OFGC」の購入レビュー

自分へのクリスマスプレゼントと いうわけでも なければ…


テレワークとかも全く関係ないし、eスポーツとかを やるわけでも ない僕ですが…


買ってしまった…


買ってしまいましたよ…ゲーミングチェアとやらを…!

箱が でけぇ
●箱が でけぇ●

前々から ちょっと気になっていたと いうか…微妙に憧れては いたんですよ…ゲーミングチェアという椅子に…


今回 購入したのは、「Liv House」というブランド?の型番NL-OFGC「ファブリック ハイバックオフィスチェア」という品物。ネットで購入しました。


まぁ…ぶっちゃけ、安いやつ では ございますが…

そうは言っても、やはり わくわく するもので ございまして ですね…


と いうわけで今回は このゲーミングチェアの、いわゆる“開封の儀”のレポートをしたいと思います。



開封

箱を開けてみた
●箱を開けてみた●

とりあえず、まず玄関先で箱 開けちゃいます。


箱がデカいのも さることながら重さも20キロ以上あるとか いう話らしく、2階のPCの間に運ぶには色々と骨が折れますので…


中身のパーツを ちょびちょびずつ2階へ運んでいきます。

中身の確認
●中身の確認●

一応、説明書と にらめっこしてパーツが不足なく揃っているか確認します。

もし無かったら早急に言わなければ いけませんので…


…まぁ、大丈夫そうですね。

組み立て

ガスシリンダーの刻印
●ガスシリンダーの刻印●

それでは組み立ててみます。


まずはキャスター、それにガスシリンダーを差し込んでと…


ちなみにガスシリンダー自体は そんなに深く考えずに刻印を見てみましたが、まぁ多分よくある汎用品なんだと思われます。

「CLASS4は高品質で ございます」みたいな謳い文句が、一応 購入ページには書いてありましたけどもね。

座椅子にパーツを取り付け
●座椅子にパーツを取り付け●

こちらは座椅子。

裏側に肘掛けと昇降レバーのユニットパーツを六角ボルトで取り付けます。


肘掛けは この取り付けの時点で若干 位置幅が調整が できるようですが、元々幅広な造りっぽいので僕は一番 内側に寄せました。


そしたらキャスターのガスシリンダーにユニットを差し込むわけですね。
背もたれを取り付ける
●背もたれを取り付ける●

そして背もたれの取り付け。


背もたれを取り付けてからキャスターに差し込むほうが いいかな?とか思ったんですが、それなりに椅子が重いので後からのほうが やっぱり いいのかも しれません。


説明書のほうも、まずキャスターに座椅子を差し込んでから背もたれの取り付けと いう順番で載っていました。


それと「大人2人以上で行なって下さい」とも一応 書いてありますね。重いからでしょうかね…


僕は友達いないから一人で行なうしか しょうがない ですけども。
背もたれを取り付ける
●背もたれを取り付ける●

最後に機械部分を覆うカバーの取り付けですね。


ネジ穴部分にもキャップを取り付けるのがデフォルトみたいなんですが…

要るかな?


と、いうわけでキャップは あえて付けませんでした。

付けると「ネジを外せなくなります」とか書いてあるし、何かの時に いじれなくなるほうが なんか嫌なので…

完成
●完成●

できました。こんなもん でしょう。


僕は“慎重派”と言い張る只の不器用なので速さを求めず じっくり作りましたが、大体 順当なら1時間前後から1時間半とかで できるんでしょうかね。


外さなくても支障がないレバーを覆う発泡スチロール類は、あえて付けっぱに しといて「カバーしてる」と言い張るのも俺流で ございます。

機能

ヘッドレスト
●ヘッドレスト●

やっぱり一番 憧れたのが、頭部まである背もたれ ですかね…惜しみなく寄りかかることが できます。


ゴム紐の安い取り付けですが、この枕と いうかクッションを首のところにセットして寄りかかるのが正しき姿勢なのかなー、という感じが しますね。
腰辺りのクッション
●腰辺りのクッション●

で、これも腰辺りにセットするのが良き姿勢と いうことで…


椅子の材質ですが、ゲーミングチェアっていうとレザーのレースカーみたいな座椅子のイメージが まず思い浮かんだりしますけども、今回のコレはファブリック調。

僕の好みでファブリック調のを探して選んだ次第で ございます。

肘掛け
●肘掛け●

色々調べてみたところ、この手のチェアの肘掛けは大体、
  • 背もたれと連動して一緒に動くタイプ
  • 独立して高さとかが変えられるタイプ
この2タイプに分かれるようなんですが、今回のコレは後者のほう。

左右それぞれ高さ、前後の位置が変えられるみたいです。


あと、多少角度も回転して変えられると あるんですが…


変えられねぇな…


回転する気配も なさそうで…


…と最初は諦めてたんですが、実は硬かっただけで角度回転も できました。

力任せに ひねって壊れたら怖かったので ためらっていたんですが、機能が確認できたので よかったです。

肘掛けの位置幅が結構 広めなんですが、この角度調整で多少は なんとか できるのかなーと思います。

フットレスト
●フットレスト●

これも この手のチェア界隈では あるやつと ないやつが見られまして、あるやつを好んで探して選んだ次第です。


普段は下に収納して、足を持たれ掛けさせたいなーと思ったら引き出して…
行儀の悪い足休憩
●行儀の悪い足休憩●

ただ支えが少しヤワっぽいと いうかバランス悪いと いうか…


なので、この程度まで出しておいて あぐらを掻くとか…そういう使い方が いいんじゃないかなーという気も しますね。

そしてリクライニング
●そしてリクライニング●

これは もう人間をダメにする機能です。

作業効率が上がるどころか、快適に寝れちゃって逆に作業なんか しなくなっちゃいそうで怖いですねー…


バランス悪そうに見えて、実は案外 大丈夫です。もっとも僕は寝相が悪いので不安では ありますが…


こうして見ると本当に車とか新幹線の座席をキャスターに乗せたみたいな感じです。

最初に こういう椅子を作っちゃえ!って考え付いた人、よく実行させたなぁと思いますね。

昇降 兼ロッキングレバー
●昇降 兼ロッキングレバー●

あと、ロッキング機能と いうのも あるみたいなんですが…


背もたれに寄り掛かった勢いを振子とか ゆりかごみたいに、グイーンと動かす機能ですね。


ただ、恐らく想定しているような動きは期待しないほうが良さそうに思います。

リクライニングをかなり倒して ようやっと ちょっと動くかな、というくらいの ものなので…


ちなみにレバーの「FREE」と「LOCK」で この機能をON OFFできるみたいです。僕は ほぼ使わないですね…

総括

「Liv House」というブランド、株式会社ネオリードというのが運営会社名だそうでYahoo!ショッピングだったり楽天とかで販売をしているみたいです。

そもそもゲーミングチェアとかオフィスチェアとか、あんまり高級じゃなくて手軽に購入できる程度のやつを販売しているメーカーが どこが有名なのか とかは あんまり わからないので、個人的にブランドの こわだりとかは なく、単純に評判とかコスパで選んだ次第で ございます。


値段なんですが、2021年12月現在で大体19000円とか18000円が相場っぽいです。この手の椅子としては結構リーズナブルな部類かと思われます。


…が、どセコイ僕は さらに しつこく探してみたところ、実はヤフオクでも同社がストアを出店しておりまして…


そこで同型と見られるアウトレット品が13000円くらいで出品されていたので、今回はコレを落札購入しました。


「2021年モデルは従来品に比べて座椅子のウレタンが3センチ程ボリュームアップ!」と書いてあったんですが、こちらは見たところボリュームアップ前の従来品の寸法っぽいので…型落ちアウトレットという事ですかね?


逆に それ以外には違いは なさそうに思います。


致命的な不具合や耐えきれない不出来な部分とかも、とりあえず僕の目には見られません。

そんなわけで僕みたいな鈍いユーザーで あれば、このようなアウトレットはベターチョイスなのでは なかろうかと思われます。

業界お馴染みのパーツ?
●業界お馴染みのパーツ?●

僕は しつこい男なので、今回 購入するに あたって それなりにジロジロと しつこく吟味を してみたんですよ。


ゲーミングチェア、色んな所が1万円台から2万円、3万円台とかで出してて値段も それぞれ ちょこちょこ幅が あるんですが…


レバーの形とか機能の雰囲気とかから察するに、おそらくユニットパーツなどは大体同じものが使われているような感じが します。


あとは座椅子のデザインとか、検品とか、サポートとか、ブランドとか…そのあたりが会社によって それぞれ違うくらいで…


10万以上クラスとかだと明らかにパーツ類が根本から変わるみたいですが、この値段の界隈だったら自分の納得いくコスパ重視で選んでも大差は なさそうな…気は しますね…


あくまでも僕独自の見解ですが…

今までの椅子との比較
●今までの椅子との比較●

そんな こんなですが安物とは いえ、せっかく わくわくしながら購入しましたので…


ちなみに今まで使ってきている椅子と並べて比較してみました。

やっぱり単純にゴツいですね…キャスターも一回り円周が広い感じです。
そんなワケで
●そんなワケで●

長い事 使ってみないと細かい断定は できませんが…


いいんじゃないでしょうか…姿勢が正される感じが しますね。


あと、想定以上に肘掛けの効果が大きいです。マウス操作とかもラク。

何気に左右で高さを変えたりしてます。こういう使い方を考えると、独立して位置を調整できるタイプの肘掛けで正解だったんじゃなかろうかと…


あとは うっかり本格的に寝ないように しないとですね…


僕の場合、どこでも寝るヒトだから仮眠じゃ済まされず、朝まで寝ちゃうこともザラにあるので…

ダメな生物ですよ、ハイ。
関連記事
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

Comment 4

There are no comments yet.

-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2021/12/20 (Mon) 03:13
  • REPLY

Mr.よっしい

Re: あ (; ・`д・´)

2021/12/20 (Mon) 03:13の非公開さんへ

う~~~~ん…
僕もサイトを20年以上とかやって、色んな事もありましたが…
気にし過ぎないで適当に流すでいい、というか それしか ないんじゃないですかねぇ…

むしろ最近はコメントを乱発できないような構造になってるから、書かれないほうが救いかと。
書かれまくっちゃうと逆に面倒かもしれないし…

マックはどうなんでしょう?
オシャレとは無縁な僕は携わったことが ほぼないので、未知です…ハイ。

Mr.よっしい

aozoratenki

ありがとうございます。

ドンドン書かれるのが好きなタイプなんです
相手のコメント(文章)を分断したり 適当に遊べるし(;^ω^)
飽きるまで1年でも2年でも付き合えるタイプなんです
ボクも変態さんと同じかも知れませんね(^_-)-☆

暫らく休んで再開します 宜しくお願いします

あ 昨夜 年賀状 10枚 手書きで出しました
筆ペンで大きく 寅と書き 右上に朱の付いた親指ポンと押して太陽
鉛筆で薄く寅の上に よっ!労働者しょくん!と書き
下に よっ!~の星と書いて出来上がり 無暗にサービスします

寅や他の文字は絵のように描きますから楽勝です(^_-)-☆

では 良いお年をお迎えください(T_T)/~~~ ま 泣くこともないか。。。

  • 2021/12/21 (Tue) 08:53
  • REPLY

Mr.よっしい

Re: ありがとうございます。

aozoratenkiさんへ

やばい、年賀状を人には売っといて自分ではまだ書いて出してないです今日この頃です。
印刷は してあるから出しちゃえば届くんですけど…なんかコメント書いたほうが…いいんでしょうねぇ…

と、いうわけで僕は手紙とかは筆不精なので無言で済ませられるのが一番ラクなのでございます。このへんは人それぞれ性分でしょうねぇ。

それではよい お年を。ちなみに当ブログ的には あと1回漫画を更新して、それが年内最後の記事になる予定です。

Mr.よっしい