ジョージア発 松屋コラボのシュクメルリのカップめんを食べてみた
今回はカップめんレビュー、
で、取り上げますネタはコチラで ございます。

●シュクメルリ鍋風ヌードル●
日清食品の「世界1にんにくをおいしく食べるための料理と話題 シュクメルリ鍋風ヌードル」。
長いですがコレが正式名称のようです。コンビニで購入しました。
普段 僕は主にスーパーとかで大量仕入れ値の100円前後のカップめんを買う事が多いんですが、さすがにコレは商品の企画性質上 少なくとも当時は量販店には売られていなかったので…250円くらいでしたかね。
コイツを食べてみた感想、レビュー記事を軽く書いてみようかと思います。

●松屋のシュクメルリ鍋●
鶏肉をチーズと にんにくでギンギンに煮込んだ、濃厚が過ぎるシチュー風の料理。
販売されるや いなや話題と なり、僕も去年 美味しく いただいた わけなんですけども…
元々は僕も行ってきたジョージアと いう国の料理と いうことで ですね…
日本に おいてはマイナー目な国では あるものの僕が自分の好みで行ってきた国なので、その国の料理が こうして話題に なっているのは ちょっと嬉しかったりします。
そして今回その自分の好きなジョージアと いう国の料理が、
これまた自分の好きなカップめんと いう食品のネタに なっちゃったと いうことで、
試さずには いられなかった次第だと…そういうわけで ございますよ、ハイ。

●蓋を開ける●
「世界1にんにくをおいしく食べるための料理」の名に違わず、開けた途端に…いや、それも蓋じゃなくてシュリンク フィルムを開けた途端に匂ってきます、にんにくが…
大きさ なんですが、普通の「カップヌードル」よりも一回り大きいカップに なっております。
でも雰囲気は なんとなくカップヌードル風の具材形状ですかね…めんも おそらくカップヌードルのやつと同等のモノなのかも しれません。
作り方も同様で、熱湯3分で 出来上がりです。
ちなみに裏蓋の実店舗用のチーズ増量クーポンは ここ最近は松屋に行く機会自体が あまり無く、使いませんでした。
…そういえば、実店舗と いえば…
まさか、通常で あれば何も しなくても客が沸いて来るような立地の あの店舗が潰れるとは…
今回の この ご時世の衝撃を感じました…実店舗も戦略 練り直しとかで、大変だと思いますね…

●出来上がり●
うん、思い出した…確かに こんな感じの匂い だったような気がします、松屋のも…
今回 自宅にて食べていますが、職場とか公共の場だと「アイツが匂いの発生源」と しばらく後ろ指を指されて しまうかも しれません。
チーズと絡めていることも あり、スープが やはり少しトロみが ありますね。

●ヌードル●
チラホラ見える葉っぱは おそらくパセリ。これも実店舗のシュクメルリ鍋と同様ですね。
ちなみに本場では こういう場合パクチーを使うみたいですが、さすがに それは日本市場ではクセが強すぎると いう判断だったんだと思われます。
日本の めん料理を食っていると いうよりはパスタを食ってる感覚ですかね…
かといって カルボナーラとは全く違う雰囲気で…クリームよりも にんにくを前面に押し出しているのが、イタリアンではなくジョージアンたるモノなんでしょう。

●謎肉●
もはや日清自身も公認で名乗っている通称“謎肉”。
これは おそらく、鶏肉の代わりの つもりか…?

●原材料表記●
ああ、多分そうだ、鶏肉ですね。謎の鶏肉。謎鶏肉ってやつですね。いや、正体が分かれば謎じゃないか。
でも豚さんも多少ミックスされているのかな、原材料を見てみると…
やはり謎です。

●ジョージアで買ったコースターと●
実はワケあって僕は本場に行ったときは あえてオリジナルのシュクメルリを食べて来なかったので、それとは比較できないんですが…
このヌードルは多分、あくまでも「松屋のシュクメルリ鍋を再現したモノ」なんだと思います。
食べた感触としては同じくボリューミーな満足感は ありますね。ただ、中毒性のある美味感は ちょっと足りないかも しれません…なので味は まずまず、と いった所でしょうか…
このあたりは あくまでも話題性重視のコラボと いうことで…美味さを味わうのであれば、当然 実店舗のほうが いいでしょうね…
でもまぁ限定商品と いうことで、売っているうちに1度は試すのが面白いと思います。

Mr.よっしい
で、取り上げますネタはコチラで ございます。

●シュクメルリ鍋風ヌードル●
日清食品の「世界1にんにくをおいしく食べるための料理と話題 シュクメルリ鍋風ヌードル」。
長いですがコレが正式名称のようです。コンビニで購入しました。
普段 僕は主にスーパーとかで大量仕入れ値の100円前後のカップめんを買う事が多いんですが、さすがにコレは商品の企画性質上 少なくとも当時は量販店には売られていなかったので…250円くらいでしたかね。
コイツを食べてみた感想、レビュー記事を軽く書いてみようかと思います。
この商品のコンセプト
パッケージにも あるようにコレは牛丼の「松屋」とのコラボ商品だ そうで、
●松屋のシュクメルリ鍋●
鶏肉をチーズと にんにくでギンギンに煮込んだ、濃厚が過ぎるシチュー風の料理。
販売されるや いなや話題と なり、僕も去年 美味しく いただいた わけなんですけども…
元々は僕も行ってきたジョージアと いう国の料理と いうことで ですね…
日本に おいてはマイナー目な国では あるものの僕が自分の好みで行ってきた国なので、その国の料理が こうして話題に なっているのは ちょっと嬉しかったりします。
そして今回その自分の好きなジョージアと いう国の料理が、
これまた自分の好きなカップめんと いう食品のネタに なっちゃったと いうことで、
試さずには いられなかった次第だと…そういうわけで ございますよ、ハイ。
開封

●蓋を開ける●
「世界1にんにくをおいしく食べるための料理」の名に違わず、開けた途端に…いや、それも蓋じゃなくてシュリンク フィルムを開けた途端に匂ってきます、にんにくが…
大きさ なんですが、普通の「カップヌードル」よりも一回り大きいカップに なっております。
でも雰囲気は なんとなくカップヌードル風の具材形状ですかね…めんも おそらくカップヌードルのやつと同等のモノなのかも しれません。
作り方も同様で、熱湯3分で 出来上がりです。
ちなみに裏蓋の実店舗用のチーズ増量クーポンは ここ最近は松屋に行く機会自体が あまり無く、使いませんでした。
…そういえば、実店舗と いえば…
ここんとこ全然都心行ってないから知らなかったけど、TVで池袋サンシャイン通りの松屋が潰れてるのを確認して、あそこが潰れるとは、ただごとじゃあないなぁと思いました。
— Mr.よっしい (@dokodemokaku) February 3, 2021
まさか、通常で あれば何も しなくても客が沸いて来るような立地の あの店舗が潰れるとは…
今回の この ご時世の衝撃を感じました…実店舗も戦略 練り直しとかで、大変だと思いますね…
実食

●出来上がり●
うん、思い出した…確かに こんな感じの匂い だったような気がします、松屋のも…
今回 自宅にて食べていますが、職場とか公共の場だと「アイツが匂いの発生源」と しばらく後ろ指を指されて しまうかも しれません。
チーズと絡めていることも あり、スープが やはり少しトロみが ありますね。

●ヌードル●
チラホラ見える葉っぱは おそらくパセリ。これも実店舗のシュクメルリ鍋と同様ですね。
ちなみに本場では こういう場合パクチーを使うみたいですが、さすがに それは日本市場ではクセが強すぎると いう判断だったんだと思われます。
日本の めん料理を食っていると いうよりはパスタを食ってる感覚ですかね…
かといって カルボナーラとは全く違う雰囲気で…クリームよりも にんにくを前面に押し出しているのが、イタリアンではなくジョージアンたるモノなんでしょう。

●謎肉●
もはや日清自身も公認で名乗っている通称“謎肉”。
これは おそらく、鶏肉の代わりの つもりか…?

●原材料表記●
ああ、多分そうだ、鶏肉ですね。謎の鶏肉。謎鶏肉ってやつですね。いや、正体が分かれば謎じゃないか。
でも豚さんも多少ミックスされているのかな、原材料を見てみると…
やはり謎です。
総評

●ジョージアで買ったコースターと●
実はワケあって僕は本場に行ったときは あえてオリジナルのシュクメルリを食べて来なかったので、それとは比較できないんですが…
このヌードルは多分、あくまでも「松屋のシュクメルリ鍋を再現したモノ」なんだと思います。
食べた感触としては同じくボリューミーな満足感は ありますね。ただ、中毒性のある美味感は ちょっと足りないかも しれません…なので味は まずまず、と いった所でしょうか…
このあたりは あくまでも話題性重視のコラボと いうことで…美味さを味わうのであれば、当然 実店舗のほうが いいでしょうね…
でもまぁ限定商品と いうことで、売っているうちに1度は試すのが面白いと思います。

もっと言えば本場のが絶対に超絶濃厚だと思いますので、観光的にも興味が あれば行ってみることをオススメしたい所では あるんですが…
いつ行けるように なるんですかねぇ…
いつ行けるように なるんですかねぇ…
- 関連記事
-
-
ジョージア発 松屋コラボのシュクメルリのカップめんを食べてみた 2021/03/09
-
ベラルーシのカップ麺 2015/03/10
-
カップヌードルミュージアム 2013/10/06
-
最寄駅から徒歩90分で行ける『中華そば 四つ葉』 2020/04/06
-
デンマークのカップ麺 2015/08/20
-