【2021年1月の福井・越前大野紀行その2】醤油カツ丼に、いもきんつば…大野市の独自グルメ

前回↑より、福井県は越前大野という場所に やってきている わけなんですが…

●夜の越前大野●
…まぁせっかく はるばる埼玉県から遠い所に旅行に来ているので、やはり その土地のグルメを食わねばと いうことでですね…
てなわけで、今回は越前大野の味レポートを軽く やってみたいと思います。

●夜の中心地●
…しかし、観光地の常と言いますか…
中心地にある飲食店は夕方には ほとんど みんな閉まっちゃうので、晩飯には使えないんですよね…
大体わかってきましたよ、このパターン…
夜でも絶賛営業中なのは、理髪店と精肉店…
…たまたま でしょうかね?何故か この2つを見かける頻度が多かったです、越前大野…
例によって、今回も夜に晩飯を食える所を探して しばらく 彷徨いました…
う~ん…食えるとこ、食えるとこ…

●ホテル「サンレアー21」●
…そしたら、何という ことでしょう…
観光の中心地よりも、てめえが泊まってるホテルの近くのほうが飲食店が たくさん点在していることに後々 気付きました…灯台下暗しとは この事ですね…
と いうわけで越前大野での夕食はJR越美北線の線路を挟んで東側のホテル「サンレアー21」付近がオススメです、多分。
「ゑびすや」

●辿り着いた お店●
…と いうわけで彷徨った末、踏切を渡ったところで 辿り着いたのが このお店でした。
「営業中」の文字が非常に嬉しいです。

●お店の看板●
2021年1月と いう ご時世柄どうせ開けてても しょうがないと いう判断から なのか、定休日じゃないのに閉まっている お店も多かったんですが…
…逆に そういえば福井県は非常事態を宣言していないので時短営業とか関係なかったんですね、そういえば…
時短要請により軒並み8時閉店が当たり前に なっていた埼玉県から考えると、少し不思議な感覚でした。

●メニューを確認●
越前大野ならではのグルメとして「醤油カツ丼」と いうのが あるそうです。
この「ゑびすや」ではチキンカツがオススメだと すでにメニューにも書いてありますが、

やはりチキンカツがオススメですか?

やはりチキンカツがオススメですねー。
…と、改めて尋ねても やはりチキンカツがオススメのようなので、「チキン醤油カツ丼セット」を注文しました。

●チキン醤油カツ丼セット●
やってきましたチキン醤油カツ丼セット。
カツ丼に、ミニVer.の おろしそばが付いてくるわけですね。
ではでは、いただきます。

●チキン醤油カツ丼●
醤油は初めから かかってるんですが、多分 足りないだろうからってことで お好みで かけ足せます。
見た目で わかる通り、かなり さっぱり目の味だと感じました。
フツーのカツ丼だと結構 食べてる途中で「お腹いっぱいに なってきた」みたいな感覚が来るんですが、これはサクサクと食が進む…そんな感じですかねぇ…

●おろしそば●
そして、おろしそば。
僕が食べたことが ないだけで、関東でも あるっちゃ あるんだろうか…?少なくとも僕は めんつゆを おともに食う食べ方が ほとんど でしたけども…
大根おろしにダシが 何か きいてますかね?これも やはり さっぱりとした美味しさです。
全体的にフツーのカツ丼とフツーのおそばのセットよりも、ヘルシーと いえるのでは ないでしょうかねぇ。この組み合わせは…
これが雪国・越前の風味ってやつ ですかね、なるほど…
「梅林」

●2日目の お店●
そして今度は2日目の夕食。
やはり泊っているホテル「サンレアー21」の近くで、今度は「梅林(ばいりん)」と いう お店に行ってみました。

●2日目の晩飯●
注文したのは「醤油カツ丼セット」。
迂闊にも昨日と同じメニューをチョイスしてしまいました…
…いや まぁ食べ比べっていう楽しみ方も あるので決して迂闊では ないんですけどもね、ええ…

●醤油カツ丼●
醤油カツ丼も店ごとに内容が違うと いうことで ですね…
この「梅林」の醤油カツ丼は半熟卵が乗っかってると いうのがポイントですね。

●おろしそば●
そして、おろしそば。
こちらの おろしそばは つけ汁タイプなんですね。
全体的に この「梅林」のほうがボリューミィな傾向でしょうかね…半熟卵も乗るので、そうするとフツーのカツ丼と材料的には同じに なりますしね。
いずれにせよ、美味しく いただきました。どうも ごちそう様で ございます。
「伊藤順和堂」

●和菓子屋さん●
それと、お土産のスイーツなんですが…
…この「伊藤順和堂」という和菓子屋さんの「いもきんつば」と いうのが名物として知られているようです。
おそらく この ご時世で なければ、この時も行列とかが できて もっと賑わっていたのかも しれませんが…
それでも ちょこちょこ お客さんが絶えず来ていたので、やはり人気が あるんだと思います。

●店頭で作っている●
これが その「いもきんつば」と いうやつですね。
外観から見ると、芋羊羹みたいな ふうにも見えますが…
とりあえず、買ってみましょう。

●いもきんつば●
1個だけ、ここで食べてみました。
今まさに ここで作っていた出来立てのやつなので、暖かいです。
これは…羊羹と いうよりは、スイートポテトに近い感じですね…
甘すぎると いうことも なく、程よい甘さ…限りなく和菓子寄りのスイートポテトです。
うーむ、お茶が欲しくなる…

●お持ち帰り●
とりあえず「伊藤順和堂」という お店は多分 この大野市内にしか なく、また おそらく お取り寄せとかも していないっぽくて…
かつ「期間限定」と 包みに書いてある通り、冬の越前大野ならではの風物詩だそうです。
ここに来たからにゃあ、味わって みなければと いうことで…事前に情報が準備できて よかったです。
スルーして後から知ったら、きっと物凄く悔しがってたと思います。
水も美味い越前大野

●御清水●
それと前回でもチラっと触れましたが、越前大野は水も自慢と いうことで…
おろしそば なんかも、そういう観点から作られて いるんでしょうかね。
他にも地酒なんかも、やはり名産だそうです。

●大野の おいしい水●
ホテルでも部屋に自慢の水のペットボトルが提供されていまして、ありがたく頂戴いたしました。
確かに、美味いと思います。
もしかしたら、「美味い」という暗示補正も あるのかも しれませんが…
…いや でも本当に透き通るような美味さが ある可能性が、限りなく高いです。高いと思います、ハイ。
そんなわけ でして…
越前大野 突き詰めると ここでしか、ここならではの名産が結構 多いですね…
僕は どちらかと いうとグルメ志向なほうでは ないので一部しか触れられませんでしたが、もっと通なグルメ旅を志向する方だと さらなる知られざるグルメにも出会えるのかも しれません。
街中には他にも お食事処とか和菓子店が、色々と点在している ようですので…
- 関連記事
-
-
【東京都心ライトアップ列伝】素人がコンデジでそれなりに撮ってみた夜景 2022/08/20
-
【2021年春の青森津軽紀行その5】自転車を漕いで鶴の舞橋へ 2021/06/09
-
【2020年秋の島根・鳥取・姫路紀行その13】街のネオンと共に輝く夜の姫路城のライトアップ 2020/11/30
-
【2020年秋の島根・鳥取・姫路紀行その7】松江城と足立美術館の2大観光地をやや駆け足観光 2020/10/30
-
【2021年の会津紀行その7】只見線の紅葉景色を撮影 2022/04/20
-
嵐電と嵐山の風景【2021年夏の京都】 2022/06/20
-