【2020年秋の島根・鳥取・姫路紀行その16】世間が菌に怯える中に旅行に行って~そして、これからの見解

前回↑姫路城を観光しましたところで…
今回の旅行も いよいよ終わり、埼玉への帰路に つきます。

●新幹線で帰路へ●
…てなワケで2020年9月に行ってまいりました島根・鳥取・姫路の紀行シリーズ、今回で最終回です。
最後はレポートと いうよりは、軽く思った事をまとめてみようかと思います。
今回 買ってきた おみやげ
せっかく遠くまで はるばる やってきたので、まぁ軽く お土産を…島根・鳥取・姫路と3か所でそれぞれ本格的に買ってたら持ち運ぶのにも どうしようも なくなってしまうので、とりあえず一番「行ってきた」というインパクトが強い鳥取がメイン…のつもりで選んだ感じでは あります。

●砂丘珈琲サブレ●
鳥取で よく推されているグルメと いえば、カレー…そして、コーヒーだったり するみたい なんですけども…
…何で なんだろう…?何でかは謎ですね…
コレ、値段も そんなに高くなく会社のバラ巻き土産とかに最適かと思います。「砂丘」って入ってるから明らかに鳥取土産だと言わずともアピールできますしね。
珈琲が鳥取の新名物か…砂とコーヒー豆の焙煎の相性が いいんでしょうかねぇ…?

●すなチョコ●
もともと本来は僕も行ってきた砂丘の所にある「砂の美術館」で販売されている お土産らしいんですが、今は特に そこに限らず鳥取土産の定番の一つに なりつつ あるみたいで他の お店でも見かけたりします。結構 人気も高いようです。
きな粉を塗したウエハース風のチョコスナック…と いった感じですね。きな粉が砂丘の砂をイメージしてるんだと思います。さすがに砂丘の砂を実際に塗すわけにも いかなかったんでしょうし…
結構 美味かったんですがグラムで入っているため さすがにバラ巻き土産には できず、自分ちで自分で楽しみました。

●「まちパル鳥取」●
鳥取市街地に ある物産ショップ的な所。上記2点ともココで購入しました。
この他、例のピンクカレーのレトルト版もココで売っていましたね。
余談ですが、実は せっかくココでお土産を買ったのに駅前のベンチに置き忘れると いうハプニングを やらかしちまいました…僕は結構そういうのを やりがちです。
これから乗る「スーパーはくと」を撮るぞぉ~と呑気に構えていた時にハッと思い出し、何とか無事 回収したんですが…あぶなかったですね…
気付かなかったら後々 結構ショックだったと思います、コレに関しては…

●姫路のお土産●
姫路でも自分の好みで軽くお土産を買いました。
コレは包み紙に「SANYO」と ありますが、私鉄の山陽電車も発着している「山陽百貨店」のデパ地下で買ってきたブツです。「一色堂」という お店の「鶏卵饅頭」と いうのを買ってみた次第で ございます。

●山陽百貨店●
外の入り口の所にまで特急の発車時刻の案内板が設置されているアピール感が、西日本流と いったところでしょうか…
朝の開店直後と いうタイミングも あり、出来立てホヤホヤの温かいやつを そのまま入れてくれます。
ビニール袋は思わず断っちゃったんですが、コレ実は包装紙を脱がすと饅頭がインナーも付けずに そのまんま入ってるので油分が だんだんと紙に染みてきちゃうんですよね…上記の写真の時点でも すでに染みちゃってきてますし…
と、いうわけで鶏卵饅頭はビニール袋を断らないほうが いいです。どうせ そのままタダで くれると思いますし…
中身は白餡で、人によって好みが分かれるかも しれませんが僕は好みでした。
ただ、本当は温かいうちに食べるほうがベストなのかも しれないですね。

●赤いきつねと緑のたぬき●
コレがお土産…?と お思いでしょうが、「関西限定」と書いてあるところがポイント。
東日本で売られているやつとは、実はスープの味が異なると いうことが割と知られておりまして…
いい機会なので試してみようかと いうことで、姫路の食料品スーパーで買ってきました。
で、味は…
…うん、たしかに違う感じは しますね…基本的に関西のほうが薄味だと言われているようです。
ただ、味が濃い薄いだけでは なく大元が違う感じも します。
…とは言っても大きい違和感までは なく、「言われてみれば…」程度かなぁ…と思いました。
帰りの新幹線
話は戻りまして、帰りの新幹線の様子です。
●帰りの新幹線「のぞみ」●
姫路から東京まで…もちろん事前にネットで予約をしてあります。
ちょっと迷ったのが自由席でいいか指定席にするか、と いうところ でして…
予約時点では全然ガラガラだったんですよ。2020年のご時世柄と いうことも あるのかなー、とも思ったんですが…
…でも行きの「サンライズ出雲」が即日sold outの大盛況だったことを考えると、これは…と いうことで念のため指定席に したわけなんですが…
…正解でした、指定席で…結局 蓋を開けてみたら、見た感じ指定席でも8割以上は席が埋まってる感じでしたので…
…2020年、春から夏にかけては旅行に関しても自粛こそが正義だという風潮だったわけですが…
…多分、世間の大半の方は気付いたんだと思われます…自粛、おそらく意味は無い と…
…ただ厳密には、みんなで口から発する息とか体液を浴び合って菌を配り合わないための自粛と いう施策でしょうから…
…それならば旅行に関してはガヤガヤと群がらなければ、ましてや僕のような一人旅なら どう考えても みんなと菌を分かち合う可能性は低かろう…て いうか それでもダメなら もう何やってもダメなんだろうから もう いいでしょ…というのが個人的な見解で ございます。

●車窓の景色●
アレは多分、富士山…でしょうか…?
新幹線の中でも最速の「のぞみ」ですが…
…確かに速いですね…姫路から東京まで、約3時間で着きましたよ…こんなもん、寝てりゃ あっという間ですよね…
…なるほど…納得の速さです…改めて感心しちゃいました。
帰りの晩飯

●池袋に到着●
東京駅からは そのままの流れで山手線に乗って「池袋」へ…
ここからは島根・鳥取・姫路旅行は全く関係ないんですが…

●池袋 東武のレストラン街●
時間的な理由で、ここ池袋で夕食を食べてから帰る事にしました。
で、東武百貨店のレストラン街で食べようと思うんですが…
さあ、どこに しようか…

●夕飯はココに決定●
…よし…贅沢を してやる…
たまには贅沢を してやるぞ…!
「銀座ハゲ天」、天ぷら屋さんですね…ココで食べようと僕は決意しました。
これは贅沢だぜ、へへへ…

●店長おすすめベストこーす●
とりあえず、コレを頼むことに しましょう。
2200円…「てんや」とは やはり次元が違うな…
…まぁ「てんや」は「てんや」で美味いんですけどね…

●揚げたての天ぷら●
揚げたての天ぷらが次々と運ばれてくる本格派。
海老天とかを食べ終わったかと思いきや、今度はボリューミーな 揚げたての かき揚げが…
コレは…美味い…コレは贅沢だ…!

●海苔で巻かれた納豆天ぷら●
…せっかくなので、さらなる贅沢を…
追加でチーズトマト天(さっきの かき揚げの隣に いたやつ)と納豆天ぷらの2つの変わり種をいただきました。
いやぁ~…満足。大変 満足です。
そして お値段が最終的に3000円弱と なりました。
1人1食で そんなに…!コレは贅沢過ぎるだろぉ俺…!!

●贅沢できる理由●
…実は秘密兵器を持っていたんです。
全国共通の お食事券という代物。会社のちょっとしたアレで頂いたモノでして、何かに使えないかなーと思って持って来ていたのです。
旅行先のグルメで使えれば面白かったんですが、結局コレって使えるところが大都市圏のお店に偏ってまして…そんならココで使っちゃえと思った次第で ございます。
ちょうど3000円分ありますので、これで全額支払いです。お釣りは ちゃんと現金で返ってくるんですね。
…このウェポンっつーかクーポンが なかったら僕に こんな贅沢は不可能ですよ、ハイ。
総評

●お疲れさまでした●
…と いうわけでして…
今年2020年は特殊事情が発生してしまった結果、色々と思いもよらぬ展開に なったのは いうまでも ありません。
海外への渡航が不可能に なってしまった事から国内を ほっつき歩いてみようという方向にシフトしたわけですが…
海外旅行で味わえるリアルRPGみたいな冒険感みたいなのは ないにしろ、国内は国内で また違う種類の面白さが ありますね…
もし こんなことが なかったら僕は「サンライズ出雲」に乗ってなかっただろうし、出雲大社にも足立美術館にも鳥取砂丘にも姫路城にも 現時点で行くことは あり得なかったので、コレはコレで別の楽しみの機会を得られたので よかったんだと思います。
さて、今後ですが…
今後も しばらくは国内シフトで…自分の趣味に合わせて偏りながらも ほっつき歩いてみようかと考えております。
菌めらに関しては、先程 新幹線乗車の項で述べた通りの見解ですかね…
多分、基本的には逃げ場は ない…他の風邪とかの菌と同じで今まで通り その中で生きていくしかない…最終的には自分の体の抵抗力が全てあり、できる事は それだけ でしょう。
でも それは今までも そうやってきた はずだし、結局なんら変わらないと思います。
何やったって いつかは死ぬんですよ。でも、それなら…

やっときゃ よかった…
…と言って死ぬより、

やっといて よかった…!
…と言って死にたいものです。
そういう部分も出来る限り行動で示していきたいなーと…そういうふうに思っております。
まぁ、そんな感じなんですが…海外も含めて、今後も また色んな所に行ってみたいし…色んな所で描いてみたいですね…ハイ。
島根・鳥取・姫路紀行'20 おわり
- 関連記事
-
-
【2021年春の青森津軽紀行その6】弘前の桜とか洋館とか 2021/06/18
-
【凍結注意】冬の山寺は雪で準備も道のりも景色も大変だった 2023/01/20
-
川越ブラ歩き 2019/11/06
-
嵐電と嵐山の風景【2021年夏の京都】 2022/06/20
-
【埼玉県北部】神秘的かもしれない桜映えスポットレビュー 2023/03/20
-
浅草、ついでにアキバ 2014/07/06
-