東武東上線沿線のリアル宝探し…東松山~寄居間で比企能員の伝説の武器とやらを探してきた
こんなイベントを、たまたま見つけたのです。
僕の地元の東武東上線沿線を舞台にした、リアル宝探しと いうイベント。
タカラッシュという所が東武鉄道や地元の自治体とかと協賛して主催しているモノだそうで、こういう催しで遊びを通して地域活性を促す…みたいな感じでしょうかね…なんか景品とかも出るみたいでして…
今年2020年は事情が事情で海外とかにも行けず、行ける範囲で行動を持て余すみたいな感じに なっていましたし…
なにより地元の沿線で こういうのを やる機会は あんまり なかなか ないので、ここは ひとつ、チャレンジ精神を引っ張り出して楽しんでみることに しました。と、いうわけで今回は そのレポートですね。
ただ、当然ながらネタバレはご法度と いうことで…この記事を公開する現時点で まだ開催中である上、なんか もしかしたら後にネタを変えて再開催することも なくはない みたいなウワサも聞きますのでピンポイントな詳細は書きません。
周りの なんとなくの雰囲気の景観とか、疲れたとか よかったとか…そういう感想的なことを主体に軽くレポートしようと思います。
…まぁ実際このあたりに住んでいる自分が いうのも なんですが田舎ですね、ハイ。
まずは市町村で いうところの埼玉県の東松山市・滑川町・嵐山町・小川町…いわゆる比企(ひき)郡と いう地域から攻めていこうかと思います。
ちなみに軽く調べてみたところ、比企能員だから比企郡…といった単純な由来では ないらしく、どうやら軽く調べた程度では全てを把握し切れないぐらいのロジックが あるよう なんですけども…まぁそのへんは僕は全く詳しくないので、とりあえず触れないで おきます。

●チャリで比企エリアを巡る●
このイベントなんですが、具体的には
謎…と いってもクイズ遊び的な感じでして…一応 僕も少し考えて答えを導き出すことが できました。と いうわけで事前に場所を特定した上で現地に出向きます。
しかし…宝の在りかが、駅から普通に遠いな…
鎌倉時代の能員さんは、さすがに駅近の利便性を考慮せずに伝説の武器を隠したようで…
ただ、このあたりは僕はチャリで行ける範囲のエリアなので…
どのみち各スポットが駅から遠かったりするので、電車ではなくチャリで一気に周っちゃうことに しました。東武的には商売あがったりかも しれませんが しょうがないです、これは。

●こんな所を走る通勤車両●
埼玉県 比企郡 小川町…
都心の池袋から実に60キロ以上ある所でして、線路も単線で準ローカルな趣き。
都心から出発した10両編成の通勤電車が、こんな森林の合間を…というギャップが面白い風景です。
この周辺を行く途中にある撮影スポットなので、ついでに撮るつもりで行きました。

●横浜へ向かう東急東横線●
そして特筆すべきなのは、はるばる神奈川は横浜から都心の地下鉄を経由して埼玉の こんな山林の所まで来ちゃう電車も あると いうこと。
実に100キロ以上の道のり らしいんですが、はたして どのくらいの神奈川県民の方々が ここまで乗り通して来てくれるんだろうか…
休日の朝に3本のみ設定されており、鉄道趣味的に さらなるギャップを楽しめるシーンなので ございます。
これが撮りたくて、わざわざ気合入れて朝早くから出発しました。

●東京メトロの車両も●
宝探しの合間に ここに行って撮って、また1時間後に戻って撮ってとかが できたので、鉄道と絡めたイベントの楽しみ方が個人的には十分に できたと思っております。

●「寄居」駅●
埼玉県 大里郡 寄居町…
先程の小川町よりも さらに奥…池袋からの距離は実に70キロの地点です。
さすがにチャリだと距離が あるので、ここだけは電車で お宝を探しに行きました。
逆に この寄居の お宝は、常識的に駅から徒歩圏と言える範囲内に あるみたい ですので…

●埼玉県民の日フリー乗車券●
11月14日が、埼玉県民の日らしいです。
で、この日に埼玉県内の私鉄各社からフリー切符が発売されるのが毎年恒例に なっております。
ちょうどイベントが開始された頃合いだったので、使うには実にタイミングが よかったです。これを利用して行きました。

●「みなみ寄居」駅●
フリー切符ならば乗り降りも自由に できるので、ついでに当時 開業したばかりの「みなみ寄居」駅にも ちょっと立ち寄ってみました。
ホンダが自社の通勤のために東武に嘆願して作ってもらったと いう異例の駅で、ちょっと話題にも あがったり してましたね…
なお駅周辺は本当にホンダの工場だけで、他には何もない様相です。

●観光案内所「嵐なび」●
さあ これで5つの伝説武器が集まりましたので、報告所に褒美を もらいに行きます。
報告所は「小川町」「武蔵嵐山」「東松山」の各駅 近くに ありますが、僕は「武蔵嵐山」駅の「嵐なび」に報告しに行きました。
ちなみに ここの「嵐山」は「らんざん」と読みます。

●頂いた褒美●
お宝3つで消しゴム、そしてお宝5つコンプで時計が もらえました。いずれも東上線の車両50090系がデザインされております。
実用性…と いうよりはコレクターアイテム向きっぽいですね、この時計は…
…と まぁ、そんなわけで ございまして…
結構 率直に楽しめました。特に今年2020年の場合は今まで通りの観光が しにくいご時世と いうことも あり、このような ちょっとした散策と いうのも むしろ気分転換には いいのでは なかろうかと思われますね…人間やっぱり何か目的が あったほうが楽しいって もんで ございましょう。
一応ヒントっつーか アドバイスっつーかを申し上げておきますと、やっぱり車が使えるので あれば車を使うほうが事を進めるのに有利だとは思いますね…とにかく駅から徒歩るにはツライ距離が ありまして…特に「森林公園」駅のスポットは歩くのには現実的な距離では ないと思われます。
路線バスも あるには ありますが、本数が限られてくると思いますし…
謎解き自体よりも遠い道のりをやってきた、と いう達成感のほうを味わうイベントですかね。

●プラチナルート乗車券●
また電車利用の場合は「東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券」という乗り放題切符が通年 販売されているみたいなので、これを利用すれば お得かと思われます。
上記の写真は去年のやつで期間が書いてありますが、今年から通年販売に なったそうですよ。

●池袋・川越アートトレイン●
なお景品の時計ですが割と早々に品切れに なってしまったそうで、その後は上記の電車の柄をしたバンダナを褒美に取らせているようです。
長い目で見ると、実用的にはバンダナのほうが色々 使えそうかなぁ…さっきの時計、電池交換も できないみたいだし…
とりあえず期間は2021年2月までとの事ですが、また いつか こういうイベントやるのかも しれませんね…
今回は ご時世が ご時世だけに、ちょうど程よいイベントだと思いました。
僕の地元の東武東上線沿線を舞台にした、リアル宝探しと いうイベント。
タカラッシュという所が東武鉄道や地元の自治体とかと協賛して主催しているモノだそうで、こういう催しで遊びを通して地域活性を促す…みたいな感じでしょうかね…なんか景品とかも出るみたいでして…
今年2020年は事情が事情で海外とかにも行けず、行ける範囲で行動を持て余すみたいな感じに なっていましたし…
なにより地元の沿線で こういうのを やる機会は あんまり なかなか ないので、ここは ひとつ、チャレンジ精神を引っ張り出して楽しんでみることに しました。と、いうわけで今回は そのレポートですね。
ただ、当然ながらネタバレはご法度と いうことで…この記事を公開する現時点で まだ開催中である上、なんか もしかしたら後にネタを変えて再開催することも なくはない みたいなウワサも聞きますのでピンポイントな詳細は書きません。
周りの なんとなくの雰囲気の景観とか、疲れたとか よかったとか…そういう感想的なことを主体に軽くレポートしようと思います。
「東松山」~「小川町」間
今回の舞台は東武東上線沿線の中でも、ド北端部のほう……まぁ実際このあたりに住んでいる自分が いうのも なんですが田舎ですね、ハイ。
まずは市町村で いうところの埼玉県の東松山市・滑川町・嵐山町・小川町…いわゆる比企(ひき)郡と いう地域から攻めていこうかと思います。
ちなみに軽く調べてみたところ、比企能員だから比企郡…といった単純な由来では ないらしく、どうやら軽く調べた程度では全てを把握し切れないぐらいのロジックが あるよう なんですけども…まぁそのへんは僕は全く詳しくないので、とりあえず触れないで おきます。

●チャリで比企エリアを巡る●
このイベントなんですが、具体的には
- 配布されているヒントや地図から謎を解いて5つの宝の在りかを特定し、
- 実際に現地に足を運んで宝箱5つを探して、
- 宝箱に書かれたキーワードをそれぞれ入手して、
- 報告書に5つのキーワードを報告して任務完了
謎…と いってもクイズ遊び的な感じでして…一応 僕も少し考えて答えを導き出すことが できました。と いうわけで事前に場所を特定した上で現地に出向きます。
しかし…宝の在りかが、駅から普通に遠いな…
鎌倉時代の能員さんは、さすがに駅近の利便性を考慮せずに伝説の武器を隠したようで…
ただ、このあたりは僕はチャリで行ける範囲のエリアなので…
どのみち各スポットが駅から遠かったりするので、電車ではなくチャリで一気に周っちゃうことに しました。東武的には商売あがったりかも しれませんが しょうがないです、これは。
小川町で電車の撮影

●こんな所を走る通勤車両●
埼玉県 比企郡 小川町…
都心の池袋から実に60キロ以上ある所でして、線路も単線で準ローカルな趣き。
都心から出発した10両編成の通勤電車が、こんな森林の合間を…というギャップが面白い風景です。
この周辺を行く途中にある撮影スポットなので、ついでに撮るつもりで行きました。

●横浜へ向かう東急東横線●
そして特筆すべきなのは、はるばる神奈川は横浜から都心の地下鉄を経由して埼玉の こんな山林の所まで来ちゃう電車も あると いうこと。
実に100キロ以上の道のり らしいんですが、はたして どのくらいの神奈川県民の方々が ここまで乗り通して来てくれるんだろうか…
休日の朝に3本のみ設定されており、鉄道趣味的に さらなるギャップを楽しめるシーンなので ございます。
これが撮りたくて、わざわざ気合入れて朝早くから出発しました。

●東京メトロの車両も●
宝探しの合間に ここに行って撮って、また1時間後に戻って撮ってとかが できたので、鉄道と絡めたイベントの楽しみ方が個人的には十分に できたと思っております。
「寄居」周辺

●「寄居」駅●
埼玉県 大里郡 寄居町…
先程の小川町よりも さらに奥…池袋からの距離は実に70キロの地点です。
さすがにチャリだと距離が あるので、ここだけは電車で お宝を探しに行きました。
逆に この寄居の お宝は、常識的に駅から徒歩圏と言える範囲内に あるみたい ですので…

●埼玉県民の日フリー乗車券●
11月14日が、埼玉県民の日らしいです。
で、この日に埼玉県内の私鉄各社からフリー切符が発売されるのが毎年恒例に なっております。
ちょうどイベントが開始された頃合いだったので、使うには実にタイミングが よかったです。これを利用して行きました。

●「みなみ寄居」駅●
フリー切符ならば乗り降りも自由に できるので、ついでに当時 開業したばかりの「みなみ寄居」駅にも ちょっと立ち寄ってみました。
ホンダが自社の通勤のために東武に嘆願して作ってもらったと いう異例の駅で、ちょっと話題にも あがったり してましたね…
なお駅周辺は本当にホンダの工場だけで、他には何もない様相です。
イベントの景品を もらう

●観光案内所「嵐なび」●
さあ これで5つの伝説武器が集まりましたので、報告所に褒美を もらいに行きます。
報告所は「小川町」「武蔵嵐山」「東松山」の各駅 近くに ありますが、僕は「武蔵嵐山」駅の「嵐なび」に報告しに行きました。
ちなみに ここの「嵐山」は「らんざん」と読みます。

●頂いた褒美●
お宝3つで消しゴム、そしてお宝5つコンプで時計が もらえました。いずれも東上線の車両50090系がデザインされております。
実用性…と いうよりはコレクターアイテム向きっぽいですね、この時計は…
…と まぁ、そんなわけで ございまして…
結構 率直に楽しめました。特に今年2020年の場合は今まで通りの観光が しにくいご時世と いうことも あり、このような ちょっとした散策と いうのも むしろ気分転換には いいのでは なかろうかと思われますね…人間やっぱり何か目的が あったほうが楽しいって もんで ございましょう。
一応ヒントっつーか アドバイスっつーかを申し上げておきますと、やっぱり車が使えるので あれば車を使うほうが事を進めるのに有利だとは思いますね…とにかく駅から徒歩るにはツライ距離が ありまして…特に「森林公園」駅のスポットは歩くのには現実的な距離では ないと思われます。
路線バスも あるには ありますが、本数が限られてくると思いますし…
謎解き自体よりも遠い道のりをやってきた、と いう達成感のほうを味わうイベントですかね。

●プラチナルート乗車券●
また電車利用の場合は「東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券」という乗り放題切符が通年 販売されているみたいなので、これを利用すれば お得かと思われます。
上記の写真は去年のやつで期間が書いてありますが、今年から通年販売に なったそうですよ。

●池袋・川越アートトレイン●
なお景品の時計ですが割と早々に品切れに なってしまったそうで、その後は上記の電車の柄をしたバンダナを褒美に取らせているようです。
長い目で見ると、実用的にはバンダナのほうが色々 使えそうかなぁ…さっきの時計、電池交換も できないみたいだし…
とりあえず期間は2021年2月までとの事ですが、また いつか こういうイベントやるのかも しれませんね…
今回は ご時世が ご時世だけに、ちょうど程よいイベントだと思いました。
- 関連記事
-
-
京王スタンプラリー’19 2019/11/20
-
秩父鉄道SLパレオエクスプレス追い撮り散策(後編) 2020/07/20
-
レトロなSL客車と長島ダムの湖上駅…宿泊して遊び切る2021年9月の大井川鐵道観光 2022/08/06
-
西武横瀬基地’17後編 2018/02/06
-
南入曽夏祭り’17後編 2017/09/07
-
もはやこれだけで観光名所!ロシア・モスクワ地下鉄の宮殿のごとき豪華絢爛な駅ホーム巡り 2019/08/22
-