JR乗車券でガッツリ途中下車の旅
おそらく鉄道旅行に慣れた方やマニアの方からすると、何を今更感な事に思われるかも しれないんですが…

●松江から東京行きの乗車県●
JRの乗車券って、途中下車ができたりするんですね…
恥ずかしながら、今回 旅行するに あたり初めて知りました。
僕にわかに“鉄”だとか言ってますけど自分の住んでる所が私鉄沿線と いうことも あり専攻も地下鉄方面だったりして、JRを趣味的にも あまり対象に してなかったもの でして…
例えば上記の乗車券の場合だと、
「9月20日に松江から東京まで一気に行くための切符」
だと思うじゃないですか。

●出雲大社●
ですが僕は今回、島根県だけでは なく復路にて ちょこちょこ泊まりながら立ち寄って行くという旅程で ございまして ですね…
…出雲や松江のあとは、

●足立美術館●
足立美術館のある安来に途中 寄って、

●鳥取砂丘●
鳥取に一泊して、

●姫路城●
で、さらに姫路で一泊してってから東京に戻る、みたいな感じ だったんですが…
この旅程が上記の1枚で済んでいます。
「松江~安来」間、
「安来~鳥取」間、
「鳥取~姫路」間、
「姫路~東京」間を、別々に買わなくて いいんですね。別々に買うと初乗りの分だけ高くなりますし…
実際、別々に買うのとでは2000円以上ほど差が あるっぽいです。

●鳥取駅の改札口●
改札を出る時も途中下車と判断され、最終目的地まで回収されません。
僕の時は たまたま有人改札で通りましたが、自動改札でも多分 出る時に ちゃんと戻ってくるはず だと思います。
しかも もうひとつポイントなのが、日も またげる ということ。
「○○日まで有効」と書いてある日まで途中下車が可能みたいで、距離の長さによって日数が増えるようです。
そんなわけで、「松江~東京」までの ぶっ通し1枚の乗車券だけで上記の旅程に使えたと いうわけでして…
なるほど…長距離の鉄道旅って こういうふうに工夫して やるわけか…奥が深いですね…
●松江から東京までの道のり●
冒頭に出した乗車券に
「経由:山陰・因美・智頭・智頭急行・上郡・山陽・姫路・新幹線」
と書いてあるんですが、これは僕が今回 安来と鳥取と姫路に立ち寄りたいが ために わざわざ そういうふうに取った乗車券なんですね。
一口に松江~東京間と いうと それ以外にもルートがあり最短ルートは他に あるんですが、今回みたいな旅程の場合は行きたい経由地をキチンと決めた上で その通りに進まなきゃいけないと いうこと みたいです。
また、後戻りとかも無理みたいですね。
どうせ比較的 近いからと いって松江に泊ったまま安来に ちょっくら行って来て また松江に戻ってくるとか、そういうのは無効みたいです。一筆書きに進むのがルールのようです。
今回のように1枚通しで途中下車が有効なのは乗車券のほうだけ なので、特急券は乗り継ぎ毎・途中下車毎に個別に必要と なるんですね。
今回の僕の場合だと、

●特急「やくも」●
松江から安来までは特急「やくも」に乗り、

●特急「スーパーまつかぜ」●
安来から鳥取までは特急「スーパーまつかぜ」に乗って、

●特急「スーパーはくと」●
さらに鳥取から姫路までは特急「スーパーはくと」に、

●新幹線「のぞみ」●
最後 姫路から東京までは新幹線「のぞみ」を利用したわけ なんですが…
コレ、特急ごとに1枚1枚 特急券を購入しております。
だから今回の旅行では切符が多かったですね。予めネットで全部 買ってたので…
もちろん特急を使わない場合は特急券は無くても いいんですが、さすがに上記の旅程を鈍行で行くのはキツいです…
せいぜい松江~安来間くらいなら なんとか なりますけども…
あと、一度に色んな特急に乗れるのも楽しいですしね。古いの、速いの、気動なのと…
…て いうか知らない人のほうが多いと思うんですが…どうなんでしょうかねぇ?少なくとも多少なりとも鉄道に興味が ないと、ここまで調べないと思いますし…
…なお、今回も また この旅行の様子を執拗に紀行を綴ったりなんかしたり しますので…
もし貴方が退屈で暇を持て余しているような状態で あったりするならば、是非とも お読み下されば多少は暇つぶしには なるかと思われますので…ひとつ宜しく頼み申し上げますです、ハイ。

●松江から東京行きの乗車県●
JRの乗車券って、途中下車ができたりするんですね…
恥ずかしながら、今回 旅行するに あたり初めて知りました。
僕にわかに“鉄”だとか言ってますけど自分の住んでる所が私鉄沿線と いうことも あり専攻も地下鉄方面だったりして、JRを趣味的にも あまり対象に してなかったもの でして…
例えば上記の乗車券の場合だと、
「9月20日に松江から東京まで一気に行くための切符」
だと思うじゃないですか。

●出雲大社●
ですが僕は今回、島根県だけでは なく復路にて ちょこちょこ泊まりながら立ち寄って行くという旅程で ございまして ですね…
…出雲や松江のあとは、

●足立美術館●
足立美術館のある安来に途中 寄って、

●鳥取砂丘●
鳥取に一泊して、

●姫路城●
で、さらに姫路で一泊してってから東京に戻る、みたいな感じ だったんですが…
この旅程が上記の1枚で済んでいます。
「松江~安来」間、
「安来~鳥取」間、
「鳥取~姫路」間、
「姫路~東京」間を、別々に買わなくて いいんですね。別々に買うと初乗りの分だけ高くなりますし…
実際、別々に買うのとでは2000円以上ほど差が あるっぽいです。

●鳥取駅の改札口●
改札を出る時も途中下車と判断され、最終目的地まで回収されません。
僕の時は たまたま有人改札で通りましたが、自動改札でも多分 出る時に ちゃんと戻ってくるはず だと思います。
しかも もうひとつポイントなのが、日も またげる ということ。
「○○日まで有効」と書いてある日まで途中下車が可能みたいで、距離の長さによって日数が増えるようです。
そんなわけで、「松江~東京」までの ぶっ通し1枚の乗車券だけで上記の旅程に使えたと いうわけでして…
なるほど…長距離の鉄道旅って こういうふうに工夫して やるわけか…奥が深いですね…
注意点
●松江から東京までの道のり●
冒頭に出した乗車券に
「経由:山陰・因美・智頭・智頭急行・上郡・山陽・姫路・新幹線」
と書いてあるんですが、これは僕が今回 安来と鳥取と姫路に立ち寄りたいが ために わざわざ そういうふうに取った乗車券なんですね。
一口に松江~東京間と いうと それ以外にもルートがあり最短ルートは他に あるんですが、今回みたいな旅程の場合は行きたい経由地をキチンと決めた上で その通りに進まなきゃいけないと いうこと みたいです。
また、後戻りとかも無理みたいですね。
どうせ比較的 近いからと いって松江に泊ったまま安来に ちょっくら行って来て また松江に戻ってくるとか、そういうのは無効みたいです。一筆書きに進むのがルールのようです。
別途 特急券は必要
たまーに新幹線とか特急に乗るくらいだと そのまんま単純に往復で買って、その場合 乗車券と特急券が1枚セットの切符に なるから あまり意識しなかったり するんですが…今回のように1枚通しで途中下車が有効なのは乗車券のほうだけ なので、特急券は乗り継ぎ毎・途中下車毎に個別に必要と なるんですね。
今回の僕の場合だと、

●特急「やくも」●
松江から安来までは特急「やくも」に乗り、

●特急「スーパーまつかぜ」●
安来から鳥取までは特急「スーパーまつかぜ」に乗って、

●特急「スーパーはくと」●
さらに鳥取から姫路までは特急「スーパーはくと」に、

●新幹線「のぞみ」●
最後 姫路から東京までは新幹線「のぞみ」を利用したわけ なんですが…
コレ、特急ごとに1枚1枚 特急券を購入しております。
だから今回の旅行では切符が多かったですね。予めネットで全部 買ってたので…
もちろん特急を使わない場合は特急券は無くても いいんですが、さすがに上記の旅程を鈍行で行くのはキツいです…
せいぜい松江~安来間くらいなら なんとか なりますけども…
あと、一度に色んな特急に乗れるのも楽しいですしね。古いの、速いの、気動なのと…
と、いうわけで
当初はフツーに下車毎に全部まともに特急券&乗車券を買っちゃおうと してたんですが、たまたま色々情報を漁っていたら発見した法則でして……て いうか知らない人のほうが多いと思うんですが…どうなんでしょうかねぇ?少なくとも多少なりとも鉄道に興味が ないと、ここまで調べないと思いますし…
…なお、今回も また この旅行の様子を執拗に紀行を綴ったりなんかしたり しますので…
もし貴方が退屈で暇を持て余しているような状態で あったりするならば、是非とも お読み下されば多少は暇つぶしには なるかと思われますので…ひとつ宜しく頼み申し上げますです、ハイ。
- 関連記事
-
-
【長良川鉄道】美濃から越前には行けなかった越美南線の沿線観光 2023/07/20
-
東武東上線写真集2009年~2020年頃 2020/06/20
-
南入曽夏祭り’17後編 2017/09/07
-
【埼玉県民の日フリー乗車券の旅2020前編】みなみ寄居、そしててっぱくへ 2021/09/20
-
西武横瀬基地’17前編 2018/01/20
-
大井川鐵道でSLにトーマスに温泉に茶畑風景を堪能した2021年9月 2022/07/20
-